※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
雑談・つぶやき

小1の姪が宿題やスマゼミをやらせようとするたびわからない!やりたくな…

小1の姪が宿題やスマゼミをやらせようとするたび
わからない!やりたくない!って駄々こねたり拗ねたりするから毎回大変…って姉から相談されて
たぶんこういうことだから、こうしたらいいんじゃないかなーって話したことがばっちりハマって
姪っ子宿題もスマゼミも自分からやれるようになったし、間違うことを前ほど嫌がらなくなったらしい!!
嬉しい〜〜

私は息子が発達障害だから
いろんな本を読み漁って、毎月スパルタな専門の先生に相談して、子供を理解しようと頑張ってきて
なんかその知識が活きたーー!!って感じがする😭
まぐれかもしれないけど!!嬉しい!

コメント

はじめてのママリ🔰

えーすごーい!!!
ちなみにどんな技なのか聞きたいです!!!

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    夏休みに姉の家に泊まった時、私が姪っ子のスマゼミを一緒にやったのですが、めちゃくちゃ簡単な問題でも手が止まってフリーズしちゃってて。そのとき「姪はわからないんじゃなくて、頭の中ではわかってるけど(そして大体の場合で正解してるのに)間違えることが怖くて回答ボタンを押せないんだ、そのストレスで『やりたくない』って勉強に拒否反応が出てるんだ」って思いました。
    1年生の1番の目標は勉強を嫌いにならないことなので、姪の手が止まったら、一緒に本で調べたり、極端な話答えを教えるレベルの大ヒントを出してあげて、正解させてあげたらいいよ、姪はちゃんと自分で答えを考えてるから、頭の中で答え合わせができるし、間違えるストレスがなくなるから嫌がらないと思うよって伝えました。
    これをやったら本当に嫌がらなくなったみたいで、さらに拒否感がなくなったおかげで「間違えてもいいやー!テストじゃないし!」って、どうしても難しい問題以外はすいすいできるようになったらしいです!
    自分で考えないで「わかんないから教えてー」ってタイプならこの方法はダメですが、姪っ子にはぴったりだったみたいです!
    長々すみません!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    うちの子もその傾向があって、、、
    めちゃくちゃ参考になりました!
    確かにうちも間違えることが嫌ってのもあるので!
    私がめんどくさがっちゃってましたがやってみようと思います✨
    ほんとにそれで勉強嫌いになったらもったいないですもんね😭

    心入れ替えて明日からやってみます!
    ありがとうございます❤️

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😭
    子供たち、やりたくないのはさぼってるわけじゃないんですもんね
    やりたがらないのは何か理由があるはず…
    お子さんにも効きますようにー!

    • 3時間前