※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校1年生の子どもが宿題の直しを見てもらえず不満を持っています。宿題は出されるがチェックがないことに不安を感じています。この状況をどのように考えるべきでしょうか。

小学校の先生について
1年生の子どもがいます。
先生がお忙しいのはよくわかっているので
クレームは言いたくないです。
でも、子供に出した宿題の直しを見てもらえず、
子どもが直しているのに見てもらえない。
話も聞いてもらえない。と言って子どもが
ちょっと不満気になっています。
宿題は出してもらっていいのですが
返ってきてもチェックも入ってないなどあり、
ちょっと不安になっています。
これってどこまで黙っておくべきでしょうか?
理解はしていて内容はわかっているので
そのうち見てもらえるまでほっとくべきでしょうか?

コメント

初めてのママリ

宿題って親が採点ではないんですか?
あとどんな話を聞いてほしいかにもよりますよね
休日に何したよって報告話より、お腹痛いって言う子を優先するのは当たり前ですし…

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    主に漢字の宿題の直しの件です。
    計算ドリルとプリントは親が採点ですが漢字は先生が厳しめでよく直しになります。その度直しているのですが過去の直しが見てもらえず直しの付箋がそのままなのが子ども本人は納得いってない様子です。

    • 11時間前
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

連絡帳に書いたらいいかなと思います😊
宿題の直しのチェックはしていただけないのでしょうか?
どこまで家庭でするのか分からず…みたいな感じで書くといいかなと🤔
書いたところに付箋を貼れば確実に見ると思います!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    主に漢字の直しの件です。
    先生が厳しめでよく付箋を貼って直しになります。子どもは付箋が貼られるのが気になるようですぐに直すのですが採点が間に合ってないのか直したところの付箋もそのままで何で?となっています。

    • 11時間前
  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    その辺も確認が必要ですね🤔
    付箋のところを直して持っていっていますが、直しの確認は自宅で行うものですか?それとも先生に丸を貰うのでしょうか?
    直したところの付箋がずっと貼ってあるので気になっています。

    みたいな感じで聞いてみるのありですよ☺️

    • 11時間前
しっぽ

宿題の提出はどういった仕組みになっているのでしょうか?
宿題が出る→親が丸つけして、子供が直す→提出が一般的かと思いますが、直しをさらに提出することになっているのですか?🤔

宿題のことだけなら急がないので、個人懇談まで待って、まとめて先生に伝えます!それ以外に急ぎで伝えたいことがあるなら電話連絡しますね✨

あとは宿題を確認してもらえてるのか心配で急いで確認したいのなら、連絡ノートに書いて持たせるでもありかと思います!個人的にはわざわざ電話するほどではないかなと思います😅

話を聞いてもらえないというのは、どういうタイミングで話しかけているのかや、どんな内容の話なのかにもよるかなと思うので、もぅ少し子供に聞いてみて、大事な話を無視されているのなら、先生に確認とります👍

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    主に漢字や文字の直しが多いです。
    内容は合っていても形を厳しめに見る先生のようで直しの付箋がたくさんつきます。子供の性格的に早く書こうとしすぎなのだと思います。
    付箋は親の方で取ってはダメかと思い、そのままにしていますが
    直しても増えていくので子どもが見てもらえない。と感じているようです。
    先生には直していると訴えているよう
    なのですが間に合っていないのかな。と感じて質問しました。

    • 11時間前
  • しっぽ

    しっぽ


    なるほど〜🤔
    付箋で直したものをさらに提出してね!という流れなのですか?付箋がついたところを直すしたり確認するだけで再提出が必要ない場合もあると思うので、まずその流れを再確認してみたらどうでしょうか?

    お子さんがすごくストレスに感じているのなら、連絡帳に「子供が漢字の直しを提出しても確認してもらえているのかわからないと不安がっていたので、流れを確認したく連絡させていただきました。漢字の直しをした後の再提出が必要なのか、直しをした後の付箋はこちらで外しても良いのかをご確認させていただきたいです。お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただけたらと思います。いつもありがとうございます!」
    のような感じで私なら書きますかね🤔最後に感謝を伝えることで、好印象で終わるかなと思って、いつもなんとなく書くようにしてます🤣🤣

    • 11時間前
🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

小学校の先生ってかなり当たり外れがある印象です😓

我が子が通ってる学校では採点は先生でうちの子が算数大好きなので休み時間に問題作ってくださる時もあるし話もよく聞いてくれるみたいです。

他校のお友達のママさんと話すと良い先生だねって言われてそこの先生は連絡帳にできなかったことをつらつらと書くらしくそれが辛いと言ってました😢

担任に直接言うより電話して事務の先生とか教頭先生とかにクレームではなくお願いと質問な感じで話してもいいのかなと思いますよ💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    子どもの担任の先生は文字の形に結構厳しめだなと感じています。
    息子本人は内容がわかっているのに
    それで直しになることが慣れていない感じがします。
    付箋で直しを示されるのも早く取ってほしくて直していてもそのままなので
    なんで見てくれない?となっていて、
    手が回ってないのかなぁと感じ始めています。

    • 11時間前
  • 🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

    🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦


    何回も学校に持って行かなくてはいけないしお子さんも嫌ですよね😢

    うちの子は知的なしの発達障害あって小児科の心理士さんと話す機会があった時におっしゃっていたのは若い先生のほうが発達障害の子への声掛けなどのカリキュラムがしっかり受けていて年齢が上がっていくほどそういうカリキュラム受けていないので理解が難しいと言ってて発達障害の子への声掛けというのが低学年の定型の子たちへの声掛けにもすごく良いそうで意識してる先生としてない先生だとかなり違いが出ると言ってました💦

    2クラスあって我が子曰くもう一つのクラスは50代くらいの女性の担任でそのクラスの子達は結構荒れてるみたいです😭
    我が子のクラスは若い20代の男性で最初は頼りないかもと不安でしたが穏やかな方で色々な子の話をしっかり聞いてるようでした。
    やっぱり発達障害あるのでトラブルは付き物ですが先生が電話してくれた内容と我が子の言ってることがしっかり合っているのでよく話を聞いてくれてる印象です!

    連絡帳などにお直しの件聞いてみて改善されないなら学校側に伝えてみてもいいかもしれませんね💦

    • 10時間前
まろん

こちらの学校は担任が丸付けをすることになっています。親は長期休暇だけ丸付けをします。4年生ですが厳しいですね。

・連絡帳に書く
・改善されなければ教頭に相談
ですかね😔