※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじまてのママリ🔰
子育て・グッズ

逆にワンオペじゃない方っているのでしょうか?🥹

逆にワンオペじゃない方っているのでしょうか?🥹

コメント

初めてのママリ

保育園預けてたらワンオペじゃなくね?って思ってます

はじめてのママリ🔰

いないと思います😂💦

🍒

実母とかと暮らしてる人とかはワンオペじゃないですよね!
洗濯物とかやってもらってるらしいですし〜

はじめてのママリ🔰

働いていない親と同居している人とかはそうなんじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰

平日旦那さんが定時で帰ってくる、
親族が近くに住んでて頼れる方は
たくさんいると思います🙌

平日ワンオペって言葉なんだよって思います😅ワンオペじゃないし。旦那が仕事行くなんて当たり前だろって思います(笑)

はじめてのママリ🔰mo

両親や義両親等と同居や近距離で手伝ってもらえる、旦那さんが自営や在宅で手が空いている時間のある人も割とおられますね😆

旦那さんが定時で帰って色々してくれる家庭もワンオペではないと思います。

はじめてのママリ🔰

結局基準の問題なのかなと🥹
結構みなさんワンオペ基準に厳しいなあってコメント欄みて思う時あります🥹

1人で頑張ってると思ったらみんなワンオペでいいと思うし、なんかしんどさ比べみたいになるのでワンオペって言葉あんまり好きじゃないなーって思ってます😂

はじめてのママリ

我が家は夫が在宅勤務なのでワンオペじゃないです!昼間も家事育児やってくれるのでめちゃくちゃ助かってます🥺
週1程度出勤の日もありその日はワンオペになりますが、ヒーヒー言ってます笑
ありがたみをひしひしと感じます…

はじめてのママリ🔰

何も予定が無ければ幼稚園の預かりを遅い時間までフル利用してるのでほぼワンオペないです!
ワンオペは旦那が飲みの時だけです!
旦那の出張中ですら実家に帰ってます!

はじめてのママリ

旦那さんが早く帰ってきて家事育児手伝ってくれる人はワンオペじゃないと思います😊

ママリ

いっぱいいると思いますよ

みい

核家族で旦那が定時で帰ってきても育児に関して特に何もしなかったり、休みの日も趣味に行くのがワンオペなのかなー?と思います。ここのコメント欄見てると旦那が出張か単身赴任してるくらいしかワンオペって当てはまらないんじゃないかな〜と思うくらい厳し目ですね🤣