
支援級か普通級かの判定を教育委員会でされると耳にしたのですがその判断基準は発達検査の内容ですか?
支援級か普通級かの判定を教育委員会でされると耳にしたのですがその判断基準は発達検査の内容ですか?
- はじめてママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
知的クラスは知的障害がある子
情緒クラスはADHDや自閉症の子がいます。
診断されてる子は親が行かせたい場合はすんなり通るかと思います!
グレーゾーンの子は親の意向と教育委員会がどう見るかですね🤔

しぃ
発達検査の内容と先生たちの話と私の意向を色々聞いて教育委員会の人達がどうするのかを決めて連絡してくれるという感じでした!

ママリ
結局は決めるのは親だと言われましたよ🙆♀️
提案はしてくれるけど決めるのは親だと。
うちの息子も発達障害児で軽度知的もあるため支援級にするのは夫婦で決めてますが知的クラスか情緒クラスかで迷ってます

もこもこにゃんこ
うちは親がとりあえず希望を小学校に言って、書類に診断名などを記入して教育委員会へ提出(小学校が出してくれます)、後日結果が小学校に届くって感じでした。
検査結果を小学校に子どもの得意不得意などを分かって欲しくて提出はしましたが、多分教育委員会にも見せるなどは言われてなかったです。
うちの子は知的なしのASDで情緒クラスでした。

mizu
発達検査の内容だけではないですよ😌
うちの子(うちの地域)の場合ですが、就学相談を受けて判定がなされますが、就学相談当日の子供本人の行動観察、親へのこれまでの生育歴や普段の様子に関しての聞き取り(医師による聞き取り、教育委員会による聞き取り)、あとは保育園から提出してもらう保育園での様子を記入したシート などを全て総合して判断されたようです!
はじめてママリ🔰
緊張が人一倍強いのは自閉症になるのでしょうか🥲教育委員会で色々お話しするのですね。。
はじめてのママリ🔰
緊張が強いだけでは自閉症にはならないかと!
コミュニケーションが苦手、強いこだわりがある、他人との関係が苦手
の3つで診断されますよ!
はじめてママリ🔰
人前で発表できず硬直したりします🥲
こだわりは全くないのですが、場面によって緘黙があるので担任の先生とはお話しできずです😞