
コメント

はじめてのママリ
ワンストップ特例制度が使えるのは確定申告を必要としない人です!
会社員で、会社で年末調整をしてる人が該当します。
税理士さん通して「確定申告をしている」なら、ワンストップ特例制度は使えません。
ふるさと納税分は確定申告で申告する必要があります。
「年末調整」を行なっているのか、「確定申告」を行なっているのかよくご確認ください🧐

きら
おっしゃる通り、毎年ままりさんが確定申告しているかどうかがポイントだと思います。
経費の領収書等をまとめて提出して、お義父さんの経費として申告しているだけで、ままりさんご夫婦はあくまで給与所得のみで年末調整で完結しているなら、ワンストップ申請出来ます。
ままりさんの方も個人事業扱いのような形をとっている等、何らかの理由で確定申告をしているのであれば、ワンストップが無効になるので確定申告の際に一緒にふるさと納税(寄附金控除)も申告する必要があります。
お願いしている税理士さんに申告の有無を確認するのが早いと思いますよ🙋♀️
-
ままり
回答ありがとうございます!
今はまだ義父が代表でまとめて提出しているので、経費、保険関係や住宅関係の必要な書類を遅れないように用意して渡して・・・で詳しくは知らず💦
主人に聞いても曖昧な返事しか来ません😅
税理士さんに聞けそうだったら聞いて確認してみます🙇♀️- 1時間前
-
きら
税理士さんに渡す時期はいつ頃ですか?年に1回でしょうか?
年を越す前に渡すなら、年末調整に使っているのかな?と推測できますが…
2月3月に渡しているなら、確定申告の可能性が高いと思います。
源泉徴収票に、住宅ローン控除や生命保険料控除の数字の記載はありますか?
ちなみに、ワンストップが使えないのにワンストップしてしまった場合は、無効になるので、寄附金控除を含めて確定申告してくださいと税務署か市役所から連絡が来ると思います。- 1時間前
ままり
調べて確定申告が必要な人は使えないというのは分かりました🙇♀️
いつも私たち夫婦でかかった経費や保険、住宅関係などの書類をまとめて義父に渡し、義父が提出しているためどうなっているのか💦
主人に聞いても最終的にはわからん!
税理士に聞いてくれ!と言われますが連絡先知らん!で終わってしまいます💦
もう少し勉強、詳しく聞けそうだったら聞きたいと思います🙇♀️
ちなみにワンストップ特例が使えないのに使ってしまった場合は控除されないだけでしょうか?
他にもなにか不都合なことは起こってしまうでしょうか💦
ままり
回答ありがとうございます!
はじめてのママリ
ご家族で自営業だとわかりにくいですね😅
税理士さんに聞かないと正確なところはわからないです。
が、行なっている手続きが「年末調整」だったら2025年分は2025年の年末に行います。
「確定申告」だったら2025年分は2026年2月〜3月に行います。
いつも何月頃に手続き行なっているでしょうか🤔
ワンストップ特例が使えないのに使ってしまった場合のデメリットは、「控除されない」=「ただその自治体に寄付をした」というだけかと思います。