※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

介護の現場で、面会に来ない家族についてどう思うかお伺いしたいです。母は認知症で施設に入所中ですが、事情があり面会が難しい状況です。介護関係者の方からアドバイスをいただけると助かります。

お年寄りの介護のお仕事されている方にお伺いしたいです。

認知症でグループホームに入所している親に1年近く面会に来ない家族、ひどいなと思いますか?

以下、私のこれまでの状況です。

母親が60歳になる前にアルツハイマー型の若年性認知症になりました。
数年は自宅でデイサービス等使いながら私と父親とでケアしていましたが、今から6年前に父親が双極性障害のため自殺未遂を起こしそのまま入院、母は既に徘徊したりお店で会計せずに持ち帰ってしまったりという状態で私1人では面倒を見られずグループホームに入所させてもらいました。

そんな中、父親は退院しましたがその数ヶ月後には結局自ら亡くなってしまいました。

父親の入退院、看護、母親の施設入所、そのための母親の生活保護の申請など、一手に私が引き受けることになり当時は本当に大変でした。

現在私は2年前に結婚し夫の転勤で県外へ引っ越してきて、出産し子育て中です。

母親が嫌いなわけではないですが、もともと折り合いは良くなかったこと、病気のせいと分かってはいますが介護中に暴言を吐かれていたことなどもあり、積極的に会いたいとは今も思えていません。

そこに新幹線を使う距離なこと、知り合いのいない土地で1歳の子どもを育てていることを加えると、1年に一度行く程度しかできません。

しかし今日届いた施設からのお手紙に、顔を見せてあげてくださいと書かれてしまい、すごく気落ちしてしまいました。

介護士の方などから見れば、なかなか面会に来てもらえない入所者はやはりかわいそうなのだと思います。
ただ事情があってそうなってしまっていることを汲んでいただくのは難しいことなのでしょうか…

これまでの経緯は施設の方でも記録されていると思いますが、どこまで共有されているかは分かりません。

介護士など介護関係者の方、何かアドバイスやコメントいただけると嬉しいです。
落ち込んでいるので厳しいコメントはお控えください。

コメント

ひよこ

正直面会に来ない方結構いるのであんまりなんとも思わないです😂
それぞれ事情があることもある程度は共有されてます。
新幹線距離で、一年に一度行ってらっしゃるなら十分やと思いますけどね🥹
もしかしたら本人が会いたいと言っているとかではないですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。本人はもう私を認識できず、普段も口に出すのは昔のこと(母の幼少期や学生の頃)ばかりのようで、私の名前も出ないようなんです…でもなにか職員さんにしかわからないサインのようなものもあるのかもですね。
    参考になりました、ありがとうございました!

    • 9月16日
deleted user

介護士ですが、お父様の過去の出来事から娘さんにはかなりの負担がかかっていたということが想像できますし、お母様も若くして認知者になられて、そんな中で在宅介護されていた時期があること自体、お母様思いの素晴らしい娘さんだと思いますよ。
面会によくいらっしゃる方は子育て終えられた世代の娘さん達なので、子育て世代の方が頻繁に来ることが出来ないのも、遠方にいらっしゃるご家族はなかなか面会にこれないのも、施設ではよくあることです。
お母様は施設で、娘に会いたいと話してるからそう書いてあったのかもしれませんが、深く気にする必要はないです。
施設に預けている皆さんが頻繁に面会に来ている訳では無いので、珍しいことでもないですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、珍しいことでもないというのが知れて少し心が軽くなりました。周りの入所者さんは入所されている方もご家族の方もご高齢なので頻繁に会いに行かれているようで、それもあるのかもしれません。
    温かいお言葉も嬉しかったです、ありがとうございました🥲

    • 9月16日
はじめてのままり

施設 、デイサービス 、病院
様々なところで資格があるので働いた経験がありますが 、極力会いに来てあげてほしいとは思います 。やはり 、いつどんな形で亡くなるか分からないですし 、嫌なことを言われたり 、忘れられていたりなど色々あるとは思いますが 、自分の親には変わりないですし 、行けなくても電話をしてあげたりすると違うと思います 。私自身も祖母が施設に入所してますが面会がリモートで尚且つ病院の中にあるので未就学児は入れないので子供達とはガラス越しにしか会ったことがないです 。携帯を本人に持たせているので 、LINEグループを作り 、そこで写真を送ったりしてます 。認知症などはないですが今まで携帯を持たせたことがなかったので職員に本人の写真を撮ってもらいグループLINEに送ってもらう形にしてます 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    携帯を持っていない利用者さんは
    家族さんと話がしたいと言い
    施設の電話から家族へ電話して
    話を何分間かすることがあったり
    家族さんの話題が出て 寂しそうな感じがしたら こちらから 電話貸すので電話で話してみますか?と提案したりすることありました 。そうでなくても 、心配だったりして家族さんから施設へ電話を下さり代わったりして話をすることもあります 。

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度かこちらから電話はしているのですが、若年性のためか進行が早く写真を見ても実際の面会をしても私のこともわからないため、電話をしても母からすると知らない人との電話なので早々に切ろうとしてしまい会話が成り立たないのです…進行が早い分いつ何があるかは肝に銘じて折り合いをつけていきたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 9月16日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    進行を止めることは誰も出来ないですし 、本当に人それぞれ進み方も違うので忘れられていても仕方ない 、わからないよね 、そう 、知らない人でいいよ!誰だったけ?忘れたよね〜というような感じでいた方が気持ち的に楽だと思います 。

    • 9月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちの持っていき方、難しいですね🥲重ね重ねありがとうございました。

    • 9月16日
deleted user

私は医療従事者で直接介護の現場にいるわけではないですが、高齢者と多く関わっています、、
病院でも面会来ないはよくある話で、連絡を絶つ人や、どうせ会いに行かないので遠くの施設でも何でも良いですという人、亡くなっても連絡いらないので葬儀社に直接送っちゃってくださいという人…等色々います。
そういう場合、ただ単に「酷い家族だよねー」なんて話にはならないです。家族には家族にしか分からない過去があるし、今目の前にいる患者さんが穏やかに見えても、それが全てだとは思わないので。
面会に来られない方にはそれ相応の理由があるのだろうとほとんどの医療、介護従事者は理解しています。
そのお手紙がどのような意図で書かれたかは分からないのですが、ご自身を責めるようなことは考えなくて大丈夫です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族には家族にしかわからない過去が…というのが本当にその通りで、そう思っていただける方もいらっしゃると分かってよかったです。
    どのような意図があったのか気になってすごく暗い気持ちになってしまったのですが、必要以上に考えすぎないようにしていきたいと思います。
    優しいお言葉ありがとうございました🥲

    • 9月16日
とも🍀

介護士してますが、面会に1回も来ない方は少なからずいますけど、来ないねーぐらいしか思わないです😓
家庭事情は共有されてますし、最低限のことをしていただければ施設側としては、面会来なくてもなんと思いませんよ!
面会の催促があるってことは、毎日会いたいと言ってるか、状態が少し変わってきたとかですかね🤔

面会一回施設に電話して、お母様の様子を聞いてみるのもいいと思いますよ!それか家族の写真や、手紙を送るなど面会以外でも、いくらでも方法はあります😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電話や手紙は何度かしているのですが、基本的にもう母が私を認識できないため電話は会話が成り立たず手紙は反応がわからずで🥲一番長くケアしてくださっている介護士さんの手紙だったので、プロの目から見て何か感じることがあったのかもしれません。
    現場の方のご意見聞かせていただいて参考になりました、ありがとうございました。

    • 9月16日