※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
妊活ねこ
子育て・グッズ

喧嘩の仲直りの仕方‥旦那も3ヶ月育休中です。育休中からストレスも増え…

喧嘩の仲直りの仕方‥
旦那も3ヶ月育休中です。育休中からストレスも増えてきてお互いイライラしてるのですが‥。

沐浴で旦那が洗う役、私が補佐をしてるのですが、最近ベビーの手が臭うので、「ちゃんと洗った?!」ときつめに言ってしまった、ところから冷戦という感じになってしまいました😢

今日、ミルクあげるのも放棄され、泣いてるのもずっと付きっきりでした、、

旦那は後で拭けばいい、時間の無駄、とか言って分かり合えませんでした。私としてはいつもと同じようにしてるとずっと臭く、拭くより洗うほうが綺麗になると考え、実際もそうなので‥。

先ほどはミルクあげてくれましたが、気分悪いね、とかベビーに話しかけてました。

やはり純粋に謝るべきですかね‥

コメント

ママリ

んー、私ならですが、、、

「言い方悪くてごめんね。私に怒るなら私に怒ってほしいけど、ベビーの放棄は違う。」って自分の言い方だけ謝って、その他は更にキツくいうかも笑

正直、育休中くらいしか育児のすり合わせって満足に行かないから、折れるのは簡単だし、今後ワンオペ確実でいいならいいけど、夫婦で子供の面倒見たいならぶつかってでも今のうちにすり合わせした方がいいと思います。

akane

今日見ていた海外ドラマで「子どもが生まれた瞬間から、夫の行動すべてにイライラしてしまうよね」というフレーズがありました。振り返ると、今もそうですが、私自身も同じだと気づきました。女性は出産を経ると、本能的に母熊のように敏感になってしまうのかもしれません。
そして冷静に考えてみると、夫がイライラするのは、私が夫に対して厳しいことを言うことへの反動である場合がほとんどだったとも思います。

間もなく息子は2歳5ヶ月ですが、最近になってようやく、「私流」を押し付けるのではなく、夫を信頼して「夫流」で育児をしてもらうのも大切だと感じるようになりました。見守りつつ任せることも、良いことだと思えるようになったのです。

冷静に考えると、妊活ねこさんが考えるように「沐浴で一緒に洗いたい」という気持ちもわかりますが、旦那さんの言うように「後から拭くだけでも大丈夫」という考えも、私は理解できます。

まだ生後1か月で最も大変な時期ですから、寝不足も続き、心に余裕が持てないことは強く共感します。ただ、ご主人が「3か月間は一緒に家事や育児をする」と言ってくださっているのであれば、協力し合った方がきっとお互いのためになります。謝って気持ちを整え、もう一度二人で赤ちゃんの成長を見守っていけると良いのではないでしょうか。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんの手が臭かった → 「ちゃんと洗った?」
これ自体は、赤ちゃんのために当然気になること。責めるというより確認の気持ちだったはず。
旦那さんの「あとで拭けばいい」
ここで価値観のズレが露呈。

赤ちゃんのお世話の仕方を「まあいいか」で済ませたい旦那さんと、「丁寧にしたい」主さんの違いかなと思いました。

その後の拒否(ミルクも泣きも放置)
これは「拗ねて育児放棄」に近い態度で、赤ちゃんにとってよくない。
•赤ちゃんへの「気分悪いね」発言
皮肉っぽくて、赤ちゃんに聞かせる言葉じゃない。

全面的に悪くないと思います!!!

ただ言い方については謝って、でも
赤ちゃんのために大事なことははっきり伝えるのが良いかなと思いました☺️

一応…赤ちゃんの手の汚れは
お風呂で洗うのも、おしり拭きや濡れ布巾で拭くのもどちらも正解なので
お互い擦り合わせるか、夫の時は目を瞑るのかなど話し合って
良い方向に行くと良いですね⭐︎

妊活ねこ

皆様ご丁寧にありがとうございます😭まとめてで申し訳ないです。お言葉聞いて、まさにその通りだと思い、泣けてきました😭
今さっき、謝りました‥!!

ごめんね、に驚いてました。
そして、付きっきりだったことに対して、
1人で頑張ったねって
丁寧にやり過ぎなんじゃないって(優しく)
言ってもらえました😭

いつも冷戦からの自然に消えるパターンが多かったのですが、それだと蓄積、再燃するので、良くないとは前々から思ってました。。

また2人(ベビーと3人)で頑張れそうです😭ありがとうございます😢