※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🦒
子育て・グッズ

子どもが特定の身内に会うと扱いにくくなることありますか?我が家の場合…

子どもが特定の身内に会うと扱いにくくなることありますか?

我が家の場合義母がよく関わっているのですが、もうすぐ5歳の上の子の態度が悪化します。あと夫の連れ子(9歳)が週の半分暮らす時も同様です。義母と連れ子ちゃんがダブルで来るともう最悪です😩

一緒に遊んだり注目して欲しくて怒鳴る、金切り声をあげたり床にゴロゴロするレベルの癇癪、普段できる事ができなくなる、わがまま、幼児退行や幼児言葉、お風呂や就寝の抵抗。

義母も連れ子ちゃんもいない時はすごく穏やかで優しくてお茶目で、下の子と仲良く遊んだり上手に1人遊びします。お風呂も寝る準備も滞りなく進みます。幼稚園での集団生活も問題なく。

義母は手助けしてるつもりで来るのですが(特に連れ子ちゃんが来てる時)、正直上の子が荒れるしルーティン通りに進まないしイライラしてばかり😖 それに義両親や連れ子ちゃんが娘の悪い部分ばかり見るので問題児もしくは発達に難ありみたいな認識してることも悔しい。普段はこんなじゃないのに…

義母や連れ子ちゃんにいじめられてる訳じゃなくて、むしろ義母は甘やかしてるし連れ子ちゃんは大人しい子なので、娘が調子に乗ってしまうのかと思ったり。

こういうのって相性なんでしょうか。娘+義母や連れ子ちゃんと相性が悪くて荒れる?それとも私からの愛情不足で、義母や連れ子ちゃんが来ると構ってちゃんになるのか…

コメント

はじめてのママリ🔰

従姉妹と遊ぶと、たまに面倒になりますが、お姉さんたちばかりなので、最終的には仲良しで離れるのを嫌がる感じです。
旦那さんの連れ子なのに一緒に住んでいない事が気になりましたが、慣れるまで時間がかかるお子さんなのでしょうか?
気持ちが落ち着いた時に、娘さんの話は聞かないんでしょうか?
子供同士なら、極度の人見知りでない限り仲良く過ごせるように思います。
それとも、来て欲しくない態度に主さんがなってしまって、娘さんが感じ取っているんですかね。