※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

自閉症スペクトラム症と知的障害の診断を受けた2歳半の息子を育てています。発達の遅れがある子どもを育てている方々の体験談を教えてほしいです。

自閉症スペクトラム症と知的障害の診断されたばかりの2歳半の発語なしの息子を自宅保育で育てています。

発達の遅れやしょうがい児のお子さんを育てている方で1.2.3歳のエピソードを教えてほしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように、同じような境遇の方の体験談を参考したい方もいると思っています。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや体験談やエピソードを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半で自閉症・知的障害グレーと診断されました。
4月から療育通ってますがそれまでは発語なし・積木や指差ししない・癇癪も長く気持ちの切り替えも出来ない等問題山積で買い物に行くのも無理でした。

療育通い半年経ちますが、発語は出かけておりジェスチャーで伝えたり、癇癪や切り替えも前に比べたら早くはなり、買い物なども行きやすくはなってます。
とはいえ、他の子と比べると発語はまだまだなと感じてはいます。

nao

高校三年生と中学二年生で自閉スペクトラムと知的障害の男の子とADHDの5歳の男の子、1歳の男の子を育ててます!
5歳の子は1歳半検診で言葉の遅れを言われて、次男が利用している療育に2歳から入れました。普段は保育園に行ってるんですがトイトレやお箸はうまいこと出来ず保育園が嫌で行けない時もありました💦療育に行くようになってからは発語も増えました!今は療育で公文学習を頑張ってます!

❤️

2歳の息子が水頭症で知的障害があります!
2歳になり、今まで大丈夫だったのが色々と警戒心が強くなったのダメな事が増え大変です……
分かるようになった!という所は成長のようですが……

はじめてのママリ🔰

5才娘(年中)、最近、自閉症スペクトラム症の診断を受けました。正直たぶん、心はついていってません。でも、保育園の園長先生からの児童精神科へ行ってみたら勧めがあり、行きました。
集団へのなじみがなかったり、初めてやることへの不安感が強かったり、オムツ外れも4歳6カ月と遅かったり、
4歳差妹が生まれて、不安定なのかなって認識だったけど、でも、集団の様子は見れないし分からないから、そんな様子ならなおさら、就学のことが心配になり。

小さい頃、むしろ発達は先をいってるようなイメージでした。ただ、初めての子だし、コロナ禍だったから、正直他の赤ちゃんと比べてみることはほとんどしてなくて、でも、それはそれでよかったのかなと。

赤ちゃんのときって、その時しかないから。診断を受けた今も、小さいときを可愛いと愛でて、育てれてよかったと思います。

やっぱり、自分の中でも、受けいれてきれてない自分がいるから、ざわざわしている心で書いてしまい、読みにくくてすみません。

  • deleted user

    退会ユーザー

    コメントすみません。1〜2歳の頃から、初めてのことへの不安感が強かったりしましたか?

    • 9月20日
はじめてのママリ🔰

初めまして(๑˃̵ᴗ˂̵)
我が家は1歳8ヶ月の男の子が療育手帳(知的障害)を持ってます!1歳行く前ぐらいから指差しなし。目を合いにくい。などから小児科に行き今は療育に繋がれました!!いまだに単語なし、指差しなし、物をくるくる回したりして遊んでます!

ママリ🔰

自閉症+中度寄り軽度知的障害5歳です。
低月齢の頃からとにかく目が合わず全体的に発達もゆっくりで、3歳前に自閉症の傾向ありと言われました。
発語は2歳5ヶ月頃で、ノッカーナアニメーションというYouTubeの知育動画とアンパンマンことばずかんでたくさん言葉覚えました😊
年少の春から療育に通い一年半経ちましたがまだ片言ながらも要求を伝えたり簡単な質問に答えられるようになったりと少しずつですが成長しています😌

はじめてのママリ🔰

重度知的障害発語なしで今年度から支援学校1年です。
3歳で自閉症と診断されました。今から思えば生まれたときからすべての面で発育は遅かったですね。
1人目と違いモロー反射などなく、首座りも検診で1人だけ猫背気味でした。
その頃はまだ自閉症とは思いもしませんでした。言葉に対しての反応もうすく、歩き始めも遅かったですね。
赤ちゃんの頃はゆっくりめの発達なのかなあと思っていました。当時は悩みましたが、診断がついてからはどこか吹っ切れたような気がします。
現在の息子は知的の障がいはあるものの、元気いっぱいで支援学校に通ってます☺️

てっこ

幼稚園年少の4歳息子、自閉症・軽度知的障害と3歳3ヶ月で診断されました。
3歳2ヶ月から親子教室に通いだしました。
3歳くらいからSTに半年通い、3歳11ヶ月くらいからOTに通いだしました。半年、月2回の予定。
発語はありませんでしたが、幼稚園に通いだし、6月位からママ、パパなど発語が出だしました。
こちらが言ってる事は理解している感じがありますが、会話出来ないのでどこまで分かっているか不明。
伝えたい事は、ジェスチャーで教えてくれています。
運動神経は良さそう。足が速いので、何度か迷子をしています。手と手を繋げるハーネスみたいなやつを導入しました。
幼稚園では、走り回り、走りながら他の子をタッチ…勢いがいいので叩いてるように見えてしまう…
よく先生から呼び止められてどうしたらいいか聞かれます…こっちが知りたい…
今は、下の子が7ヶ月で赤ちゃん返り真っ只中で、よく叩いてしまっています。
問題行動が多発中です。

