※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一人の時間が必要な方に、子育て中のストレス解消法を教えてほしいです。

元々一人の時間がないと駄目な性格の方、2〜3歳の子育てどうしてますか?😂
保育園に預けてるのですが、家にいる間はプラレールしながら「ママ〜!いっしょに走って!」(絶対手で動かす派)「くっつけて!」と延々リクエストがあり、少しでも意に沿わないと「違ーう!」「返して!これは〇〇の!」とパンチを繰り返してひっくり返って発狂。
寝る前は「お話して!」と1時間近くトーマスやアンパンマンの作り話を聞かせて、いっしょに寝落ち。朝は早い日は5時代から「ママ!起きるよー!」と朝活プラレール。
さっきあまりに寝ないので「うるさーい!いい加減にしてー!」とこちらが怒鳴ってしまいました。すぐ謝りましたがギャン泣きしていました…
長くなりましたが、一人好きの方、この一生構って欲しがる時期、どうやってストレス解消してメンタル保っているか切実に知りたいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

う、うちの子の話ですか?
4歳なんですが、いまだにそんな感じで白目です笑
ストレス解消は寝てからスマホいじるです。そこしか自分時間なくて絶対寝落ちしないようにさてます😭笑

はじめてのママリ🔰

向こう(子供)が自由なのでこっちも自由にさせて貰ってます笑
子供にとってはまだ産まれて数年で、どんなものが大人だとかどう振る舞うのが良いとされているかとか分かってないんで、まぁ親だけど子供の気持ちになって子供の態度とるみたいな、分かりますかね?笑

例えば「ママ〇〇して!」って言われたらそれが相手がママという大人だからまぁしょうがない…って何でも付き合ってくれるけど、相手が子供で子供同士だったら「やだ、しない」ってハッキリ言うじゃないですか、それ言われて子供も大して気にしないし「なんでぇ〜😫」とか言うくらいじゃないですか、それが子供同士の世界では普通なんだから、幼稚園行く前とか世の中の他の子供のことすらうちの子は知らんだろう、って状況で、「ママ〇〇して!」とか言われても、やりたくないときは「やだぁーママ眠いもーん」とか言って断ってました。

だってあいつら(子供)「ヤダ」とか「ダメ」とかめちゃくちゃ使うじゃないですか、自分らが言うんだから私も言うわ、って感じで笑、それ実際伝えたりもしてたと思いますし「〇〇ちゃんママのお願いヤダっていつも言うじゃーん、だからママもヤダぁ」みたいな。

眠いときは子供ほっといてリビングのソファーとかで全然寝るし、起こされても狸寝入りですよ、子供に合わせて無理しません
むしろ大人に子供が合わせなさいって感じで育てました、あんたら自分達で好きに遊べるでしょ?好きなことしてりゃあいいんだから幸せじゃない、ってそういう形の子育てできる人の方が子供に振り回されないし、毅然とした態度で子供を管理できるし自分の管理もできてるからイライラしにくくて余裕があっていいですよ。
子供にいつもいつも合わせてるからイライラするんだと思うんです