子どもが勉強できずに怒ってしまったことを反省しています。国語の文章問題を教える際、怒らずに教える方法や、怒った後のフォローについて知りたいです。
一年生。子どもが勉強できなさすぎて怒鳴り散らしてしまいました😭
もう反省してます。。
国語の文章問題、まずすらすら読めません。
皆さん怒らずに教えられますか?
また、怒ってしまった時のフォローの仕方を教えてください。
- はじめてのママリ🔰
まろん
毎日お疲れ様です。
我が子は読み書きが苦手な特性があるので、本人にあったやり方を見つけるまでは苦労しました😹
怒ってしまったときは、「人それぞれ苦手なことがあるよね。ごめんね😔」と伝えます。
はじめてのママリ
受診予約がまだ先なので現時点で診断はついてないですが、うちの息子は平仮名の読み書き・算数の+と-が分からなくなり、もしかするとLD障害があるのかな?と思っています😭
最初の頃は私が厳しくしないからやろうとしないのかな?と思ってましたが、どうやらそうではないようなので最近は諦めました😇
言葉が適切ではないですが、本人がやる気ないならいくらこちらが頑張っても出来ないだろう…と。
ただ本当に待ってるだけでいいのか…と思いますが、先生と相談しながらやっていってます…
退会ユーザー
出来ないことは外注です!
頑張って教えられるようになることは頑張りますが、出来ないこと(球技の習い事や塾など)は子どもと相性の良い先生を探して任せるのが一番です🥲
お金はかかっちゃうけど、それで親子関係が悪くなってうちの子は夜泣きっぽい?精神的に不安定になることが増えたので…。
空色のーと
怒る時は怒ります🤣
親も人間ですから!仕方ないです。
でもそこまでガーッとは言わないので、終わったあとしっかり褒めて済ませてます💦
mamari
めったに怒らないのですが
どうしても我慢できないときは、
「母は今から怒ります(キレます)!」と宣言してから怒ります😅
怒っているときは、できるだけ感情に支配されないよう、怒る演技をしているイメージで、思考を停止させない(冷静さを失わない)ようにします。
後で、すごく◯◯(子ども)のことが心配で、心配する気持ちが大きすぎて我慢できなくて、ごめんね!と謝り、大好きだから心配になるけれど、母が勝手に心配するせいで怒ってしまって反省していることを伝えます。
勉強を教えるときですが、「学習内容の80~100%できる」ことを目標にしてしまうと、できていないところにイライラしてしまうので、今できているところをスタートラインにして、そこに何を積み上げるか?を考えて教えるようにしています。
マラソンに例えると、みんなに追いつかなくてもよいから、最後から2番目の子の背中が見える程度の距離で、一番後ろからついていければよいと考えています。
そこから離れると、もう走ることをあきらめてしまうかもしれません。
コツコツ頑張っていれば、いつか一気に中間集団に追いつける日がくると思います。
そのために何をどう教えるかを常に考えて工夫して教えています😊
はじめてのママリ🔰
算数とかは問題なく解けますか?
コメント