※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の息子が他人を威嚇する行動について相談したいです。妊娠後からこの行動が見られ、発達障害を心配しています。同じ経験があれば教えてください。

2歳 他人への威嚇について

2歳の男の子がいます。もうすぐ2歳半です。
最近下の子を出産しましたが、2歳半になる息子が他人を威嚇することがあります。。今まではありませんでした。
例えばエレベーターなどで他の大人と一緒になったり(目があったときなのか?)するとたまに「あー!」と声を出します。。
妊娠してから、保育園の下のクラスの子にも「あー!」があると言われました。他人への威嚇も妊娠してからです。
最近産まれた下の子、じいじばあば、叔父叔母、同じクラスの友達や先生にはしません。

言葉は増えて来ており、二語文などもあり、最近三語文?と思うものもあります。意思疎通もとれてます。
イヤイヤ期はピーク(うまくいかないことや伝わらないと怒ったり、寝転んだり)の時期ではあるかと思っているのですが、発達障害‥?と気にしてしまうこともあり‥

同じような経験があれば教えていただきです😭

コメント

ママリ🔰

えー!それだけで発達障害を疑うのはやめましょうー😭心配な気持ちは分かりますが💦

うちの上の子も3歳過ぎてますが、下の子が生まれてから他人に威嚇することあります。外出先や保育園。
あくまで私個人の解釈ですが【ママや下の子を守ろうとしてる】と思っていました☺️
逆に、下の子が生まれて気持ちが不安定になってる場合もあるので、それはお子さまの様子をよく見て、判断してあげたらいいとは思いますけど、、💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリ🔰さん‥‼︎コメントありがとうございます😭😭
    他人に威嚇すること、あるんですね‼︎
    それを聞いて安心しました。
    たしかにイヤイヤ期ピークに加えて、赤ちゃん返り(下の子のハイローチェアに寝転んだり、おっぱい飲む!とか言ってきます笑)もあります。。
    周りにそういう子がいなくて、保育園も大人しくて言葉がペラペラ、優しい子が多いのでつい気になってしまって。
    その点息子は3月の早生まれ、意思疎通もでき、言葉も増えてるもののまだまだ発音は赤ちゃんで。。
    私が極度の心配性であるのもあります。
    ママリ🔰さんがいう通り、できることもたくさんあるのに息子にこんなことを疑うなんて、、と思い悩んでました。
    コメントいただけて少し安心しました。様子見ですかね😭

    • 7時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    周りにはいないですよね。
    だから、不安になりますよね。分かります。私も不安ではありますし、ストレスも感じます。
    なんでうちの子は…。他の子はしないのに…。って😇
    でも、=発達障害と考えてしまうと、本当の理由に気付けなくなってしまうこともあると思うので、目の前の我が子の言動をよく見て判断するように私はしています。
    この件だけでなく、どうしても引っかかる点があるとかならば保育園の先生や行政に相談して然るべき対応を進めていけばいいと思いますよ。

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリ🔰さんの考え方、私に本当に必要なことだと思いました。😭
    何か伝えたいことがあったりするのかもしれないですしね。わたしは心配が一人走りしてそれが見えなくなりがちです。発達障害だったらどうしようと。
    私自身の判断の仕方や考え方も見直してみます🥲
    ママリ🔰さんのお子さんも威嚇があるということですが、保育園からは何も言われてないですか?
    うちは今のところ、下の子にはあることもあるけど、どうしたの?と言い聞かせるとやめるし自分で考えていますよ!と言われているので特に今は何も言われてないのですが。。

    • 7時間前