※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるみつママ
子育て・グッズ

小2の息子が授業に対して悩んでおり、特に国語や算数で苦手意識を持っています。学校の相談日を前に、担任に相談すべきか悩んでいます。

アドバイスが欲しいです。
小2の息子のことです。二学期に入り、学校の授業に対する取り組みについて、私の中で悩んでいます。
学校からの電話などは特にありません。
授業で算数が苦手で嫌だという理由でノートを書くのを途中でやめたり、図工の時間にテーマの工作をせずに同じページの別法に興味を持って先生に怒られるなどありました。(※その都度、本人から自己申告があり話合って解決はしています。)
今日も国語の授業で感想を書くプリントに何も書いておらず、話を聞くと先生に教えてと聞いたけどわからなくて書けなかった。と泣き出してしまいました。
「僕だけ書けなかった。皆頭良いけど、僕の頭が悪いから。僕だけダメなんだ。」と。
ただ、授業についていけてないようでは無さそうでした。漢字テストも90点や、算数プリントは満点だったりと出来ることは宿題の様子でもわかっています。
一学期にスクールカウンセラーの方に相談した際にも、発達障害などは問題ないと言われました。

来月、学校の相談日があり先生に相談出来る機会もありますが、それよりも前に担任の先生などに相談したほうが良いのでしょうか?

本当に悩んで落ち込んでいるので、厳しいご意見はやめていただきたいです。

コメント

まろん

スクールカウンセラーって診断できましたっけ?🤔💦

発達検査を受けて何が苦手かを調べてもいいかなと思います。我が子も受けていますが、どういったところが苦手なのかを知ることができたのでよかったですよ😌

  • はるみつママ

    はるみつママ

    詳しい検査というよりは授業の様子などを何日か見ていたようです。その中で、せっかちではあるけれど先生の話はよく聞いている、その後の行動は先生の指示の通りに動いているなど行動面に対しての内容でした。

    • 13時間前
もこもこにゃんこ

自分の考えを書いたり、自分でアイデアを出して描く(作る)とかが苦手なのかもしれないですね🤔
ただ、計算するとか漢字を書くとか正解のある答えを出すのは得意だけど、正解のないものが難しいのでしょうかね?

自閉症スペクトラムの診断ありの子どもがいますが、低学年の頃は自分の気持ちや意見を書くのが苦手でした。
(図工系は元々好きなので得意でしたが)
2.3年あたりから徐々にできるようにはなってきたみたいです。