
子どもの発言に責任持たせた方が良いですか。5歳です。子どもだから難…
子どもの発言に責任持たせた方が良いですか。5歳です。
子どもだから難しいのは承知してますし、発達障害グレーなので尚更だと思います。
さっき絵本を整理してました。一つ一つ読むもの読まないものを子どもに聞いていったんですが、全部いらないと言い出しました。いつもお気に入りで読んでたものもです。
その適当さに腹が立ち、じゃあもう上(物置部屋)に持っていくよ。と言いましたが何の反応もありません。
あとで読みたくなったと言えば渡す余地もありますが、自分でいらないって言ったんだよ。ということは理解して欲しいです。簡単にいらないと言うなと....
子どもだから無理なんですかね。
(今は)いらない、の意味だったかも知れませんが....
どうしたら自分の発言を省みることができるんですかね....
- ママリ
コメント

たらこ
めちゃくちゃ責任持たせてますよ!うちの子も発達障害です。発達障害だからこそ、その部分はめちゃくちゃ厳しくしています。

ナツ花
いらない、というのが少し難しかったのかも?とおもいました💦
なので、今回はそこの学びとして、いらないって言ったからもうないよを体感してもらいます!
-
ママリ
いる?いらない?に合わせて、読む?読まない?も聞いてたんですが、全部読まないみたいです。
お気に入りの本にもそう言ってるのを見たら悲しくもなりました。
学びを積んでいくしかないですね。
コメントありがとうございました🙇🏻♀️- 1時間前
-
ナツ花
我が家も次男がグレーですが、たくさんの情報があると特に処理できないです💦
絵本の処分だと、3組くらいが限界です😊💦
AとB、どっちが好き?
CとD、どっちが好き?
EとF、どっちが好き?
でおわりですね💦
Eのころには、あんまり分かってないなと感じます( ̄▽ ̄;)💦
かと思えば、過集中して、ぜーんぶ大事!!片付けする!!ってなるときもあります( ̄▽ ̄;)- 55分前
ママリ
コメントありがとうございます。
もしよろしければ、どう実践されてるか教えていただきたいです🙇🏻♀️