
ADHDの子供がいる方に質問です。四歳、おりがみが少し切れたくらいで発…
ADHDの子供がいる方に質問です。
四歳、おりがみが少し切れたくらいで発狂して大泣きします。
自分の思い通りにならないと、すぐ「イヤァァァァァ!!!」と発狂するんです。
それ以外は優しさもあり良い子です。
喋りに関しては朝から寝るまで暇もなく喋り続けています。
ADHDの要素はあるでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

バナナ🔰
AD/HDとASDの息子はそのくらいでは別に発狂もしないですし、大泣きもしません。
それとAD/HDがどう関係あるのかわかりませんし、それだけでAD/HDは判断出来ないので何とも言えません。
同じAD/HDでも人によって特性は違いますし、定型発達でもそういった子もいるかもしれません。
思い通りにならないだけで大泣きするならただの癇癪なんだと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
ADHD(衝動性)の子供がいますが、発狂したり喋り続けることもないです😊
-
はじめてのママリ🔰
多動性を一番疑ってるのですが、発狂などはあるのでしょうか?
また何歳頃に受診しましたか?
もしよければ教えてください🙇♂️
医者には小学校入らないと分からないと言われてるのですがそれまで待ってていいのか不安で- 33分前
はじめてのママリ🔰
私が発達障害があります(診断済み)
バナナ🔰
そうなんですね。でもママリさんが発達障害だからお子さんも発達障害とは限らないですし、特性も同じではないので、、、
AD/HDは多動・衝動/注意欠陥なので特性の中に「発狂して大泣きする」はありません。
発狂して大泣きして切り替えが難しく、時間がかかるのであれば何かしらの発達障害も考えられます。
例えばアスペルガーの強いこだわりや強い不安がある場合もそういった行動になる事もあります。
精神不安定でもそうなりますね。
でも発狂して大泣きしても、短時間で自分で切り替えられるようなら問題ない場合もあります。
発狂する事や大泣きする事は特性ではなく、それから切り替えまでにどのくらいかかるのかや自分で気持ちをコントロール出来るのかどうか、そこが苦手で生活に支障が出るくらいなら特性になります。
癇癪自体は発達障害の特性ではありません。ですが、思い通りならない理由がただのワガママなのか、発達障害の特性が理由なのかで求める答えも変わってくると思いますよ。
朝から晩まで喋るだけでは多弁とは言わないです。人の話を遮ってまで自分の話をし続けたり、話があっちこっち飛んでしまったり、頭に浮かんだことを考え無しに口から出てしまったりする事で、衝動性が関係してきます。
4歳だとまだ外言語(目についたもの、思った事を考えなしで喋ってしまう事)なので、内言語(自分の頭や心で考えて言っていいのか悪いのかを判断してから喋る事)が育つ5、6歳になってくると変わってくる場合もありますよ。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
大人の発達障害の事は多少分かるのですが(大人になってから発覚したので浅い知識のみです…)、子供の事はまだまだ勉強途中なのでとても助かります🙇♂️
・発狂して大泣きして切り替えは普通〜難しいくらいです。
・自分での切り替えは難しくて、発狂してる時は、たとえば外で大きな音が鳴ったとか、好きなテレビ番組を流すとか、そういうので落ち着く事はあります。
・人の話を遮る事はよくあります…。
私たち夫婦が今は大切なお話の時間だから待っててねと言っても突然全然違う話を投げかけてきたりします。
お友達が遊びたい事があるのに違う遊びを持ちかけたり、参観日の時は教室にお友達が来るたびに大きな声で名前を呼んだりここ座ってとバシバシイスを叩いて座らせたりはあります。
・あと待つことが苦手です。
・一度3歳の頃に専門家の先生にも相談した事があるのですが、まだわからないけど大丈夫そうと言われて終わりました。
私もこれが発達なのか癇癪なのか子供によくらある事なのか、判断が難しくて、たくさんの情報頂けて助かります…😭
一つ質問なのですが、もしも発達障害の要素がある場合、何歳頃に子供は受診するのがいいですか?ネットではお医者さんの意見も探せばありますぎ、お母さんの立場からも聞きたくて🙇♀️