
療育の支援が必要な時期は役所や保健師によって異なるのでしょうか。私の子は言葉が遅れ、早く支援を受けましたが、他のママさんの話を聞くと対応が違うことに驚いています。
療育通うのって役所とか特性がいつ頃目立ち始めたかで時期バラバラですかね。
うちは目が合わないとか振り向かないとかはないけど1歳半から言葉出てないかったので役所から案内された支援グループに何度か通ったりして3歳頃療育に至りました。
そこから今5歳半ですが、療育にいると(母子通所なのでいろんな子を見ます)ほんと一見わからない子でも支援が必要とされてるんだ。と驚きます。と同時に、うちはなんであんなに早く支援に繋がってたのかと....
同じ療育のママさんに聞いてみても1歳半の頃は言葉も遅かったけど、様子見。でも癇癪もひどかったから4歳の頃再度相談した。と聞きました。
同じ市なのに対応の違いに驚きました。
うちは酷かったのかな〜と思ったり...(まぁ見てわかるADHDなのですが😓)
タイミングって役所(または保健師)によって結構様々なんですかね?
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
そうですね!結構バラバラな印象です。
私の自治体だと乳幼児健診きっかけの人が多いですが、健診はパスしてたり、コロナ禍で簡略化されてたりで、集団生活に入って初めて気付くってパターンもありました。
1歳半は比較的様子見ってする自治体も多いように思います。
あとは保護者さんの感じ方ですかね…同じような発達だったとしても、保護者の強い申し出があるかどうかで左右してる印象があります。
それと単純に発達ゆっくりさんよりも、他害があるとか、行動に危険が伴うような、周りの人に影響及ぼすタイプの子の方がはやめに紹介されてる感じはしますね!

はじめてのママリ
療育に行ってますが比較的軽めの子が多くて(診断ついてないか軽度)早い子で3歳、遅いと年長からですね~
上の子は1歳半検診から相談してたものの様子見、年中で療育スタート
下の子はパイプがあったので年少直前の3歳半くらいからスタートしました!
うちは市ではなく病院経由で療育なので違うかもしれないですが💦どちらも今のところ特に診断はないです!
-
ママリ
1歳半では様子見だったのですね。
でもやっぱり違和感があってご自身で受診したって感じでしょうか?- 9月6日

ayaka
結構バラバラだと思います!
うちの子がいってるとこだと下は2歳〜います。
-
ママリ
やっぱりみんな同じタイミングではないですね。
うちは早い方だったんだなって思いました。
コメントありがとうございました🙇🏻♀️- 9月6日

はじめてのママリ🔰
親の必死度と本人の特性の強さだと思います。
言葉が出ないんです〜とかだと様子見でって言われることが多いです。
未満児の療育って間口も狭いので、全員を繋げてたら本当に必要な人まで行き届かないってのもあると思いますが💦
-
ママリ
たしかに全員を繋げてたらパンクしますね💦
うちは特に何かあるかもと必死だったように思いませんが、側から見たらそう感じられたのかもしれないですね😓
コメントありがとうございました🙇🏻♀️- 9月6日
ママリ
1歳半だとわからない部分も多いですものね。
やはり、親の感じ方、集団での様子がポイントですかね。
コメントありがとうございました🙇🏻♀️