※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

1歳未満の子どもに怒鳴った経験について相談したい女性がいます。彼女は育児の疲れからイライラし、子どもに怒鳴ってしまったことを悩んでいます。周囲に頼れる人がいない中で、同じような経験を持つ人の意見やアドバイスを求めています。

1歳未満のお子さんに怒鳴った経験ありますか…?

週六ワンオペ、実家遠方、友達や頼れる人周りにいません。
(中略)

息子が1ヶ月の頃、なんで泣いてるのかわからず
寝不足と疲労でイライラしてしまい
「もー眠いんだったら寝てよ!!」と何回か怒鳴ってしまった事があります。
(今となればあの泣きは眠いから抱っこで寝かせてほしかった)

2ヶ月の時も怒鳴ってしまった事があり、
その時に落ち着いて抱っこして目を見ると
めちゃくちゃ笑ってくれて泣きながら謝りました。
(構って欲しかった)

それ以降は何で泣いてるのか少しずつわかるようになり
怒鳴った記憶がありませんが、
今朝4時半頃、眠たいのと生理2日目でお腹も痛く
少しイライラした口調で言ってしまい……
その後またニコニコ笑ってくれたのでまた謝って
いっぱい遊んで1時間ほど朝散歩に行ってきました。

眠いから。とか しんどいから。とかで
イライラして怒鳴ってしまう自分が嫌です、、、
こんなに可愛いのに。こんなに私の顔みてニコニコしてくれるのに😭😭😭

SNSでまだ言葉も分からない子供に怒鳴る親の神経が分からない。親失格だ。みたいな書き込みを見てしまい……
みなさんやっぱり怒鳴ったりせずニコニコ育児なんでしょうか、、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の子育てお疲れさまです。毎日頑張っているからこそ寝不足や疲労で余裕のなくなってしまう日もあるのではないでしょうか。

ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

怒鳴ったことは一度もありません

ママリ

いやー何回かあります😔もちろん反省してますし、わたしもいま思えば「なんであんな必死にどうにかしようとしてたんだろう」「食べないもんは食べないし寝ないもんは寝ない。言うこと聞かない時だって多いのが子供なのにな(自分もそーいう子どもだったくせに)」と思います。余裕がないとどうしてもカリカリしちゃうんですよね。

おおらかにいきたいんですけどね。きっと知らず知らずのうちに自分で自分のこと縛り付けて勝手に苦しくなってるんだと思います。頭では分かっていても、うまく力を抜けないんですよね…0歳の時よりはかなり力抜けるようになりましたけど、まだまだなんだろうなあ。

づー

イライラしながらどうにか笑顔を保っていますがこの前1度怒鳴りました。自分のした事を正当化するつもりはないし産まれて1年経たない子にすることではないと反省してます。毎日活発になって行く息子の成長に嬉しさを感じつつも何をされてもニコニコしてられるほどできた人間ではありません😇日々修行です。叱らない育児を実践されている方にご指導頂きたいくらいです。ご無理なさらず程々に育児楽しみましょう!

はな

ありますよ。離乳食を食べないとか、寝ないとか‥。
でも、イライラするのは、疲れてるからですね。まだ乳児だと目を離せないから、誤飲しないようにだけ気を付けて、DVD見せて仮眠取るとか、一緒に昼寝しちゃうとかすると良いと思います⭐️

あや

2回あります、、イライラはしょっちゅうです。でもほんと私もそういう自分が嫌で、どうしたら穏やかになれるか日々考えてます。生理前、生理中しんどいですよね😭めちゃくちゃ分かりますよ、ささいなことでイライラします。なので私は漢方を処方してもらってます。効いてる気はしますよ!

ちゃむ

初産の時は余裕がなくて怒鳴ったりする事も一緒に泣くこともありました でも4人目になってかわい♡って溺愛だけで育てられてます勘弁してーってなることもあるけど対して上の子男の子達はいたずら盛りで怒鳴りまくりです笑

はじめてのママリ🔰

怒鳴ったことは無いけど
イライラして
寝てよもう……。って小声で怒ったことあるなー。新生児期w

日月

んもー!!!草食べてて!!!


って、ミルク欲する下の子に叫んだことがあるそうです🤣
寝不足と上の子の相手とで神経すり減らしながら生きてたなぁって思いますが、草食べとけとは酷い母親です。

ぴぴぴ

子供に対して怒鳴るというよりは「なんで寝ないの!!!」と布団やクッションにはめちゃくちゃ八つ当たりしてましたかね…笑

はっきり言えるのは、2人目の方が余裕があって赤ちゃん時代を楽しめたことです!
1人目は当たり前だけど何もかも初めてなので自信もないし分からないしでイライラしやすかったです😇

丸々だるま

いやー、その子の性格とママの性格、あとはワンオペでもパパがどれだけ育児してくれるか、で状況は変わるでしょう
私も「こっちが泣きたいよ💢」と怒鳴って泣いてました
それでね、簡単に「親失格」とか他人が言えちゃうのは無責任だから
たとえ同じ親であろうと、他人だし、育てている子どもだって別だし、こういう相談をしているのに、ただ突き放すようにそれを言えるのは想像力が欠けるとかだから、気にしなくて大丈夫

