※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とろろいも
お仕事

仕事ができなさすぎて自己嫌悪です。未経験のフリー保育士、時短パート…

仕事ができなさすぎて自己嫌悪です。
未経験のフリー保育士、時短パート、6ヶ月目です。
1日のうちに色々な学年、クラスの補助に入れていただいています。
が、どのクラスでも担任、常勤の先生、他のパートの先生方の足手まといになっているように感じます。

複数の子どもたちの移動をスムーズに導けなかったり
一人に集中してしまったり
その一人さえもうまく気持ちを切り替えてあげられなかったり
逆に複数人に向き合おうとして中途半端になったり
活動中に気が利かずアタフタする毎日。
とにかくうまくいかないことばかりです。

見て覚える、わからないことはきく、動けるようになる、メモを取る、周りの先生を見て真似する…をしているつもりが、、
足手まといなままもう半年目に突入。

保育勤務経験はゼロですが3人子育てしているから、
と思って採用してくださったようなのですが
育児に悩んで取った保育士資格なのに、
子育て経験も全然いかせている気がしません。
本当に3人育ててる?と思われていそうです。

週3日1日6時間勤務で短いのもあり
今後少しでも勤務時間を伸ばして経験を積み
子どもたちとも信頼関係を深めたいと思いますが
このままの自分が勤務を増やしたら逆に迷惑かとも思ったり
一年目向けの研修(所属園経由での申し込み)に行ってみたい気持ちもありますが
あまりにも仕事ができない&短時間勤務の人間が研修に行きたいと言っていいものか…と迷います。


保育士の皆さんはどんな風に仕事ができるようになられましたか。
どんなことを心がけておられますか。
常勤で働かれている方、担任をされている方から
使えないフリーの保育士に言いたいことなど、、
なにか渇やアドバイスがあればください😭
他の先生方の足手まといにならず役に立つ、子どもたちにとっても安心できる保育士になりたいです。

コメント

さゆ

私は保育士とかではないですが、私も介護の資格も無く病院で介護の補助として仕事して8ヶ月になりますが出勤するだひにアタフタな毎日で辞めようかと思いはじめてます。

はじめてのママリ🔰

私も春から働き始めました。福祉の分野で資格は持ってるものの今まで相手にしてた人とは違う所にいるので毎日大変です。夏は応援が多くて違う所で仕事することも…楽しくやれてる&休みやすい環境なので辞めるつもりはないですが最初は役に立たなさすぎて…
応援で子ども相手にすることもありましたが自分の子どもとは違いますよね。私も3人いますがその経験がまったく役にたちそうにありませんでした。

はじめてのママリ🔰

保育士ではなく、支援員の補助なので申し訳ないですが補助と言う立場だからこそ保育士の先生たちを客観的に毎日眺めています。
所謂仕事の出来る先生って、常に色々見ているし、子どもの目線にも 立って物事考えてるなと思います。
仕事の出来ない先生は、先生の立場に囚われて子ども目線でもないし、子どもと対等というか、子どもを尊重出来てないなと感じます。
後はちょっと手のかかる子には苦手意識持っちゃってるとか。
客観的に見てるとそう言う先生がテンパってやらかしたり、常勤の先生に叱られてますね😂


うちの先生たちが言うことを聞いてると、凄くシンプルだと思います。
子どもを優先する、尊重する、子どもの目線で考えるって感じで。
まだ半年ですし、年間通せばもっと流れが見えてきてきっと落ち着いて自分なりの保育ができるようになると思いますよ😊
初年度なんて何も出来なくて当たり前!!とベテランの先生に言われて、なるほど!!!と思いました。
なのでこれからですよ!

はじめてのママリ🔰

育休中ですが保育士をしています!
投稿を読ませていただき、とらろいもさんは足手まといになっていると感じておられていますが、どういったところで、そう感じられますか?☺️
文章から読み取るに、とろろいもさんが一生懸命に動こうとしている事や、少しでも役に立とうと色々模索している様子が伺えて、現場にいる保育士もその直向きな姿は認めているのではないでしょうか😊
まだまだ半年です♪保育の流れや、子どもたちへの接し方、言葉掛けはこれからどんどん身に付いていくものだと思います♪
どうかうまくできないからといってご自身を責めないで下さいね☺️

最初のうちは、とろろいもさんがすでにやっておらることが全てだと思います!!
それの繰り返しで、いつの日か色々な引き出しが出来て、この言葉掛けでは促さなかったけど、この言葉掛けでは動くようになったぞ!とか、この子にはこういう促し方をしてみよう!とか、集団を動かすにはこういう身振りも加えてみよう!とか身に付いてくるものだと思います😊

すみません長くなりましたが、どうかご自身を責めずに笑顔で堂々と、私を見てー!と子どもたちにアピールしてみましょう♪
職場の方には、とろろいもさんが一生懸命に頑張られている姿はきっと伝わっていると思います😊
応援しています!!!!