※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

たくさんの方の意見が聞きたいです!【小1の子の宿題どこまで手伝います…

たくさんの方の意見が聞きたいです!
【小1の子の宿題どこまで手伝いますか?】

特性ありの息子、宿題をやる時に機嫌が悪くなることが多く"手伝い"を要求してきます。

手伝いの内容が、鉛筆や消しゴムを取ってくる、間違った所を消しゴムで消す、宿題のノートや教科書を片付ける、等です。

特に「紙がグシャってなって上手く消せないからママが(パパが)消して😢」が多いです。

私→自分の宿題なんだから自分で消しな。上手く消せるように練習しよう。自分で消すのが嫌なら、そのまま出したら?
同様に、片付けや準備も手伝わない。癇癪になろうと断る。

旦那→「自分で消しなよ」と言いつつも自分の手が空いている時は消してあげる。下の子たちのミルク等をやっている時は「いつも出来るわけじゃないから」と断る。
準備や片付けも「パパは消しゴム持ってくるから息子は鉛筆持ってきてね」と部分的に手伝う

みなさんはどっち派ですか?
理由も合わせて教えてほしいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも特性ありの小1です!

私は基本は自分でやらせてますね🤔
同じように取ってきてーとか言われても取りません!
目の前にあるものなら取ってあげますが😂
私はわざわざ人に動いてもらってやらせる のと 近くにいるついでにお願いする はまったく別物だと思ってるので‥。

ただ消しゴムは最初の頃は手伝いながら「ここ押さえてこう動かすと上手く消せるよ〜」とか教えてました!

物理的にできる事は手伝わない、上手にできなくて自信がない事は教えながら手伝うようにしてます🙆‍♀️

疲れていて何か手伝って欲しい時は、ちゃんと自分の言葉で伝えられたら手伝います✨

ママリ

我が家は、部分的に手伝っています。

毎日学童で宿題をしてきます。たまに家で宿題をするで機嫌が悪い時は、"疲れてるんやな〜"と思って、手伝うことが多いです。

我が家は、家での宿題の目標は「取り敢えず宿題を完成させる」と低いです(笑)

疲れていても機嫌が悪くても、手伝い等無しで自分で全てできる日が、増えるといいなあと思っています☺️

ままり

うちも特性ありです、
以前はこれも練習だから自分でとしてましたが、今はママ消しゴム係しようか?👍とかってでてます。

理由は、家庭学習で悩んで発達障害やグレーの子の家庭教師をしてるひとの本を読んだ時に、勉強してる時、今学ぼうとしていることに集中させてあげることが大事とみたからです。消しゴム係などは親がかってでると良いとみました。

特性もちの子には複数のことするのは実は負担が結構かかってるそうです。途中で消し方まで注意されるといっぱいいっぱいになってしまうとか。

でもそれも最初のうちだけで、わりとすぐに自分でやると言うようになりました。

はじめてのママリ

家庭でのことじゃなくてすみません💦
消しゴムの件が気になって💦
小学校教員をしています。

うまく消せないのは特性のある子あるあるです。
簡単なことのように見えますし、できる子や大人から見たらなぜできないのか、やる気がないのかなどと思ってしまいますが、力加減の調整が難しいんですよね💦

いくつか消しゴムを買って、どれが消しやすいか一緒に選んでみてはどうでしょう?
サクラ小学生学習字消し、トンボ鉛筆モノエアタッチ、サクラクレパス アーチ、ヒノデワシまとまるくんなど。

ちなみにザラザラの下敷きというのも売っていて、使うことで字を書きやすい子もいるようです。
視点を変えて、筆記用具を色々試してみるのもアリかなと思います😊

ちなみに、使いやすいものにする以外には、好きなキャラクターのものにする、好きな色にするなども子どもによりますが効果があるかもしれません(集中できなくなるのであれば避けた方がいいかもですが😅)。

既にやっていらっしゃったらすみません🙇‍♀️

しぃ

私は旦那さん派で、私が手伝いできるタイミングならしてあげてます!
息子も特性ありですが、自分でSOSを出して助けてもらうのも大事なことかなと思い初めからは手伝わないですが、分からない、できないなどを自分から言ってきた時は手伝うようにしてます!