※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
住まい

実家が築100年越えの古民家でもったいないから住みたいって思ってたけど…


実家が築100年越えの古民家で

もったいないから住みたいって思ってたけど

インスタでみるキラキラ注文住宅もいいけど

真の道楽ってわざわざ手間のかかる古民家再生でも

ありだなって思って。古民家にすみたい自分がいます。

注文住宅、古民家のルームツアー見てワクワクするのは古民家の方だったり、一度きりの人生どんな家住みたいかって。

でも、仏間があるんです。

私は実家の仏間だから気にならないけど
旦那は仏間が気になるとのこと。

旦那の実家にも仏間があって私はお邪魔したら子どもと一緒にチーンと挨拶しますし、違和感ないのですが

仏間に拒否反応ある方、どんな気持ちか教えて下さい。

リノベーションで仏間どうかしたことあるかあればお話し聞かせて下さい。

コメント

はじめてのママリ🔰

ななさんほどではないですが、実家が築50年超えの民家です。
祖父が建てた物を両親が譲り受けて住んでますが、階段や廊下の床板を見ると良さがより一層感じます。
私は、ごく一般的な戸建注文住宅を建てましたが、やはり昔ながらの家は使っている物も立派で、所々リフォームしてますが、今でも現役で両親が住んでいます^_^
仏間はまだ昔ながらのままですが、立派な神棚も同じ部屋にあるので、畳を床板に張り替えて使う事はあると思いますが、リビングの一角に小さな仏壇を置いてお供えするのも良いのかなと私は思います^_^

  • なな

    なな

    コメントありがとうございます✨
    昔の建築資材って本当に立派ですよね、

    仏間や神棚って仏事を信じてない人からみたらそれが置いてる家をリフォームするのも嫌なんでしょうかね?

    私もリビングの一角に小さな仏壇いいなと思います☺️!

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も仏間や神棚って、あって当たり前と思っていたので、無くす考え方にはならなかったです^_^
    我が家も私はお彼岸やお盆や月命日にはお墓参りという習慣で育ちましたが、夫はたまに行くだけのようで、習慣の違いを感じます。

    • 7時間前
  • なな

    なな

    仏壇、神棚あってもいいと思うんですが、昨今の物価高もあるのに年金暮らしの実父おが坊さんの月参り?を今もしていてそれがお金かかるのちょっとなぁ、、と思うことはあります😵
    毎月3000〜5000円のサブスクって高いですよね💧
    私は姉妹の長女なので引き継ぐ予定なので色々考えます💧

    生まれ育った習慣もあるし、旦那は高校生の時に父親を病気で亡くしてから神も仏も信じてないようです🙏

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家は、月参りはないお寺なので、お盆とお彼岸にお経あげに来てお布施を納めてますが、確かに毎月ずっと払い続ける事を考えると悩みますね。
    私は一人っ子なので、必然的に継ぐ形になりますが、嫁に行って苗字が違うので、私は同じお墓に入らないので、両親どちらかになった時に話し合って、今後どうするのか決めるつもりではあります。

    そうなんですね。
    確かに親を亡くす事って、絶望感もあるし、神も仏もないから死ぬのか…と思ってもおかしくないですね。

    • 7時間前
mama

仏間をリフォームする、というのは、それってやっていいの?という不安がある人が多いようですよ。
従兄弟が一級建築士で、こういう問題はあるあるなようです。

リフォームを考えていると言うことは、今ある仏壇は受け継がないでどこかへ移動させるということでしょうか?
それとも仏壇じまいでしょうか?
移動ならまだ旦那さんの気持ちも軽いかもしれません。

  • なな

    なな

    そうなんですね!
    あるあるですよね💧
    価値観の個人差がすごい出ます💧

    旦那は今ある仏間をどうしたらいいのかわからない、自分は神仏を信じてないから価値がわからないと言ってますが
    実父は重んじてるので、移動さしてクローゼットに収納して開閉式がいいかなぁ💧とそれ以上知恵が出てこない状態です😔

    • 7時間前