※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.
家族・旦那

10月出産予定 義両親との付き合い方について初マタ10月出産予定です。…

10月出産予定 義両親との付き合い方について

初マタ10月出産予定です。
姑が子離れできないタイプの方で、
過干渉、過介入なので
以前から私はすごく苦手でした。

夫の親なので今まではなんとか上手くやろうと耐えてきたのですが、
妊娠してからなぜかその気持ちがどこかでプツンと切れてしまい、産後の面会にも来てほしくないし、退院したあとも会いたくないし、今後なるべくなら関わりたくないと強く思うようになりました。

自分の子どもを姑の欲を満たすための道具にされたくない。自分たちのことはまだ我慢できたけど、子どものことにあれこれ口出しをされたらと思うと本当にストレスを感じます。

逆に私の両親は放任主義(決して冷たいとかではないです)で、これまでの私達の様々な決断を温かく見守ってくれました。
なので余計に姑の過干渉が私にはきついです。

子どものこととなると、今まで以上に私達も真剣に話し合って色んな選択をして支え合って生きていくと思います。
そこにこれまでのような口出しをされるのはうんざりです。

まもなく臨月になり、こういう気持ちが増すばかりです。ぐるぐる考えてしまって辛いです。
一方の姑は、能天気に「西松屋に行って何か買ってあげようか?」「赤ちゃんの布団は?爪切りは準備できてるのか?」「産院に私達は行けるのか?」等々、過干渉全開で連絡してきます。

夫のことが好きだからこそ、夫の親を好きになれない現状が辛いです。
叶うなら孫にも会わせたくないし、関わりを絶ちたいとまで思ってしまいます。(今はマタニティブルーも相まっているかもですが、、)

産前産後こういう気持ちになった方いらっしゃいますか?どう消化して、どう付き合っていますか?
付き合って10年、結婚して5年、
今までたくさん我慢してきましたが、
妊娠出産を機に義両親とのことで心が折れそうです。

コメント

sakura

産前は全然平気だったのに産後に入ってから義母が無理になりましたが、私の場合は連絡先を交換していないので、連絡は引き続き夫のみ、義実家へも夫のみが基本連れて行き私は自由時間をもらう感じにしてます。

極力私は関わらないです。
本当は子を会わせたくはないのですがそこは夫が行きたいと言うし、私も義母が嫌とは伝えてないので思うだけで行かせてます。
ただ行く前に持って行った食べ物以外はフルーツのみ食べてよし、飲み物は持って行った物のみ、とか伝えてます。(なんでじじばばってなんでも食べさせたいってなるんですかね)

  • m.

    m.

    関わらないが一番ですよね💦
    自分時間にするって考え方いいですね!!
    私も食べ物のことはかなり不安なのでsakuraさんのようにきちっとルールを決めて伝えたいと思います。とても参考になりました!ありがとうございます🙇

    • 3時間前
mrjk

旦那さんに相談は出来ないでしょうか?💦
きっと義両親からすると好意でしてることでもこちらがそれに対してストレスを感じているのであれば事前に旦那さんと話合いをして、例えば出産してすぐに産院に来るのはやめてほしいことや自分達で出来るだけやっていきたいから見守ってほしいことを旦那さんから義両親に伝えてもらうのがいいかなと思います。
うちもそうだったのですが、ものすごい初孫フィーバーでしんどかったのでお気持ち分かります🥲
ただ、出産してすぐコロナ禍だったのでコロナを理由に会う頻度は少なかったのでそれだけは本当に救いでした💦

  • m.

    m.

    たしかに向こうは悪気なく好意でしてるのかもですね💦
    初孫フィーバーまさにそれです!笑
    やっばり旦那から伝えてみてもらおうと思います。ありがとうございます🙇

    • 3時間前