
育休後の復帰や自宅保育についての不安があります。職場の状況や保育園の教育、イヤイヤ期の対処について、他の方の経験を教えていただけますか。
育休後の復帰や自宅保育について教えて下さい
復帰への不安が強く最近そればかり考えています
古い体質で前例のない職場のため、育休、産休をとるか、そのまま辞めるかで迷ったあげく育休をとりました。
育休後の職場は人数が削られ(私の育休とは関係なく)とても多忙+休みにくくなっており、今ではそのまま辞めればよかったと思ってしまいます。
しかし保育園なども見ていると家ではできない教育や遊びをさせてもらっていたり、今は毎日一緒にいたい!がイヤイヤ期など始まったとき乗り越えられるのか?など思ってしまいます。(姪がイヤイヤ期がものすごかったのを見ているので)
保活も見学など沢山しましたがせっかく入っても辞めてしまったら退園→丁度イヤイヤ期とぶつかるか?と思ってしまいますし
年齢的にも2人目がギリな年齢で色々考えてしまいます。
もともと非正規のためお給料は決して高くなく保育園通わせると月の保育料+3万円ほどです。
低いお給料+非正規+職場の雰囲気悪い
保育園での教育、イヤイヤ期の乗り越え
自宅保育の方、育休後数カ月で辞めた方、理由やその後を教えて頂けると嬉しいです。
- ままり(生後7ヶ月)
コメント

みみみ̯ꪔ̤̮
1歳11ヶ月まで自宅保育しました。
理由は私が仕事でクタクタで離乳食作りや家事をしながらワンオペをする自信がなかったからです。
結論としては1歳11ヶ月(4月入園)で入れてよかったです。イヤイヤは2歳半まで酷くて登園も自転車嫌!車嫌!と子も親も汗だくの日々でしたが、お友達と毎日遊べる(自宅保育の時は週1で少人数遊び場)
話せる言葉が増えた、園庭が広く足押しの二輪車に乗れるようになった、色んな人と関わるようになりルールを覚えた
無期雇用契約社員なので手取りは多くないですが来年は無償化なので後少しの頑張りかなあと思っています。
一旦職場復帰して、やっぱり無理だなと思ったら転職はどうでしょうかo( ›_‹ )o?それなら少し猶予がつくので退園にもならないですし🌀
ままり
お返事ありがとうございます
私も完全ワンオペなので…クタクタ余裕なしの未来しか見えなくて(対岸の火事の初期の江口のりこになりそう)
イヤイヤ期大変でしたね
姪が床に転がるイヤイヤ期が2年まだ続いており家族みな疲弊したのを見ているので不安で…
やっぱり無理とおもったら転職もそうですね🥲凄い励みになるお言葉ありがとうございます!!