アクサ生命のユニットリンクについて、投資の手数料や解約時の損失が気になり、ニーサへの移行を考えています。ユニットリンクを続けるべきか迷っています。意見をいただけますか。
アクサ生命ユニットリンクについて
資産運用のために毎月2万円、世界株式プラス型に投資しています。
一応保険も付いてるし、安心かなとあまり深く考えずに契約してしまいました。今1年間投資して元本は26万円程になります。ニーサも月1万円してます。夫も同じような変額保険を月1.5万円支払っています。
色々調べているとユニットリンクは手数料が高いので資産運用をするなら、ニーサの方がいい。保険は別で安いのを入った方がいいのかなと思ってきたんですが、10年以内に解約するとほとんど戻って来なくなります。
1万円に減額も手かなと思ったのですがその場合はペナルティーで10万円取られるのと死亡保証などの保険も1000万円から500万円になります。10年間で払い済みにも出来るみたいなのですが、それだったらニーサで増やした方が増えるのかなとか思ったり。🤔
毎月夫の1.5万円+ニーサ1万円+ユニットリンク2万円
=4.5万円でも結構しんどくて、このユニットリンクを辞めるか迷っています。その代わりニーサを毎月の支出を見ながら増やせたらなと思うのですがユニットリンクを減額か解約か勉強代だと思って26万円溝に捨てるか凄く迷います。
勉強不足でこうなってしまったのですが、何かご意見頂けるとありがたいです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント
1272
私も、ユニットリンクやってますが
10年は解約控除?があるので
やめられません。
もうすぐ5年経つものがありますが
一括でやってそこまでプラスになっていなくて、
契約する時の話はなんだったんだ?と思っています。
10年出来れば頑張りたいところですが別の変額保険やっているなら、どちらかでも良さそうですね!
でも26万、デカくないですか!!
出来ればなんとか10年ですが
キツイようならどちらかの
変額保険解約するしかないですかねー。
あかり
即解約ですね。
勉強代です。
死亡保険は掛け捨てがいいです。
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます。
掛け捨ての保険も検討してみます。- 9月12日
はじめてのママリ🔰
運用商品なんで入った時期で運用実績が悪くて損してる様に感じる人、逆によく感じてる人はいると思います。
死亡保証+投資なんでお若い方?だと死亡保証にそこまでかけるのは勿体ない気がするかもですね。
NISAにすれば確実に増えるって保証もないですけどね。
アクティブファンドがメインだから手数料高めは仕方ない。
何歳かによると思いますがお若い方なら勉強代だと思って解約でも良いかもですね!
-
はじめてのママリ🔰
今年30歳になります!確かにニーサは確実っていう保証はないのが引っかかってて、それだったら分散させた方がいいのかな。。とか考えてて。
勉強代として解約も手ですよね。ありがとうございます。- 9月12日
はじめてのママリ🔰
うちの旦那もそれやってて勿体ないってなって解約しました😂
無かったものと思いましょう。
株で言うと損切りです(笑)
-
はじめてのママリ🔰
損切り覚悟で、途中で解約される方も多いみたいですね😂
確かに手数料は勿体無いとずっと考えているので、損切りする方向で考えてみます😣- 9月13日
はじめてのママリ
私も主人もユニットリンクに加入してます。勿論、ニーサで運用した方が利益が大きいと思います^_^
【私の保険】
*ユニットリンク 毎月1万 死亡保障約490万➡️住宅ローンの団信代わり
*ソニー変額保険 毎月3500円 死亡保障250万➡️葬式代
【旦那の保険】
*ユニットリンク 毎月7000円✖︎2 死亡保障 約400万✖︎2➡️住宅ローンの団信代わり
*ソニー変額保険 毎月3500円 死亡保障250万➡️葬式代
私達夫婦はあえて医療保険に加入していません。住宅ローン借入2400万、旦那のみで住宅ローン組んでます。その住宅ローンは団信をあえてつけずに月々の金利を少し抑えつつ、代わりにユニットリンクで補填している形です。
ユニットリンクのメリットは、死亡保障がついていること。お金を受け取る少し前に運用利率の良い株式に変更することができることです。勿論ニーサで運用した方がお得なので、基本はニーサでなるべくお金を運用しつつ、急な物入りの時に解約できるようにユニットリンクに加入しました。
-
はじめてのママリ
旦那のユニットリンクを敢えて二つに分散させている理由は、
①月々の支払いが厳しくなった時に対応できるように。
②住宅ローンの残高が減ってきて、保険自体が不要になってきた時に解約するように。- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
しっかり考えられていて、すごいです🥲
なるほど、貯蓄も出来て団信の代わりになるっていいですね!私もローン(がっつり団信つけている)組む前にそのやり方知っていれば😂
逆にいえば、私はペアローンで夫婦で比率は違いますが4000万程なのですが団信もついているしユニットリンクじゃなくてもいい気もしてきました!
