※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ふるさと納税について、夫の収入でのシミュレーション結果が正しいか確認したいです。また、私の年収ではメリットが少ないか知りたいです。

ふるさと納税について
今年初めてふるさと納税してみようと思いますが、
ほんっとに
シミュレーションや解説読んでも仕組みがよく分からず…🥲
教えてください😭

夫と私それぞれ収入があります。
夫は350万-400万円程度
私は180-200いかないくらいの見込みです。


夫の場合は、シミュレーションでは上限20000円くらいと出るので、その金額内で返礼品を選んで寄付すれば
来年度の月々引かれる住民税が寄付額分少なくなる、(毎月の住民税の負担が減る?)という認識であってるのでしょうか?

また私は年収少ないので、ふるさと納税のメリットはあまりないですよね?😅💦

コメント

みー

20000円寄付したら、翌年の(居住地に納める)住民税が18000円減ります!
なので実質2000円でいろいろな返礼品がもらえるということです。
ただし、返礼品は寄付額の3割以下の価値なので20000円の寄付なら最大で6000円分の恩恵が得られるということになり、手出しの2000円と差引して最大でも4000円の得にしかなりません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすくありがとうございます🥹🩷
    我が家の年収だとそこまで大きな得はなさそうです😢でも、フルーツだったらこども達も喜ぶかなと思って検討します😌☀️

    夫は年末調整で、私が配偶者控除の対象になると思うのですが、その場合も夫と私それぞれで寄付はできるんでしょうか?🥺
    色々聞いてすみません💦
    もしお分かりでしたらお付き合いいただけると嬉しいです🙂‍↕️

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

子どもが4人いるなら最低でも子ども2人を自身の税扶養に入れれば非課税になるので私ならふるさと納税はしないです😊旦那さんは税扶養で非課税にならない年収なので、社保の扶養ではなく税扶養で扶養手当が貰える会社とか16歳未満の子どもで障害があるとかでなければ自身の税扶養に入れる方がメリットがあります。
旦那さんはふるさと納税をしても良いと思いますが、同じ位の年収のとき(共働き、16歳未満の子どもに障害がない)だともっと上限が上でした🤔詳細のシュミレーションをしたならすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えばワンストップ、2万のふるさと納税をしたなら、来年の住民税が年1.8万安くなります。頼むなら9月中ならポイントもつくので実質の手出しも少なくできます。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます☺️
    私がふるさと納税するメリットはなさそうですね🥺
    毎年、税扶養どちらがいいのか悩みます💦
    夫の収入も高いわけではないし、私も働き方次第では201万超えるので配偶者特別控除が受けられるかどうかも微妙なところで…
    もう一度計算したら、このままだと私は見込み年収が210万くらいになりそうです🥲びみょー!😣
    配偶者特別控除受けられないなら、税扶養もみんな私にいれて非課税にするか、それとも旦那の方に全員いれて旦那の税金を安くするか?(どっちが負担が少なく済むのか分からないですが😣)、
    ふるさと納税以外にも、考えることがありましたね🤣

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんは何歳ですか?
    16歳未満の障がいがない子どもには控除がないので、旦那さんは年収350〜400万なら子ども4人を税扶養に入れても何の控除もないですよ。非課税にもなりませんし、税金も安くなりません。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    210万くらいなら子ども3人の税扶養で非課税になります。控除ではなくあくまでも住民税非課税かどうかの判定の基準が上がるだけです。

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです🤔
    こどもは16歳以下で障がい等ありません😃
    旦那側の税扶養にいれても安くならないんですね💦
    扶養人数が多ければ税金も安くなるのだと思っていました💦
    今までは夫の収入が不安定だったので私の税扶養にいれていましたが、夫の収入も安定してきて、私も育休から復帰しパートになり年収も特別控除のギリギリのラインなので、少しでも税金を抑えるためにどうしたら良いかと考えていました😥
    それなら私が今まで通りこども達の税扶養をいれて住民税非課税になり、夫でふるさと納税をした方がまだ恩恵があるかもしれませんね🤔
    住民税ほんと高いですよね😢

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養はメリットのある方に入れれば大丈夫です。
    16歳未満の子どもに控除があったのは児童手当がなかった時です。今はあるので控除がなくなりました。
    自身は税扶養で非課税にして、旦那さんがふるさと納税をするで良いと思います🙆‍♀️
    住民税高いですね💦ふるさと納税も節税にはならないけれど返礼品があるのでお得ですよね。できれば今年はポイントがもらえる今月中に済ませたいですね。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすく色々と教えていただきありがとうございました☺️🩷
    今月中はポイントもつくのですね!
    少しでもお得に済ませたいです🥹
    寄付額も返礼品も、夫と話し合いながら決めたいと思います😉☀️

    • 9月8日