※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

医療事務(クリニック)と調剤事務どちらが急なお休みにも対応できると思…

医療事務(クリニック)と調剤事務どちらが急なお休みにも対応できると思いますか?

また、パートで医療事務、調剤事務をされている方、お休みの取りやすさ等、育児との両立は出来ていますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

パートで医療事務をしています!

育児との両立は時間によると思いますが、私は両立できています☺️
お休みや急なお休みは人数が足りていればお休み取れますよ✨
今は人数が足りていますが、足りていない時は別のパートさんにお願いをして代わってもらってました😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます✨️

    そうなのですね!
    医療事務をだいぶ前ににしていたのですが、クリニックだと事務員3人でしたが、お休み取りにくいイメージがあり(働いていた場所や時代もあると思います)
    今はどうなのかなぁと気になっていました🥲🥲

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の働いている病院は小規模病院?になるのでそこまでめちゃめちゃ多く患者さんが来るわけではないので、クリニックの方が患者さんは多い気がします😭
    その分3人はきついかもしれませんね😭

    勤務先は部署によって人数は変わりますが、私のいる部署は今常勤2人、パート2人になるので常勤が2人いてくれたらとりあえずは回せるので休みやすいを取りやすいです✨

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😊

    常勤の方2人いらっしゃったら忙しいけど回るくらいがパートで働きたい身としてはとしては理想です🙂‍↕️

    ギリギリのところだと急なお休みで嫌味とか言われたら嫌だなぁと思い🥲

    何年もブランクあるので、マイナンバーカードでの受付とか全く分からないのが不安です💦

    でも、医療事務のお仕事は好きだったので働けたら嬉しいなと思ってます✨️

    小規模病院も視野に入れて探してみます!
    詳しく教えていただきありがとうございました💕

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私は総合受付ではなく小児科の受付なので保険証類は全く分かりません😅
    配属部署によって覚えることが違います☺️

    • 4時間前