
コメント

ママリ
2dkで手前の部屋がリビングで奥が寝室にしてたのでいつも奥の部屋に逃げてました!
けど、理解できるように伝えているのであれば声を荒げる必要は全くないので普通に伝えてすぐこちらが「分かったらいいんだよ」と気持ちを切り替えてあげれば関係ないと思います。

はじめてのママリ🔰
私は逃げ場必要だと感じたことはないです🤔怒鳴り散らして泣かれて子供がママの前からいなくなりたいみたいなシチュエーションもないです🤔
叱る→どうしてかお話しする→娘の意見も聞く→和解って感じです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😖
ママが怒ってても子供がヘラヘラしてて聞く気がないとかもないですか??
うちは結構あって😭
人に手を挙げることは絶対ダメと伝えたいのですがヘラヘラしてるので怒鳴ってしまいます💦
ほんとにどうすればいいのかわからないです- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは怒るというよりは子供から意見を聞いて答えさせるのが言葉でてくるようになってからの流れなので聞く気がないとかはなかったです。
多分息子さんは例えばママを叩いて反応してくれるってことに対して面白がってるんじゃないですかね🤔?
そうすれば反応してくれておもしろーいみたいな💦
怒鳴って泣く=理解した
ではないと思うので、違う対応が必要かなーと感じました。- 52分前
はじめてのママリ🔰
例えばママに対して手を挙げることがあって、手を挙げるのは絶対にダメと言うのですが、子供はヘラヘラしてて😭
ほんとに叩いたら痛いよ!!!というのと、親のことを舐めたら終わりと思ってるので舐められない様にする為に怒鳴ってしまいます。
最終子供は泣くのですが、ほんとに理解してるのかわからなくて🥲
ママリ
舐められないために恐怖を与えるのは子供が納得できる説明や言動をできない親がする事だと思います。
しっかり子供と対等に付き合い、こちらが徹底して子供との約束を守り、子供が悪い事をした時になぜダメなのかその子に合った方法で常に冷静に説明し納得させられてたら舐められませんよ。
というか、舐められないようにと言いますが親は子供を舐めていいのかって話にもなります。
今から既に常に対等です。
話が逸れてしまいましたが、上記の感覚がないと怒鳴るっていうのは子供は本当の意味で理解せず解決してしまう事になるので結局して欲しくない事をする期間がズルズル長引く可能性が出てきます。
良く分かってないとママもまた怒る事になってお互いしんどいです。
2歳はまた理解力がかなり低いので何度も伝えてもう少し成長してやっと分かってくれるかもしれないですが、例えば叩く事を遊びだと思っているようならもっと楽しい遊びを提案して叩くと楽しい事を忘れさせるんです。
そして、遊びが終わったりまた叩いた時に「叩くのは痛くてママ嫌な気持ちになる。嫌な気持ちになったら一緒に遊びたくなくなるよ。これからも楽しく一緒に遊びたいから叩かないでね。」と伝えたり叩くと自分にとって不利になると教えると早かったりしますよ。
ちなみにこれマスターするといい意味で子供を意のままに動かせますので、ストレスもかなり減りますし頑張ってみてほしいです!