はじめてのママリ🔰

現在4歳になる知的疑い(もうすぐ診断受けに行こうと思ってます)の男の子育ててます。

1歳…はいはいできず歩けず、とにかく何もかもが遅く1歳半健診で何か言われるのはわかってたので先手を打って小児科へ行きリハビリ開始。発語や指差しなし。

2歳…リハビリの甲斐あってはいはい習得。発語はあるがよいしょとかそういうのだけ。指差しは2歳後半からだったかな?忘れました🤣
肢体不自由で障害者手帳発行。
療育開始。

3歳…やっと歩き出す。長かった……
指をさして要求を少しずつ伝えられるように。
喜怒哀楽の感情がはっきりし始める。

4歳…小走り程度ですが走れるようになる。先生!が口癖で療育大好き。
要求や嫌なことをはっきり言える。
年中から幼稚園入園予定。

言語は単語で話し、調子がいいとやっと2語分がでるくらいです。
文章なんて程遠い😇
会話も成り立ちません。4年間一方通行です。
それでもこちらの言っていることはわかるようで簡単な指示は通ります。
とにかく親や祖父母以外の人間と関わり刺激を受けること。
特に子供同士だと色々吸収して少しでもできるようになることが増えたような気がします。
自治体によりすぐに入れないかもしれませんが、自宅保育勢は療育へ通わせることをおすすめします。
子供だけでなく母親自身も他の大人と話せて気が紛れたり、送迎付きだとその間1人の時間が作れます。
療育だと他の利用者も障害児への理解があるので健常児ばかりの遊ぼう会に通うより心の負担が少ないです。
今困っている人、辛い思いをしている人は勇気を出して外部に相談してみてください。
私はそれでいくらか気が楽になりました。

ミルクティ👩‍🍼

5歳の息子と今月4歳になる長女が軽度知的障害の自閉スペクトラム症です。
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥹

長女は発達検査の際、最後のほうは集中力が切れてしまい、出来る事が出来なくて数値が低く出てしまった可能性があると言われています🥺
もう一度、検査を受ければ軽度知的障害はなくなる可能性があるそうです…🥲
でも、やらないといけない場面で出来ないのは自閉スペクトラム症の特性でもあるとも言われました😱

息子は主に言葉で診断されました。
5歳児の会話力は持ち合わせていません😭
4歳で診断されましたが、その時、語彙力だけなら1歳半レベルと言われました😨

2人共、4月から幼稚園に通いだしましたが、集団行動するようになって、会話も出来るようになりました🥹
お友達や先生の名前が言えるようになりました😂

2人共、年に1回か2回、療育での診察と心理相談で様子見となっています!

りんりんりん

自閉症スペクトラム症の6歳児(小1)のこを育てています。3-5までは癇癪でかなりなやみました。2歳で言えた言葉は5個くらい?が、3歳になって急に文章で色々話せるようになりました。今は滑舌が悪く発音が上手にできない言葉もありますが普通になんでも話せます。(私が聞き取れない単語は違う言い方、説明で教えてくれます)知的障害はないので通級に週一で通いながら通常級で今の所は学習も遅れることなくやってます。友達との距離感は苦手なようで時にあっさりしてたり、時にしつこかったり 笑 5歳過ぎてからの成長がびっくりするものでした! 1人でランドセル背負って学校の門を入っていく姿に父親も涙流して感動してました 笑 癇癪はだいぶん減りましたがこだわりはあるので2歳の妹が泣いてるからそっちを優先するとかはいまだに許せないシーンも。こちらがブチギレしてると(あまりおこらないようにしてますがたまに危ないこととかしだすと私も強くいって聞かせます)ちゃんと聞いてくれますが普段はテレビばかり見ててあまり言葉が響いてないなーって感じです (^_^;) ものすごくマイペース。

知的障害がないと癇癪起こすと周りから変な目で見られるとかわかる年齢になると落ち着くと言われてたのですが、こういうことか、って感じです。


手先は不器用。箸がうまく使えない、字がものすごく下手、いつもと違うことがあると怖く感じる、とかはありますが、普通に大きなトラブルとかは小学校でも今のとこないです。

家では私と離れたくないのでずっと私が見える場所にいます。洗濯を干しにベランダに、とか、トイレとかに行くときもついてきてます😅 まぁ、それも成長とともに改善していくかなという感じです。


自閉症スペクトラム症もほんと色んな出方、個性、特性、ありとあらゆるパターンがあるみたいですよ。

大丈夫です、どんな子でもその子のペースや成長があるので色んなことができるようになるたびに感動しますよ^_^

えのking

自閉症と3歳で診断された、現在小1の男の子を育てています。
1歳の頃は、マンホール大好きで、穴に指突っ込んでましたね。雨水用で穴がたくさんあいているマンホールの穴に片っ端から指を突っ込み、「あな、あな…」と確認して回っていて…
その頃はかわいいなぁとしか思わなかったんですけどね…。
あとはプラレールの先頭車を壁や窓に向かって距離0でスイッチオンして、ガガガ…と空回りさせて(?)遊んでました。普通の遊び方じゃない遊び方をする、というのはこういう事だったのね…と後でわかりました。

お蔭様で、マンホールから雑菌たくさん摂取して強くなったのか、滅多に風邪引かないです😅