
8歳の子供がソファーを切り、その責任を妹に押し付けていたことに腹が立っています。弁償は無理なのでお手伝いを提案しましたが、拒否されています。どう対応すれば良いでしょうか。
8歳(3年生)の子供が家のソファーをハサミで切りました。
しかも、それを隠していてその場で白状せず
家族会議で最終的には2歳の妹がやったんじゃないかということで解決していました。
それが3ヶ月ほど経った今日、他のイタズラの話の流れで、ソファーに関する話になり怪しい言動があったので問い詰めると、自分がやったと白状しました。
ハサミでソファーを切ったのは、中身が見たかったから。だそうです。
私的にはお気に入りのソファーを切られたことより、
今の今まで黙って妹のせいにしていたことが腹が立っています。。
本人はソファー代弁償すると言っていますが、
小学生には到底払える金額ではないため
そうすると、これから先誕生日プレゼントやお年玉など全部返上となると思います。
なので代替案として
"1ヶ月ママの指定したお手伝いを毎日する"
と提案しましたが、嫌と。。弁償の方がマシらしいです。
皆さんならどう償わせますか?
また、叱るだけで終わりにしますか?
今の所、弁償は現実的ではないので
お手伝いさせる方向にもっていこうと考えています。。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 5歳7ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
1ヶ月ママの指定したお手伝いを毎日する、でいいと思います。
嫌ではなく、あなたには拒否権はないと伝えます。
弁償すればいいとかそういう話ではないこと、中身が気になったからとはいえ、ソファーを切ったのはダメなこと。だけど、それよりも、妹のせいにしたことに怒っていることをもう1度しっかり話します。

☆
弁償とかではなく、嘘はいけないことで、人のせいにしてやり過ごすことは絶対にやらない事を約束するだけではいけませんか?😣
ソファーの中身が気になったことはわかるけど、してもいいことだったか一緒に考えて、そういうときにどうすれば良かったのか、ソファーをハサミで切ってしまったらどうしたらよかったのかを一緒に考えて反省させます😭
我が家はそれで終わりにします😭

まる子
妹を身代わりにしようとしたのだから、妹にためにできる事を、毎日考えて2つやる事。
何をするか自分で考えて親に伝えてやる事。
それを3ヶ月続ける。
3ヶ月、妹は代わりに犯人になってくれたんだから。

なな
ソファーの中身が気になる…
知的好奇心が旺盛ですね。
その知的好奇心は大事にしたいなと思います。
しかし、やってしまったことは良くないので、次からは気になる場合、先ずはやる前に相談して、ソファの中身が気になるなら、家具を作っているところだったり、見に行ける場所を探そうと話します。
そして、妹のせいにしたのではなく、言い出せなかったのだと思います。なので、言える関係性を再構築する事や、弁償するという事ではなく、ママの大事な物を傷つけた事、ママがどんな気持ちになったのかを理解させることが大事だと思います。相手の気持を理解し、二度と同じ過ちを犯させないことが、償いだと私なら教えます。

はじめてのママリ🔰
弁償も罰(お手伝い)もさせないのはどうでしょう。
今回のことをお金で解決したい=お金で解決できる、お手伝いの提案を嫌だと断ることができる立場と思っているようなので、そこを話し合った方が良いかなと思います。
まだ小学生だからイタズラして嘘をついて妹のせいにすることはあると思います。ソファの中身が気になったのも悪いことではないですよね。
でも、ママリさんは腹が立っているだけでなくきっと悲しかったですよね。
お気に入りのソファを切られたこと、それ以上に人のせいにしたこと、信じてたこと。
悲しい気持ちや失った信頼はお金やお手伝いではもとに戻せないんだよと淡々と伝えて次に繋げます!

はじめてのママリ🔰
まとめての返信になりすみません。
皆さまご意見ありがとうございます😭
参考にさせていただいて、明日もう一度しっかりと話してみます。
コメント