
正社員(時短6時間)で働きながら子供を幼稚園通わせることは無謀でしょ…
正社員(時短6時間)で働きながら子供を幼稚園通わせることは無謀でしょうか?
8時30分〜17時の幼稚園に子供を預けて、時短6時間(+休憩1時間)で働くことは無謀だと思いますか?
義母は近くに住んでいますが、さすがに毎日お願いするのは申し訳なく、でも頼れる状況です。夏休みは9時〜14時までの預かりになるため、そこは義母に頼りながら、自分も半休対応しようと思っています。
現在妊娠中で2人目の育休で年少の1年間はほぼ終わる予定なので、残り2年頑張れそうか、、と悩んでいます。2人目は今1人目を入れている認可外にいれようと思っているため、送迎の時間に関しては融通が聞きそうなので、幼稚園に迎えに行ってから、保育園に迎えに行く予定です。
夫はもう正社員じゃなくていいんじゃない?と言っていますが、今まで積み上げてきたものを手放す勇気がなく、、実際やられている方いたらどんな感じか教えて欲しいです。
- あさ(妊娠31週目, 2歳11ヶ月)
コメント

ままり
新卒から正社員で12年勤めた会社、
生後半年で復帰しました。
実家義実家は遠方高齢で頼れません。
0〜3歳は小規模保育園、
年少からは幼稚園で18時まで預かりを利用させてもらっていました。
こればっかりはほんと仕事の状況と職場によると思います!
8時半〜17時預けて時短6時間は可能ですが、残業はできませんので、仕事量の相談調整が必要です。
(時短なのにフルタイムと同じ仕事量をてんてこまいでこなすのは時短あるある😅)
仕事量減らせなくて時間内に対応できないなら、フレックス、在宅などの相談調整が必要となります。
夏休みはかなりネックですね💦
うちが通っていた幼稚園は夏休みもお盆以外は18時まで預かってくれ、しかも給食も毎日出してくれました(有料)。
その幼稚園以外は、夏休み7/22〜8/31まで毎日お弁当持参です💦
(ちなみにみんな毎回同じおかずになりますし、誰もキャラ弁持ってきません😂)
なので、夏休みだけお金かかっても民間の預かり施設を探しておくと良いかもしれません(バカ高いですが😅)
数年間乗り切れば良いので、一時的にに高いお金がかかってもトータルの生涯賃金や福利厚生などは正社員のほうが良いので、必要経費と割り切ります。
また、正社員のほうが有休しっかりあったり、シフト制でなかったりして急に休んだり代理でお願いしやすい場合が多いので、正社員のままが良いかと思います☺️
ままり
いろいろ幼稚園見学して、
4月いっぱいは午後の預かりがない幼稚園などはワーママには無理なので諦めました。
結果、家から5km離れた幼稚園が預かり時間と夏休み給食ありだったので送迎+通勤して、私は毎日めちゃ疲れていましたが、一応なんとかなりました!
ままり
旦那さんの家事育児協力は不可欠です‥
今よりやってもらわないと回らないと思います🥹