※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳癇癪あると30分以上泣き続け、暴れるし、しんどいです。弟もいつか癇…

3歳癇癪あると30分以上泣き続け、暴れるし、しんどいです。弟もいつか癇癪出てくるかなとこわいです。もしかして2人とも発達障害かな?と不安ですが、
わたし以外だれもそうは思っていないです💦

夫や実母は考えすぎと。

赤ちゃんの頃からただ泣くだけじゃなく怒ってるなって思ってました💦

予防接種のシールを外したくなかったとかそんな事で泣きます。

小さい時は、キッチンの扉とか閉めてくれたりきちっとしてるなって思ってたんですが、

これがこだわりになるのかな?など

最近ASDを疑ってます。

他にも

⭐︎同い年くらいの子を怖がって、私から離れない
⭐︎マーク大好き、踏切好き
⭐︎記憶力よい
⭐︎発語が大人のようにもう会話できる

などあり、アスペルガーかな?と

夫の父や、夫もその傾向があります。

そして次男も今わたしの顔を叩いてきたり、
よく怒って泣くし、

上の子以上に夫に性格が似てる感じです😭

もしかして2人とも発達障害かな?と不安です。

それ以上に今の子育てがしんどかったり

夫や実母にも考えすぎと理解してもらえないのがつらいです。

来年から幼稚園でそれも行けるのかな?と不安になってます。

こういうとき、児童精神科行くのがいいのか、
市に相談すればいいかどうしたらいいのでしょうか??

今の気持ちを闇雲に書いてしまいましたが、
何か同じように悩んでる方や、発達障害の子をお持ちの方、いらっしゃったらコメントいただけるとうれしいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子が発達障害ありますが、赤ちゃんの頃から泣いてるんじゃなくて怒ってるがまさにそんな感じで違和感ありました💦

今もそうで、喜怒哀楽の哀だけ欠落してる感じがします。
もちろんあるんですけど、先に怒がきます😢

発語も早く2歳過ぎに簡単な会話はでき、運動能力もそこそこ高い、記憶力も良くひらがなは3歳前には全部読めるようになりました!

目はしっかり合うしかなり愛想の良いタイプなので、大丈夫だと思うけどな〜と療育の先生なども含めいろんな人から言われてましたね💦

年齢が上がるにつれて周りとの差が大きくなってきてるなーって思います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ、同じ感じです!
    アルファベットとかひらがな覚えてたり、記憶力も会話もできるんですが、

    癇癪と怒りが気になってます💦

    うちもわたし以外は大丈夫でしょうで疑ってません😭

    今はどんなところが気になられていますか?

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも私以外はこの年齢ならそんなもんじゃない?って言ってました💦
    一緒にいる時間が多い母親としては、周りに言葉で伝えるのが難しい違和感あったりしますよね😢

    ADHDの方が強いので多動は今も目立ちます。あとは興奮しやすくテンションあがるとなかなか落ち着けないですね💦
    ASD特性でいうと空気読めないです!根本的な性格は全然意地悪ではないんですが、相手の気持ちを想像するのが苦手なので客観的に見ているとどうしても自分勝手で意地悪だなって見えてしまうところがあります😢

    私は入園前に市の発達相談に行って療育に繋げてもらいました!
    年齢的に様子見ても全然大丈夫だけど、ママが子育て辛いって感じるなら使えるものはどんどん利用してね!と言われて療育通い始めました🙆‍♀️

    • 3時間前
ママリ🔰

毎日お疲れ様ですー!!

療育とかお考えですか??もしそうであれば役所で受給者証の取得要件を確認して療育に行ってみるのもいいのかなと思いました。急にお話し進めてしまいますが、自分1人だけしんどいのってものすごくしんどいですよね😭私は長男に不安があり役所に相談してたんですが「様子見&母(私)を褒める」のみで全然話が進まず就学後に発達障害がわかり、相談支援員さんとお話しした時に「しんどかったよね!しんどい時が頼る時。と言いつつ役所は様子見だからなかなか難しいけどもっと突っ込んで来てよかったのよー!」と言われて突っ込めばよかったんか😳!!となりました。

療育に行ってよかったなと思うことはまず相談先が増えたことです。かなり端折って療育のことまで書いてしまいましたが、もっと早く相談して突っ込めばよかったなと今でも思っています😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わぁ、ありがとうございます😭
    役所ってそんなかんじなんですね💦

    ちなみに就学後はどんな行動などがありましたか?

    もしよければ教えていただきたいです!

    療育などいくには、もう自分でどんどん動いていくのが大事なんですね!!

    • 3時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    褒めてくれてありがたい時もあるんですけどそうじゃない😂ってなってました😂自治体による差もあると思いますが…

    1年二学期にガタッと調子悪くなりました。帰宅後の癇癪がひどくなり担任に相談すると「学校でも指示が通りにくく様子がおかしいので相談しようと思ってた」との事で支援級希望して児童精神科受診・支援級手続き・放課後デイ手続き等一気にしました!


    ですね!もう「行かせろ!」を破れそうなオブラートに包んでアピールするぐらいじゃないとなかなか動いてくれない自治体ですが、「行くんで手続きお願いしますー」で行くとサクサク進む(3番目は言葉が遅くて2歳の今月から療育行ってます☺️)自治体でした🥹1人目の時に1人で悩まずもっとオブラート破っていけばよかったと思いました😂

    • 3時間前
mizu

うちの子もASDです。
2歳くらいの時点ですでに他の子と違うな、他の子と比べて大変すぎる…と感じていましたが、ずっと個性の範疇と思っていて、特段どこかに相談したりせずでした。
でも4歳をすぎた頃にさすがにこれは何かあると思い、区がやっている心理相談窓口に駆け込みました💦

うちは4歳でしたが、同じく相談に来ていた周りの子達は2-3歳くらいの子が多く、私ももっと気軽に?早めに相談に来ていてもよかったなと感じました!

もちろん児童精神科でも良いですが、なかなか予約が取れなかったりするので、それよりは予約が取りやすい(と思います)自治体の相談窓口などでまず相談されてみても良いと思います。