※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の息子の癇癪がストレスで、メディアが原因です。制限を試みていますが、対応が適切か悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

もうすぐ5歳の息子の癇癪が今1番のストレスです。
皆さんだったらどう対応しますか?

癇癪の頻度は、前は毎日だったのが、3日〜5日に一度くらい減ってきましたが、癇癪起こされると私は息子の為に何もしたくなるし、機嫌が良くなってもしばらく話もしたくありません。(必要な世話はします)
癇癪の原因となるのは、最近はYouTubeやテレビ、ゲーム等のメディア系が多いです。(ゲームはまだ早いと思いつつ、小学生の上の子がやるので避けられませんでした💦)
癇癪のたびに、制限時間を減らしたり、何日か禁止にしたり、アプリをアンインストールしたり制限してるのですが、こんな対応でいいのでしょうか?😓

今日もポケモンの歯磨きアプリで、最後にポケモンをゲットできなくて大癇癪起こしたので、もうやらせない事にしました😓
皆さんだったらどう対応しますか?

コメント

はじめてのママリ

ポケモンゲットしたいな😅
うちの子も癇癪持ちでしたが、子供なりに納得できないと癇癪につながるので、ポケモンはゲットさせてあげたらいいと思う。
うちも、歯磨きアプリ使ってた時期ありますが、1回数分なので、そこはもう一回やるのはダメ?

ゲームの時間は、感覚は掴めていますか?1時間だよ!と伝えてもあまりよく分かってなくて終わったら怒ってしまう😰
長い張りが下までだよ!とか、時計を意識してみさせて、時々、もう少しで下になるよ!キリのいいところでやめるよ!って声をかけておく。

キリがいいところ!が大事です。
終わる頃に親もゲームの画面見て、この試合が終わったら終了だよ。と。

それで、終わるタイミングで、ご飯食べよう!とか、お菓子の時間だから休憩だね!と、次にやることの提示です。

あと、スポーツさせたほうがいいです。男の子だと本能的に攻撃、戦いの気持ちがあるので、スポーツをするとストレス発散にもなって癇癪落ち着きます。
うちの子は、サッカーを始めてかなり改善しました。親は疲れるけど健康のためだと思って、できる限り外で体を思いっきり動かして爆睡させています。癇癪する時間を作らせない。

あと、言われた言葉に対して、こちらが何かを言うのもダメです。
うなづくだけで刺激になるので、落ち着いたら話そうね。ママは今は何も言わないよ。見守るからね。と伝えて、無言です。
家事とかしたら刺激になるので、そっとそばで、何もしないで待機です。経験済みだと思いますが、抱っこ、ハグ、撫でるなど何をしても逆効果なので。
上の子にも協力してもらって落ち着く刺激のない空間を作ります。段々と落ち着くまでの時間が減ってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます🙇
    ポケモンは1回しかプレイ出来ない仕様になっていたので、諦めさせざるを得ず😥💦
    ゲームもキリのいいところ!で大分納得して終わらせるようになってきたのですが、ゲームによって、ライフが0になりアイテムが無くなると大癇癪起こしたりしてほんと面倒です😂

    うちも最近サッカーを始めたので、落ち着いてくれるといいです🥹

    そっとそばで何もせずに待機ですね!
    すごく落ち着いて対応されていてすごいです🥺癇癪こっちもイライラしてこないですか?😣
    子供が落ち着いても、こっちがすぐ切り替えられず💦
    どういう心持ちで見守ってますか?

    • 9月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうそう、面倒で迷惑ですよね。
    そういえば一度しかできませんでしたよね。うちは確か、夫と私、タブレットで3回プレイできるようにしてたこと思い出しました😂
    ただ、それも、こっちは図鑑が少ないから嫌だとか、こだわってましたわ💦

    怒る、否定は刺激になるから。
    ママ困った。どうしよう。悲しいね😢と泣き真似してみたり。試行錯誤しながら頑張ってましたよ。

    サッカー、一緒ですね!
    練習週に3回とか、練習試合があるような本格的なところで、どんどんさせた方がいいです!
    中途半端に疲れてたら機嫌悪くなるだけだから、力尽きるくらいやらせる。

    落ち着いてるというか、途方に暮れてボーッとしてる方が20分早く癇癪落ち着いて、子供から、さっきは言いすぎた。と謝ってきたことがきっかけです。ショッピングモールで床に寝て癇癪起こした時には、引きずりながら外に出て落ち着かせた日もありました。
    なんで抱っこしないんだろうね。と不思議がられて白い目で見られたことも多々ある。
    いやいや、抱っこしようとしたら大暴れだから!と😓
    通りすがりの意地悪なおっさんに、抱っこしてやればいいだろ!と怒鳴られたこともある。子供がびっくりして私に飛びついてきて落ち着いたら、ほらみろ!といわれて、私が悲しくて泣いた😭

    親は切り替えると言うよりは、最初から幽体離脱でもして第三者としてみてる感覚を意識かな。
    落ち着いたらゲーム終了で、はいはい、こちらも言いすぎたわ☺️と神のように対応。

    • 9月4日