
のびのび園に通わせている方のアドバイスをお待ちしています。お勉強系は考えていません。見学した園が異なるため、選択に迷っています。
のびのび園に行かせている、行かせた方のアドバイスお待ちしています。
お勉強系は考えていません。
三つ見学に行きましたが、全く違うので、どちらにしようか迷っています。
- ままり

ままり
1.理念→自主性や自分で考えて行動する
モンテッソーリ縦割り。席も自由。外遊び時間短め
季節のひな祭りや鯉のぼりなどの制作も興味ある人だけ。
みんなが一緒に座って先生の指示を聞いてみんな同じことをすることがない。(ひらがななどの勉強の時間もないが、やりたい子は自由に書いたりできる)
全て自らやりたいことをやる。考えて行動する。モンテッソーリっぽいおもちゃがたくさんおいてある。
2.理念→基本的な生活習慣を身につけて、人の話を聞ける。
一般的な横割り園。午前は制作など、席に座って先生からやり方を聞いて一斉に作る。
立ったり、騒がないようにしっかり話を聞けるように指導。午後は外遊び。
みんな決められた席に座って静かに最後まで話を聞いて、みんなで決められた(カリキュラム)をする。怪我は極力させない、危ない環境にならないよう避ける。(グラウンドに躓くものがない、怪我しそうなおもちゃは初めから置かない、木登り禁止など危なくない決まり多数)
発表会などの練習もやりたくなくても、同じようにみんなと練習。
3.理念→遊びの中からたくさんの経験をしてほしい(行事がたくさん。毎週イベントあり)
横割り。食育メイン(畑と田んぼを借りて苗から育てて収穫した野菜をピザ釜などでクッキング)機織り、陶芸、お仕事体験、動物ふれあい、ドラム缶風呂など、あり。その他多数
水も園庭にまいて、泥遊びもできる。衣服が汚れるほどたくさん遊ばせてくれる。
生きる力が身につきそう。
危ないものもあえて禁止にせず、経験させる(木登りしてもいいし、プランターや木の根っこなど躓く場所など園庭にたくさんある。)もし怪我してもそこから学んでほしい。
制作や発表会などの練習など、その時にやる気がなければ、説明はするが無理矢理はやらせない。

はるちゃんママ🔰
条件だけをみたら③ですかね!
ただお子さんのタイプにもよるかなあと思います✨
①と似たような園で働いていましたが、縦割り保育にあまりメリットを感じませんでした。自由と放任を勘違いしている職員が多いのも心配でしたね😭
-
ままり
ありがとうございます。
1は昼食も好きな席らしく全員座って話を聞くことがないらしいので、学校行ったら不安ですね。
縦割りのメリットはないとは、理由はありますか?
上の子が文字を書いてるのをみて、下の子も真似したり、興味あるのは早く身につくと思っていました。- 9時間前
-
はるちゃんママ🔰
仰るとおり、進級前は不安な要素が大きいですよね💦
ごめんなさい、言い方を間違えました😣メリットが全くないわけではなくデメリットのほうが大きいと感じて…😣
私が経験した例だと、縦割りは大きい子が小さい子の面倒を見てくれるんですが、年長になると我慢を強いられる場合が多いんです💦小さい子に合わせないと、小さい子に譲ってあげないとというのが日常の中で増えていって辛くなってしまう子を実際にみてきました😫
なのでずっと縦割りではなく、時間や日にちで縦割り、横割りで過ごせるならいいなあと思いました!(長々すみません😭)- 9時間前
-
ままり
なるほど!!勉強になります。
午前と午後で縦と横を分けていて、遠足も縦の時と横の時があるみたいです。
ありがとうございました😊- 9時間前

ままり
ちなみに距離もあまり変わらないし、小学校に上がる人数も同じくらい、全て週5給食(自園給食か、センターから配送は園による)
なので、余計悩んでいます。
コメント