※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASDで知的なしのお子さんいらっしゃる方に質問です。うちの子は年中にな…

ASDで知的なしのお子さんいらっしゃる方に質問です。
うちの子は年中になったのですが、参観で観に行くと少し周りから浮いてるような空気を感じとれるようになりました😓
まだ本人は気にしていないようですが…

いつ頃から周りと違うなと思われ始めたというか、周りから孤立し始めてると感じましたか?

孤立してる前提ですけど、普通にみんなに馴染んで学校通ってるという方もお答えいただけると嬉しいです。

これからどんどん周りがこの子違うなって思い始めて
明確に浮き始めるのかなと思ったら心苦しくて😢
進学も支援級にはなると思うのですが、どうなるのか不安です…

コメント

まろん

担任からは小2あたりで周りが気づくと言われたことがあります。本人もそれぐらいから周りと違うことに気づき始めました。

我が子は集団生活でフリーズしやすく年中まで行事に参加できなかったので、浮いているほうではあったと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小2…確かにその辺から周りのことがよく分かるようになりますよね。
    その時がほんと想像したら辛いんですけど🥲
    まろんさんはお子さんに障がいを説明されましたか?いつ頃の時期でしたか?

    そうだったんですね😖
    周りのお母さんたちには障がいのことは話されてましたか?
    私はまだ向こうから聞かれることもなく
    ママ友というほどの人もまだいないのでまだ何も言ってないのですが…
    ママさんたちからもあの子…って思われるときがくるんだろうなと思ってるのですが💦

    • 6時間前
  • まろん

    まろん

    私的には関係者とだけ連携を取れたらいいので、周りに話していないです🙂

    我が子にも診断名を伝えていません。
    服薬の関係で毎月療育センターに通っていますが、困りごとを具体的に伝えて本人も納得したうえで通院しています😌

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

小1支援級ですが、まだ何となくはみんなと同じように遊んでますね!
放課後はなぜか普通級の上級生と遊ぶ約束して帰ってきたりわけわからん状態です‥😂

でも年長くらいからは、大人の目で見るとあー空気読めてないなって思うことが増えましたね💦
自分の好きな事に相手の子を巻き込んで遊んでばかりなので、そのうち嫌がられるだろうなーとは思ってます😇
意味わからないタイミングでふざけて誰も笑ってなかったりとかもあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😖
    小1ぐらいだとまだなんとなく明るければ何も思われず遊べるかもですね!
    遊ぶ約束なんてできるってことはお友達多そうですね🥺

    なんかうちの子もほんとそんな感じです💦
    参観に行ったんですけど空気読めてないって感じが伝わってきて
    ペア組んでって時間で結構断られてるの見て私が胸痛くなったんですけど
    本人は多分そんなに気にしてない感じで…🌀
    これからどうなるのかなって思ったら胸が重くなりました🥲

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人懐っこいタイプではあるので、深く関わらなければまぁまぁ楽しく遊べる感じですかね💦
    あと上級生はいろいろ大目に見てくれるので遊びやすいのかもです😂

    断られてる感じわかります!うちも経験ありです‥見てるの辛いですよね😢

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🥺
    うちの子も最近かなり友達に自分から関わろうとするようになったんですが
    その分わがままな感じやマイワールド感が出てしまってるみたいで💦
    確かにお兄ちゃんたちは優しい子も多そうでしょうしね😊

    経験ありますか😭😭
    ほんと辛かったです…胸がぎゅっとなりました🥹
    私自身も人見知りでペア作ってーみたいな時間ほんと嫌だったので余計にぎゅっとなって🥲🥲
    自分のときより悲しくなりました😭
    これからそういうのが増えるのかなとか思ったらほんと抱きしめてあげたくなりました…🥹本人まだ気にしてないっぽいですが💦

    • 5時間前
しろくま

小2で支援級、放デイ利用してます。
周りと違うなぁ〜と感じたのは年少より前の時で、リトミックの奇妙な動きや集団行動のできなさが群抜いてました🤣
性格があっけらかんとしているので、本人はいまだに他と違うとは気づいていないと思います。
ただ、周りと比べてダンスや縄跳びなど苦手なことが本人の中で明確になってきたかなって所です。
学校自体は馴染んでいる、と言うよりかは周りが受け入れてくれて通級なども出来ている感じです。
通う学校にもよるかもですが、
支援級も昔よりすごく人数が多いですし、生徒含め周りの理解も昔よりはあるので、ASDだからと言うよりもこれから先はその子その子の性格次第になるかなぁ〜と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにうちの子も私自身が周りと違うと感じたのは年少より前で3歳で診断も受けてます💦
    ほんと奇抜は動きと集団行動のできなさはやばかったです🌀
    幼稚園に入ってかなり集団行動できるようになってますが、
    少しずつ周りが違うなと思い始めてるんじゃないかなと参観で見てて空気の読めなさに私が感じてしまって😓

    そうなんですね🥲
    たしかに個人の性格にもよりますよね…
    私の時代は支援学級の子は明確に障がいがある子、別の学級、という感じのイメージが大きいので
    そんなに周りが寛容なイメージがなく不安が大きいのかもしれません😢💦
    でもそんなふうに変わってると聞いたら少し安心しました!
    確かに今増えてると聞くので理解が進んでるんですね。
    そう希望を持って進級先選びたいと思います😖

    • 6時間前
ママリ

うちは他の方と逆です💦
年小さんまで浮いてました。
保育園では1人だけ確実に浮いてて、小規模保育園の卒園式では1人だけ卒業証書を取りに行かない。
幼稚園の入園式では脱走。
お遊戯会でも脱走。
運動会の閉会式ボイコット。
年中の途中くらいから、段々とお遊戯会に参加出来るようになり、周りとあまり変わりなく出来るようになりました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく成長されてたんですね😢✨
    うちの子もほんと幼稚園入る前は意味なくウロウロしてた時を考えたら
    集団行動面的には凄く成長はしてるんですけど、やっぱり次はお友達との関わりが気になってきてて心配してます😓🌀

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

うちは2歳クラスの時に切り替えが上手くできなくて、泣く時も他の子と違って泣きかたが激しいと言われたのですが、自分の子しかみたことないのであまりわからなかったです。
明らかに違うと思ったのは、参観の時に親が子供たちと一緒に遊ぶのですが、他の子は自分の親と友達も一緒に遊んでいるのに対し、うちの子は私にべったりで友達に見向きもしなかったので、やっぱりそういう特性なのかなーと思いました。
5歳頃にはちゃんとお友達とも遊ぶようになりました。
小学校は支援級ですが、通常級のお友達や上級生のお姉さん達と帰ってきたり、かなり可愛がられているようです。
距離近い!と思うこともありますが、笑顔が多くて優しいので、お友達も多いみたいです。

もこもこにゃんこ

孤立は特に感じないです。
親は自分の子を注目して見ているので余計に思うのかもですが、年中あたりから、発表会とかで「おやおや?」って思う行動とかしてましたね🤔
ママ友とかは特に気にせず「可愛かったね」「反応がめっちゃ可愛いかった」など言ってくれてました。
発達について指摘があった、診断出てると話すと驚かれました。

今小学生(4年)ですが、多分普通にみえてるんじゃないかな?どうだろう?
支援級で入学して、今年から通常級です。
本人は特に何も思ってないんじゃないかと思います。