急な物入りの時に解約する事もできるようにとなのですが、解約控除があるので10年は継続する感じですよね?🥲- 9月13日
-
はじめてのママリ
変動金利で団信込みでしたが、変動金利が上がってきたので現在フラット35へ借り換え手続き中です☺︎そのタイミングで団信なしのユニットリンク補填に切り替えました🥹
10年以上は解約しない予定です^_^
払うのが嫌になったら、払い込みをストップして据え置きする予定です^_^
ニーサは、最近は積立ニーサではなく日本株を成長ニーサ枠で購入しています。高配当株を購入し、配当金が出るようにニーサの範囲内で買い付けていく予定です😊何か物入りな時にニーサの運用を崩したくないので、物入りようの時のためにユニットリンクにお金を流しています。
それぞれの家庭事情があるので、正解は一つではありません。我が家は、沢山保険に加入していましたが、見直し見直しで現在に行きつきました。保険に入ってなさすぎて、周りからはビックリされますが😆- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
元々は変動金利の団信ありだったのですね!ちゃんと値動き見て、決断力と知識があって素晴らしい🥲
払済みにした場合って、もちろん補償額も減りますよね?
ニーサが長期運用目的なら、お金が必要になった時に崩すのが勿体ないですもんね😣ちゃんと計画立ててすごいです✨
保険もありすぎて、最低限にしたいのにどれに入ればいいのか迷子状態です😅- 9月13日
-
はじめてのママリ
払い済みにしたら運用する元本が減るので補償額も減ると思いますが、利率がどのくらいかにもよると思います^_^
現在ニーサの配当金だけで年間20万お金が入ってきてます、この調子で高配当株を購入して少しずつ不労収入を増やしていきたいと考えてます^_^
勿論配当金は変動するので、あくまでも今の配当金のまま維持できればですけど^_^
どれにするかの前に、将来設計をしっかりたてて、教育資金などいつまでにどのくらい貯めたいかなど夫婦でしっかり話し合った結果、保険でどこまでサポートするかを決めたら良いと思います🆗- 9月15日
ママリ
違約金➖26万はすごい!😨
数年前の上昇相場だったら損切り(解約)も有効だったと思います!今年も波はあっても含み益はしっかり出てるのですが、今後の市場は米国不安もありシミュレーションでも慎重に考えてます。不安定と言ってもそれでもNISAで運用する方が保険会社に任せるよりは資産は増やせると思います。
投資の仕方にもよりますが、王道のインデックス投信積立(右肩上がりの相場だとしても)リスクが少ないと言われてるインデックス投資でも10年未満の運用はリスクは付き物なので、もしかしたら今よりもマイナスになることも想定して置かないいけません。そうなると投資もシミュレーションも実際の数字とは違うけれど違約金を含み損として考えるなら黒字化するのは8年後、9年後とかになりますよね、、、勿体無い支出💦
ただ、個人投資を勉強して今後に活かすというなら26万も勉強代として生きると思います😇✨
-
はじめてのママリ🔰
あまり詳しくない私でも日米関係よろしくないなとは思ってましたがシミレーションまでしっかりやられてて、すごいです😂
黒字化するのに、そんな掛かるんですね、🥲正直、投資のことは苦手なので解約したら今ニーサで投資しているS&P500とオルカンの額を増やすくらいしか考えていなかったのですがそれでも黒字化するのか不安です…- 9月13日
-
ママリ
金融庁のHPの簡単にできるシミュレーションです☝️😊
いま、NISAの積立は月1万ですよね?4%運用でいくと黒字は10年頃(おおよそ)です!- 9月13日
-
はじめてのママリ🔰
そんなのあるんですか✨良い情報、しかもシミレーションまでありがとうございます😭4%でも黒字だったら安心です😮💨
- 9月13日
はじめてのママリ🔰
月2万を年利5%で運用すると、解約で損失した26万円を投資で取り戻すには約4.4年くらいかかるようです。
ユニットリンクに月2万いれ続けるより増えるので機会損失も考えると10年待つより良いかなと思います。
ここ最近のSP500もオルカンも年利19-20%位なので、この良い時がどこまで続くかで回収期間も早まるかもしれません。
ただ、そろそろアメリカのリセッションが近いかもしれないと言われているので、その辺をどう思うかですね🤔
個人的には手数料ぼったくりの保険会社への推し活を続けたくないし、もしかしたら年利が数年好調かもしれないし、景気後退後の回復が早いかもしれないので私なら傷の浅い今のうちに損切りしますね。
-
はじめてのママリ🔰
4.4年ならおっしゃられるように、高い手数料払いたくないので損切り視野に入れてみます🥲
私全然ほったらかしで、年利見てなかったんですけどそんなに良かったですね、笑
このまま良い状態が続くのを願います🙇たくさん有力情報ありがとうございます😭- 9月13日
はじめてのママリ🔰
5年でそこまで、プラスになってないんですか。。
やっぱ勿体無いですよね。夫にはニーサの方が運用率いいし26万なんて、しばらくしたら取り返せるやろと言われて。。
10年で払済みにしたら、運用の%がマイナスじゃなければ払った金額くらいは戻ってくるってことですよね?💦