はじめてのママリ

声を荒らげたことあります。
なんでも笑顔で楽しく育児そんな余裕ないです。
もう!なんでまだ寝ないの!ママ疲れたよ!
って、叫んでました、
基本は明るくいたいと思ってますけど、ほんとうに余裕がないときは声にでちゃいますね。

上の子は小1ですが、おしゃべりも気持ちの制御も上手になってきて、わがままや理不尽が高度になってきています。
疲れていて不機嫌で怒っちゃうのは理不尽だよねって、お互いに話して反省しあってます。
恥ずかしながら、大人としてもママとしてもまだまだ成長途中です。きちんと自分を振り返れるようにしていきたいと思います。

こぐれ

うわーーん😭分かりすぎる…!!!
上の子は離乳食始まってから怒鳴り散らしていました…今思うとなんであんなに息子が大泣き大暴れしてるのになんであんなに無理やりチェアに座らせてなんであんなに怒鳴って、なんであんなに自分も泣いていたのか分かりません…。

あの時は、今チェアに座らせて食べさせる事を教えないとこの子はだめになる…親なんだから私が教えないと…このまま椅子に座って食べられない子になったら、…親は何をしてたんだ。親がバカなんだ。…って思われる。やらなきゃ。
ってノイローゼみたいに思ってました😭

姉に、0歳に怒っても分かってないから意味ないよっていわれても、…いや躾ないと!躾のなってない子だと思われる!…ってずっと思ってました。

結果、全然怒らない姉の子の方がお利口さんでマナーがなってます。ママも大好きだし。
うちは…4歳になった今も毎日毎日怒鳴ってて、ママいっつも怒ってるじゃん、なんて言われて…完全に最悪な母です…。

周りになんていわれても、優しいママでいるのが大切だと思います…。

世の中親批判しすぎじゃない?神じゃないんだからさ。親が悪い親が悪い、言いすぎ…。
ほんで叩いてるの、大体子育て終わった母(女)だし。
やめようよ…女の敵は女😭

ちょっと話がずれました…。

り

1人目が新生児の時
朝の7時までグズグズ寝なくて泣いてばっかで抱っこが辛くて
『眠いなら寝ろよ』って怒鳴ったことあります。
ちょっと強めにドスンと置いてしまって…

今でもずっと悪かったな〜って。

そして、2人目も3人目も
眠いなら寝ろーって思いながら過ごしました!

でも、寝てくれてると
我が子の寝顔って天使なんですよね。
愛おしくてたまらない。

心の中で暴言吐きまくる時ありますよ!
イヤイヤ期とか小学生の生意気な態度とか!!!!!!

特に、生まれたばかりの
睡眠不足な時って我を失いますよね。

ニュースで見た、無理心中や
子供を死なせてしまった母達の
気持ちがわかったのも、
もしかしたら
私もそうなってたかもって、
子育てを経験して初めて分かりました。

産前はただありえない!!
って思ってたし、
今でも、殴ったりネグレクトしたり
殺してしまうのは
ありえないって思うけど、
子育てが、孤独で満足に眠れないと
ズドーンと心が闇堕ちするとき
あるんですよね。

私も、旦那は産後すぐからずっと
仕事で離れていたし
親は共働きで、兄弟は学生で
里帰りしてても
私が家事とかしてるから
全然休めてなくて

実家の家族が寝てるの邪魔できないし
早く寝かせなきゃ迷惑かけるって
早く寝てよ!早く寝てよって!
疲れと眠さと孤独と色々で
私親になるの早かったなぁ
しんどい逃げたい消えたいって
思ってました。

そんなダークな気持ちがあるのは
あなただけじゃないです。

どんな考えも否定が必ずあるように
あなたを否定する人がいても
わかってくれる人もいます。

こういう気持ち
正直、わかる人ばっかりじゃないでしょうか。

やったらダメなことはわかってるし
こうやって悩んで反省してるし。

言ってしまったことは取り消せないけど
これは巻き返せる失敗です
だから大丈夫。

気にしすぎないで!

子育て初めて8年経った今では
もう3人育てたのもあってか、
泣いてて嫌なこと言っちゃうくらいなら
泣かしたままちょっと放っておこ。
泣いてるから生存確認になるし!
ちょっと気持ち切り替えるためにコーヒー飲もう。とか

イヤイヤ期の癇癪も
相手するとヒートアップするから
自分で落ち着くまで
放っておくのが1番だなって今は思うし

それでネグレクトだとか
近所に泣かせてて虐待だとか言われたら
こんなに一生懸命子育ててしてて
心外すぎるし
もはや一時保護してくれ!
こっちこそ毎日心を子供に虐待されてるわ!
ちょっと子育て休憩できるわ!
って言ってるくらいには
図太くなりました😂😂😂

ニコニコ毎日優しいお母さんには
私もなれなくて、うるさいママだけど

毎日ご飯食べさせて
お風呂に入れて保湿して
歯磨きしてあげて
綺麗なお部屋で、綺麗な布団で
寝かせてあげられてる私、偉い!!
って思ってます!

