子どもが特定の身内と会うと、普段の穏やかな態度が悪化することがありますか?義母や連れ子といる時に、癇癪やわがままが増え、普段の様子と違うことに悩んでいます。相性の問題でしょうか。
子どもが特定の身内に会うと扱いにくくなることありますか?
我が家の場合義母がよく関わっているのですが、もうすぐ5歳の上の子の態度が悪化します。あと夫の連れ子(9歳)が週の半分暮らす時も同様です。義母と連れ子ちゃんがダブルで来るともう最悪です😩
一緒に遊んだり注目して欲しくて怒鳴る、金切り声をあげたり床にゴロゴロするレベルの癇癪、普段できる事ができなくなる、わがまま、幼児退行や幼児言葉、お風呂や就寝の抵抗。
義母も連れ子ちゃんもいない時はすごく穏やかで優しくてお茶目で、下の子と仲良く遊んだり上手に1人遊びします。お風呂も寝る準備も滞りなく進みます。幼稚園での集団生活も問題なく。
義母は手助けしてるつもりで来るのですが(特に連れ子ちゃんが来てる時)、正直上の子が荒れるしルーティン通りに進まないしイライラしてばかり😖 それに義両親や連れ子ちゃんが娘の悪い部分ばかり見るので問題児もしくは発達に難ありみたいな認識してることも悔しい。普段はこんなじゃないのに…
義母や連れ子ちゃんにいじめられてる訳じゃなくて、むしろ義母は甘やかしてるし連れ子ちゃんは大人しい子なので、娘が調子に乗ってしまうのかと思ったり。
こういうのって相性なんでしょうか。娘+義母や連れ子ちゃんと相性が悪くて荒れる?それとも私からの愛情不足で、義母や連れ子ちゃんが来ると構ってちゃんになるのか…
- 🦒(2歳0ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
従姉妹と遊ぶと、たまに面倒になりますが、お姉さんたちばかりなので、最終的には仲良しで離れるのを嫌がる感じです。
旦那さんの連れ子なのに一緒に住んでいない事が気になりましたが、慣れるまで時間がかかるお子さんなのでしょうか?
気持ちが落ち着いた時に、娘さんの話は聞かないんでしょうか?
子供同士なら、極度の人見知りでない限り仲良く過ごせるように思います。
それとも、来て欲しくない態度に主さんがなってしまって、娘さんが感じ取っているんですかね。
🦒
コメントありがとうございます!ちょっとトラブルがあっても、離れる時嫌がるぐらい仲良くなるのは微笑ましいですね☺️
夫と前妻は共同親権で、連れ子ちゃんは裁判による取り決めで半分夫、半分前妻の元で暮らしてます。
連れ子ちゃんは紹介されて7年半で、娘は産まれた時から知っているため連れ子ちゃんの事を姉として慕っています。娘は大好きな義母とお姉ちゃんが家に来る日を楽しみにしていて来ると大はしゃぎなんですが、キーーとなっちゃう時があるんですよね…
一緒にいる時癇癪起こすものだから、お姉ちゃんも最近プライバシーを求める年頃なこともあり避けられたり…お姉ちゃんも義母ももうすぐ2歳の末っ子を溺愛していて余計構ってー😫となるのかと。
中間子症候群っぽい要素はあります。親権争いや前妻とのイザコザで大人たち…特に義母がお姉ちゃんの顔色を伺うのが定着していて甘いのと(娘に対する甘やかしとはまた違う感じ)、末っ子は誰からも可愛がられてるので… 夫にも娘のフォローするようお願いしてますが、こっちで遊ぼうとか促しても義母やお姉ちゃんを求めたりで上手く行きません。
娘は義母やお姉ちゃんと過ごすの好きなのに悪い部分が出て引かれてるのは相性の悪さなのか、私のフォローが足りないのかなと思いまして。
はじめてのママリ🔰
ずっと一緒にいない分、特別感から甘えて癇癪を起こしてしまうのかも知れないですね…。
連れ子さんと離れている時に、そういう事をしてしまうと嫌がる可能性がある話はしていますか?
成長するにつれて、癇癪なく過ごせるようになる可能性はありますが、個人差があるので何とも言えないですね…。
既にされていたら、すみません。
ダメな事をしてしまった時の声掛けは、常にしてあげた方が良いと思います。