
コメント

ゆ。
1番上の子は1歳になって預けて、
2番目、3番目は2歳まで自宅保育の予定です。(連続育休の為)
やっぱり1番上の子は早く保育園に入ったからか協調性学んでたり、え!もうこんなことできるようになったの?!とかすごく成長が凄くてやっぱり預けるのも不安だけどそれだけしてはいけないこと、楽しいこと、友達と遊ぶこととか沢山学んできてくれて親の私も助けられたこと沢山でした🤲´-
2番目は今1歳7ヶ月で、性格もあるかもですが結構自我が強くて自宅保育って大変だなー。遊べる場所も限られてるしなー💦って感じです笑笑

ゆきだるま
1歳で保育園入れました。
発達面でちょっと遅めかな?って思ったことや、初めての瞬間が保育園だったこともありましたがどんどん吸収してなんでも出来るのが成長として見れて嬉しいです。
多分2歳まで家庭保育してたら大変すぎて私のメンタルがもちません。
現に今2歳すぎてかなり腹立つこともあります😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
2歳過ぎると腹が立つことが出てくるんですね‼︎盲点でした💦笑
自分のメンタルやキャパのことも考えないといけないんですね💦- 2時間前

ママリ
1歳の予定でしたが延長して、翌年度の4月(1歳8ヶ月)から預けました!
息子の"はじめて"を見るのが保育士さんだと考えたら悲しくて…
ずっと一緒に過ごせるのは今しかないと思うと寂しくて延長しました!
息子は発育が早く活発なタイプで
私のキャパ限界くらいのタイミングで
ちょうどよかったです🤣
娘の妊活は育休延長を前提にして、なるべく一緒にいられるように6月産まれ狙いました!
1歳10ヶ月までは自宅保育の予定です☺️
来年度は上の子が幼稚園と同じ時間帯で帰ってくる(14:30お迎え、夏休み1ヶ月以上あり)になるのだけがネックです😇
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
はしめてめをみるのが保育士さんと考えると確かに悲しい気持ちになりました。。迷います😭- 2時間前

はじめてのママリ🔰
私も保育園入れた方が、色んな刺激があって良いかもしれない、と悩みましたがうちは仕事の都合がついたので、3歳まで自宅保育しました!
色んなところにお出かけしたり、親子の時間を楽しんだり、今日はどうしよう!と悩む日もありましたが、これだけ長く一緒に過ごせて幸せな毎日だったなぁと思います。
預けた方が自然と社会性など身についたり、イヤイヤ期も先生たちのフォローもあったりするんだろうな💦と思いましたが😅
1番自宅保育してて、よかったなと感じる事は、息子の好きなこと、興味がある事をとことんやってあげる事が出来たことでしょうか。
今は保育園に入って、みんなと決められたことをやらなければいけなくなってくるので、自由に伸び伸びとやらせてあげられたのは良かったかもしれません✨
社会性は、色んなものを調べましたが、3歳以降でも充分かな〜と思いました🙌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
確かに長く一緒に過ごせるのは今しかないなと改めて思いました
社会性についていろんなものをお調べされたとのことですが、参考資料などあれば教えていただきたいですあせあ- 1時間前

はじめてのママリ🔰
1人目1歳、2人目2歳で保育園入れました。
2人目も、5月生まれなので1歳手前の入園で考えてましたが、この可愛い時期をできるだけ一緒にいたいと思い育休延長しました。
1歳入園でも2歳からでも、正直到達点は同じというか、同じ2歳時点で比べると子供が身につけているレベルはほぼ変わらない印象です。2歳からでも十分いろんな経験できると思います。
2人目で育児が最後と思ってるので、少しでも赤ちゃん時代を長く見守りたい気持ちでそう決めましたが…
2年近く自宅保育だとネタ尽きますし子供も自我が出て大変になるので、保育園入れた方が圧倒的に楽なのは楽です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
到達点は同じとのことなので、どちらでも大丈夫なんだと安心しましたが、自宅保育の大変さにも考えさせられました😭- 1時間前

ママリ🔰
今年の4月1歳9ヶ月から保育園いれました!
育休中は、いろんなところにお出かけしたり支援センターでお友達を作ったりで充実はしてましたが、園に入れてから元々割と成長は早めでしたが、一気に幼児になっている感じがします!
家では甘えん坊のママっ子ですが、園ではわがままも言わず、お友達と手を繋いで遊びに誘ったりしてますよーと言われたり、朝預ける時先生の方に走って行く姿を見ると、親以外にも可愛がってくれる人がいるって幸せだなぁとも感じます✨
あとは月に1回ほど、自分が休みの平日に、息子を預けてリフレッシュすると、あー毎日自分頑張ってるなぁと自分を労われます笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
幼児への成長など、すごく魅力的だなと思いました。
確かに自分を労ることができる時間の確保も大切ですよね😭- 1時間前
-
ママリ🔰
ただ、その成長を間近で見れるのも幸せなことだと思います!
うちは初めてのトイレでの排泄が保育園で、今日出ましたよー!と言われ、いまだに家では出ないのでちょっと悔しく思ったり笑
でも自宅ではできない遊びをやってくれたり、お友達との関わりの中で協調性を学んでいたり、保育園様様なことばかりなのでありがたいです✨
ちなみにうちも1歳から入園予定でしたが、激戦区で入れなかったゆえの延長でした💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
両者ともメリットデメリットがありますね💦どちらを取るか迷います。。
激戦区だと予定通り入れない場合もあるんですね😭計画崩れます。。- 1時間前
-
ママリ🔰
結果延長できてよかったのですが、入れなかった場合とか、その後のことも検討しておいたほうがいいかもです💦
私は今年の4月入園の申し込み、1次で入れたのですが、同じ地域の同い年の子を持つ同僚は全落ちした!って言っていて、2次も落ちたらどうしようと言っていたので…💦- 1時間前

はじめてのママリ🔰
上は2歳、下は1歳で保育園入れました!
というより、上は保育園受からなかったです!
社会性は1歳から入れた方がその時点では
自宅保育よりは差がつくと思いますが、結局年齢上がってきたらその差は無くなると思います🌼
育休が必ず延長出来て入りたい時に保育園に入れて、自分にイヤイヤ期を乗り越える力があって毎日外遊びできるキャパがあれば私は3年くらい育休取りたいです😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
保活のことも考えないとでした😭
イヤイヤ期、毎日外遊び、キャパ。。。よく考えます。笑- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
保活第一子激戦区だと2歳だとほぼ受からないから、最悪幼稚園まで待てるか?とかもありますよね。
あと、今年から育休延長厳格化もスタートしたから、そのあたりも💦
赤ちゃんだと楽だけど1歳過ぎたら体力どう削るかもポイントかもしれませんね😂- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
えええそうなんですか泣
今でも体力ギリギリなのに、1歳すぎたらもっとなんですね。。そうですよね。歩きますもんね。。。筋トレしながらよーーくかんがえます。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
両方経験されている方で、すごく参考になります
ゆ。さんの考えだとやはり保育園に早く入れた方がいいなと言うお考えですか⁇