
お線香を持って行くことについて、常識やマナーを教えてください。祖父は他界しており、血の繋がりがあるため必要かどうか知りたいです。
「お線香を持って行く」について教えてください。
3日後に遠方の祖父母の家へ帰ります。
祖父は4年前に他界しました。
私たちは飛行機で5時間のところに住んでいるためなかなか
行けていません。なので
お線香を持って行こうと思ってます。
合ってますか?😂
常識やマナーを教えてください。
買って持っていきたいなと思ってますが
それはマナー違反にならないのか、血の繋がりがあるから
必要ないのか、、
質問が下手くそですみません
おしえてください、よろしくお願いします
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ
お線香のセットを渡すことはありますが、もう4年も前に他界されてるならお線香は家にたくさんあるからいらないと思う🤔
お供え物を持っていくといいですよ!
故人の好きだったもので、日持ちするものを選びます。生物は禁止です。
備えた後は、祖母が食べるので、できれば祖母が食べられるもの。または、高齢で食べきれなくて近所に配る方もいるから個包装のものがおすすめです。
熨斗をつけてもらいます。
お供え物でお願いします。と伝えれば白黒の結び切りの熨斗をつけてくれます。

かん
どういう意味ですか?😥
風習なのかな?
こちらにはそんな風習はないので、スレ読んで「ん???」状態です。🤔
その持参した線香はどこであげますか?(←ここ重要!)
お墓?祖父母宅?
祖父母宅なのであれば必要ないかと。(地域の風習的に必要なら必要ですが💦)
そういう風習があるわけでないなら、「線香代」とか「御仏前」でお金を包んで仏壇にあげる方がスマートかと。
もし帰省して(先でもあとでも)自分達だけでお墓に行くのであれば、自分達で準備して持って行くのはありです。(私は準備して持って行ってますよ!)←祖母の家に寄ってから行く場合はお墓にあげるお線香をわけてもらうのもありかと。(他にお菓子やお花は買って行きます)
はじめてのママリ
初盆や7回忌、13回忌みたいなタイミング以外で、お金を包むことはないです。
亡くなられた時に香典を渡してなくてどうしても渡したいなら、御花代と書いて3000円〜5000円包みます。
一番スムーズで喜ばれるのは、3000円から5000円程度の菓子折りに、お供物の熨斗をつけてもらってもっといく。お年寄りに人気で日持ちする羊羹や煎餅のセットの方が多いかな。
それ以外に、地域の人気のお菓子や惣菜のセットとか、何か喜ばれそうなお土産も持っていく。
泊まる場所はとっていますか?
高齢の方の家に泊まるとなると、かなり負担かけます。
布団干したりシーツ洗ったり、夕食の支度や片付けなど。手伝いはもちろんしますが、宿泊代としてお金包む場合もあります。
遠方から来てくれてありがとう。と、逆にお金もらうこともあるし。
香典のことや宿泊のことは義母に聞けませんか?
ご主人に兄弟姉妹がいて気楽に聞ける場合は、おばあちゃん家に泊まっていますか?別に宿をとっていますか?と、聞いてみると良いかなと。
香典のことも地域性があるから義母に聞けるなら相談してみても良いと思う。