母って、本当に大変。

しんどい時ばっかりだけど
たまの幸せを噛み締めて
これからも我が子のために頑張りましょうね。

私も手抜きしつつ頑張ります!!

kumi

わかります。
小さい時は尚更、毎日必死でした。
ミルク飲んで吐いたり、高熱が下がらなかったり。

寝不足やご自身の楽しみもできなくて、ママも参ってしまいますよね。

新生児の頃から夫と一緒の部屋で寝たことは数えるほどしかなくて。2歳くらいまではいつも喧嘩してました。
今はやっと子供のイヤイヤ期が終わってきて、ママ大好きっ子です。

こないだも子供の前で泣いてしまったり、子供と泣いたり笑ったり忙しいですが、子供なりにわかってくれる日がきます。

ママリに愚痴ってみたり、ママさんの好きなスイーツとか
ご褒美に準備しとくのといいかもですね。

ぽぽ

一歳未満の子供には怒鳴ったことはたまたまないけど、どうでもいいことで2歳4歳怒鳴ったことあるし、こないだ6歳と本気で喧嘩しました。笑

怒鳴ることなんて必要ないけどあります。

最初の理不尽って親から学ぶものだと思っているので、そんなに気にするほど少ないのであればいいとおもいますよ!

永遠に笑っていなきゃいけないわけでもないし、覚えてないだろうし(笑)、聖母でいる必要も私はないと思っているので、その後が大事なのかなと思います。
大人だって間違えるけど、そういう時はどうしたらいいのか体現する機会と前向きに捉えてます!

琴音ママ

全然あります。
眠いのに何故か寝ない。他色々。
寝かせないとと思ってイライラしてたけどそれが伝わって更に寝なかったんだろうな。今思うと。
ほっといてまた抱っこしてゆらゆらしたらストンと寝るのを経験してから寝ない時はほっとくに限る。
気持ちに余裕が無くなると怒っちゃいますよね。
泣く事でしか表現できないのにね。

にゃんた

PMSがひどくピルも漢方もだめで気合いで乗り越えてますが本当にしんどいですよね。いつもなら笑って対応出来るのに自分が自分じゃなくなるみたいな。
怒鳴るというのはないですが「そんな泣くならご飯終わりね」とか冷たい言い方をしてしまったり…あとから謝りますがその度に自分が嫌になります。
PMSを無くす特効薬でも出来てくれたらいいのに😢

ままり

怒鳴ったことはないですかね☺️
赤ちゃんに怒鳴ってもなにも変わらないですしね..
うちのこ そんなに泣かなかったというか、育てやすかったのもあると思います😇

はじめてのママリ

産後の生理前がかなりイライラするようになり私も怒ってしまったことがあります💦よくないよね。って反省してごめんねって言いました。
でもママだって完璧じゃないし初めての子育てだと余裕ないですよ😭

少食男児

ありますあります。
離乳食期ですかねー
食べてよっ!!!!って。6ヶ月児に。。
ただでさえ体重が足りてなくて、こっちは焦ってました。心に余裕がありませんでした。

6歳になりますけどまだ叫んでます。
『ご飯食べて!!!!』って←
6歳なのに15キロしかありません。

aya

ありますよ〜😂
特に0〜1歳の頃は疲れとかイライラとか色々な事が重なって『もう寝てよ!』『泣きたいのこっちなんだけど!』とか、食事のお皿を投げられて、いつもならスンっ😑と流せることを、『も〜何で毎回毎回同じことするの?』とか色々言ったことあります。
その後すぐに自己嫌悪と反省するんですよね😂
こんな小さな子に何で大人の私が感情的になっているんだろうか...って😮‍💨
分かっていますが、母親も人ですからね。
菩薩でも聖母でもないです。

子供と向き合っていると、自分自身を見つめ直すキッカケを沢山与えられるし、精神修行している気持ちです😅
親も子供と一緒に成長するって本当だなぁって思います。

私は寝不足が1番メンタルにくるので自分の睡眠は大切にしてます。
そして疲れてる時は家事はしない🤣
親自身のアンガーコントロールみたいな事も必要ですよね🥹

そして怒鳴ったことない人がその育児論をsnsに載せて親失格なんて言う必要性も感じない😇
それが他の人を追い詰めるかもしれないのになぁって...同じ親として悲しくなります。

2児ママ

毎日お疲れ様です。下の子の夜泣き? 黄昏泣き?の時間が上の子が寝かせる時間と重なって、イライラして、怒鳴ってしまったことあります😔それまで、セルフで寝てくれてたから、余計にイライラしてしまい自分に嫌気さしてました😢命を育てていて、大変なので、無理しないでくださいね😅