※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
秋の風
ココロ・悩み

小2の長女のことで相談です。とにかく自分で時計を見て行動ができません…

小2の長女のことで相談です。
とにかく自分で時計を見て行動ができません。

同じくらいのお子さんをお持ちの方
参考にしたいのでお家の様子教えていただきたいです。

長女には何回も何回も自分で時計を見て動くよってことは話してきましたが、6時の夕飯までに宿題と学校の準備を終わらせる約束が声掛け無しだとできません。

先日声掛けした上でダラダラして
夕飯までの約束が守れず思いっきり叱りました。
その後もやることをダラダラとしていて
約束を守れませんでした。
思いっきり怒られた後にまた約束の時間通りにできなくても
ごめんなさいという態度に一切ならないので
約束を守れなくても普通になってるのだと思います。
その点も叱りました。

小学2年生できなくて当たり前なのでしょうか。
学校の準備も毎日しっかりこちらが確認しないと
絶対忘れ物があります。

時間のことも準備することも
一個一個全部声掛けして過保護過ぎでは?
と思いながら声掛けしないとやらないしできないし、
どの程度声掛けして叱るべきか分からなくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

小2いますが、同じくで声かけなければ何もやらない。なんなら宿題も横で見ないとやりません。

学校の準備も毎日確認していますが、これは学校側からも親が最後確認するように言われています💦

  • 秋の風

    秋の風

    同じです〜🥲
    こちらも先生から一緒にやりましょうと言われてます💦

    • 2時間前
ママリ

同じ小2の娘がいます。
うちもまーーったく同じです😂

なので100均でホワイトボードを買って、
15:00 帰宅 手洗いうがい
16:00 宿題
17:00 お風呂
という感じで娘と一緒に書いてそれを見つつ自分で行動する。というのをやってます✨

自分で決めて書いた事で前よりスムーズに自分から行動できるようになりました!

  • 秋の風

    秋の風

    我が家も見えるところに書いて置いてますが、、、
    もう一回やってみます😂

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

学校から帰ったらまず宿題と学校の準備をして、終わったら自由時間にしてます。
6時まで、と余裕があると後回しになってしまうので帰宅後にやる約束にしてしまうのはどうでしょうか。
あと段階としては、
①声掛けしてその場で出来る
②朝ご飯の時など、朝登校前に今日の約束事として事前にお話しておく(それ以外で声かけしない)

のように、声かけと約束事の時間を空けるようにすると次第に行動が身についてくるかな?と思います。それぞれ出来るようになってから次の段階に移行します。
我が家はそうしました!

時間感覚については日頃から気にしてないと難しそうですね🤔
まずは時間を気にしなくても出来るように、帰宅したら、とか晩ご飯の後に、みたいな目安があると動きやすいと思います!

  • 秋の風

    秋の風

    6時までだと余裕があって後回しになるはなるほどです🧐

    帰宅してすぐ宿題が理想ですが
    疲れた〜となって帰宅してすぐはなかなかやりません💦

    何かの行動の後にやるって目安を分かりやすくするの参考にしたいと思います!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

小2の娘います。
我が家の場合は
帰宅して宿題を終わらないとゲームやテレビが出来ないので
娯楽の為に必死でしてる感じです。

個人的に
6時までに宿題や準備、って
"まだ時間あるし〜🎵"と考えがちになって
流れも掴めずダラダラになりそうだな‥と思いました😭

忘れ物も
確認した事はほぼ無いです🤔💦
保護者の方に準備して欲しい物があって別途お知らせがあった時は
持たせたり確認はします。
ただ時間割に持ち物が書いてあって
忘れやすい物にはマーカーで線だけ引いて
目立つようには工夫してます。
それだけして
後は自分でしてもらってます🤔💦💦

  • 秋の風

    秋の風

    我が家もYouTubeとゲームは
    宿題と学校の準備が終わってからのルールですがそれでもダラダラしてます🥲

    6時までに終わらせるの目安が時間ありすぎて良くないんですかね💦

    コメントありがとうございます!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間がありすぎるのと、
    小2にしては内容が難しいかな?とも思います。
    宿題にだいたい何分かかるとして、
    準備には何分かかるから
    逆算して何時何分から取り組めばいいか‥みたいな感覚が‥💦

    我が家も帰宅後は疲れてるので
    帰宅して
    おやつや甘い飲み物食べながら休憩した後に
    宿題!の流れを確立してます。
    おやつ食べながら
    頭も身体も休憩タイムみたいな‥笑


    YouTubeやゲームは
    夕飯後にも出来ますか?
    出来ないルールにしたら
    娯楽時間が無くなるので焦り出します。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

小2の子供がいます。
うちも自分で考えて時計を見て行動出来るよう練習中です。

うちは帰宅してから
手洗いうがい→おやつ→宿題など勉強→次の日の準備→ゲームなど好きに過ごして良い
としているのですが、おやつを食べているときにそれとなしに「宿題何時からやるー?」と聞きます。

自分で壁掛け時計を見て「今、〇時×分だから△分からやる」と自分で決めさせます。
このとき自分で決めさせることが大切です。
仮にそれが20分後でも何も言いません。「じゃあ、自分が決めた時間になったら宿題をやり始めてね」とだけ言います。
それまではゲーム以外で好きに過ごさせます。
あまりにスタート時間を遅く言うと口出ししますが💦

決めた時間に近づいたら、自分で片付けて宿題をやり始めたらめちゃくちゃ褒めます。自分で決めたことをしっかり守れているので。

逆にやらない感じだと「今、何時何分?」「何時からやるって決めたっけ?」「自分で決めたよね?」と声掛けします。

本格的に自分で考えて行動するにはあともう少し練習が必要ですが、上記の繰り返しで今は自分で決めたことは守る(自分の言葉に責任を持つ)こと、時計を見て自発的に切り上げて取り組むところまでは出来るようになりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長々とすみません。
    忘れ物については常日頃から「見直し」を言い聞かせているので、次の日の準備も必ず見直しするよう言い聞かせています😖
    適当に見直ししている姿を見たら「本当に忘れ物ない?」「忘れ物をして困るのは自分だよ」と声掛けします。

    一応子どもが寝たあと確認していますが、2年生に上がってからは忘れ物はほぼ無いです。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

時間の感覚は理解してるのですか?