コメント
はじめてのママリ🔰
遺族年金考慮してもダメそうですか?
だとすると、今の生活費が収入ギリギリとか?お子さんがたくさんいて、学費を貯めてないとかですか?
はじめてのママリ🔰
遺族年金考慮してもダメそうですか?
だとすると、今の生活費が収入ギリギリとか?お子さんがたくさんいて、学費を貯めてないとかですか?
「奨学金」に関する質問
旦那が10月のお給料から昇給すると数ヶ月前から言ってたのに、結局してないです。 お給料見て聞いたら、いつかわからない。とか言われました。 それをずっと聞かされてたので、旦那のブラックになった原因の奨学金を全額…
旦那手取り25万ほど わたし育休手当1ヶ月15万 食費5万 日用品1万 お小遣い旦那3万 お小遣いわたしと子供3人で2万 義母へのがん保険代2万 家賃駐車場代9万 光熱費約3万 保険9000円 わたしの奨学金1万8000円 携帯代旦那2…
夫と結婚してから 自分にどんどん自信がなくなります 夫は裕福な家庭で育ち 私はシングル 奨学金で大学に行きましたが 夫は3人兄妹で全員奨学金を借りずに大学に行きました けど夫は親なんだから大学まで行かせて当たり…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
遺族年金考慮してもダメでした。
あまりお金を使うタイプではないので、今も生活費はだいぶ余裕あり、貯蓄も2000万ぐらいあります。子供も一人でこのまま一人っ子の可能性高いので、なぜこんなに足りない結果になるのか、、謎なんです。
シミュレーション内容自体をもう一度見直してみます🤔
はじめてのママリ🔰
その条件だったら足りると思います💦
預貯金のみではなく投資も入ってますよね?
なんというサイトですか?もし答えられたら教えてください。気になりました笑
はじめてのママリ🔰
そうですよね…投資もわずかですが入ってます。持ち家なので団信もありますし、私も働き続けるのであれば、そんなに足りないことはないはずなんですよね…そもそも私の結果の読み取り方が間違ってる気がしてきました🤔
https://financial-teacher.net/index.htm
こちらのシミュレーションです!結構細かく入れるので、とても時間かかります😱笑
はじめてのママリ🔰
単純計算ですが、仮に2000万の半分の1000万を投資に回して年利5%で運用したら1年で50万増えるので子供の塾代くらいにはなると考えて、片働きで最悪貯蓄はできなくてもまとまった資産があるので大丈夫だと思いますし、子供の塾代は資産を減らさずにこの投資益で賄えるので遺族年金も貰えたら問題ないかなぁなんて軽く思うのですが、シミュレーションだとどんな計算なんですかね🤔
本当だ!すごく細かそうなシミュレーションですね🤣プロも使うのですね。でも、その辺のFPってとんでもないシミュレーションだしてくるので、このシミュレーションのせいかもしれないですね🤣時間がある時にやってみます👍
ありがとうございます🙏
はじめてのママリ🔰
夫婦ともにビビりで投資に全然回してませんでした😂さすがに最低限の生活防衛費は貯まっているので、投資に回す割合を増やすつもりです!
シミュレーション、結果も結構複雑?で私の読み取り方がおかしかったのかもですが、教育費のピークがくるところで貯蓄がなくなってしまう感じでした。でもまず夫に何かあったら、車や旅行の費用を臨時支出として入れていますが、そんなにお金かけないだろうしな…と🤔
すごく細かいし、遺族年金とかの見込みも入れてくれるのはいいのですが、これだけを信じると相当に保険に入らされそうだなと思いました😂
はじめてのママリ🔰
私も保険屋さんのなんちゃってFPさんに読み方のよくわからないシミュレーション出してもらいましたが、なんかそんな感じで煽られましたね😂
片働きとはいえ収入がありながら2000万の貯金がなくなったらほとんどの日本人の庶民層は老後前に飢餓に瀕していると思います🤣
ただ、教育資金に無沈着で教育資金でえぐられて老後破産する家庭は増えてはいるようです。昔と違って退職金も減ってますし。
でも、質問者さんの場合は絶対にそれはないと思います👍
おっしゃる通り、日本で70歳前に亡くなったり働けなくなるのは稀なので、もうそうなったら諦めて質素に生きようと腹を括るしかないと思いますし、野垂れ死ぬ事はないです。
お葬式も10万〜可能です。
起こる確率の少ない万が一に備えすぎて今を潰してしまうのは勿体ないとは思います☺️
はじめてのママリ🔰
不安を煽って保険を勧めるのですかね😱恐ろしい😱
私の実家は家計が苦しく、全く教育資金出せなかったので、私は奨学金をかなり借りて大学を出ました。子どもにはできるだけそういう思いをさせたくないので、お金は怖くてあんまり使えません😅こんな性格なので、貯金に手を出すのは相当困った時だけだと思います。
ほんと、起こる確率の低い万が一にどこまで備えるか、ですね。夫婦どちらかに何かがあって収入が減ったら、その分支出を減らすなり、その時どうにかするしかないです🤔
恐れるあまりに保険に入りすぎないようにしようと思います😅