※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが小学校で支援学級に通われている、いた方うちは軽度知的があ…

お子さんが小学校で支援学級に通われている、いた方

うちは軽度知的があり、支援学級にするか
普通級にするか迷っているところです🤔

支援学級の先生は他から流されてきたり、
問題あり、暴言や体罰をする方もいるとの話を聞きました。
普通級の先生でもいらっしゃるかもしれませんし、
みんながみんなそうではないことは承知です🙇🏻‍♀️

先生の質と言ったら失礼ですが、
手厚くサポートしてくださるのでしょうか?

コメント

3kidsma

小一、知的ありASDの息子が支援級行ってます。

うちの子の学校は支援級は全部で4クラス(情緒2、知的2)ありますが、
どのクラスの先生も良い先生ばかりで手厚く見てくれています。
たくさん迷惑もかけてしまっていますが、子供が楽しんで行っているのは先生達が良い証拠と思います!

どの程度の知的かによりますが、
授業によっては通級も出来ると思います。
うちは国語算数以外は通級です。

ゆき

教員側です。
こればかりはほんとに運としか言いようがないです、、、
暴言や体罰は絶対にないですが、使えない(一人で30人近くの子供をみることができない)人は一定数います🥲
昔に比べたらかなり専門性のある教員も増えましたが、その学校の管理職次第、としか言えません、、、💦

めめこ

的外れかもしれませんが、小学校教員で特別支援級を担任していた者です。
正直、先生にもよりますし学校にもよります。ただ、共通して言えるのが、今の学校は保護者に弱いです。ぜひどの場所にお子さんがいても、強くお子さんへのサポートを訴えてください。
軽度知的ということは、高学年に近づくにつれ普通級で当たり前のような授業をされるととても辛く感じるようになる可能性が高いです。
支援級では、どのように進めるべきかという方針が普通級と全く違うもので文章化されています。大変かと存じますが、あまり手厚くなさそうな学校なのであれば支援級というものがどういう支援をすべきかママリさん自身勉強されて、お子さんの権利として伝えていただいていいです。支援級でできる範囲、普通級でできる範囲はそれぞれ異なりますが、どちらも個別の支援を求められる時代です。お子さんの未来を守ってあげてください。

くにちゃん

来年、小学生になる女の子がいます。

先日、就業相談を受け、支援学級進学が望ましい、との結果をいただき、特別支援学級(知的クラス)に入る予定です。

小児科での療育を受けていて、主治医の先生には「迷っているなら支援学級からはじめることをおすすめしています」と言われました。

「35人クラスでついていけずに支援級に行くと、それを『挫折』と捉えてしまう親や子が多い。
 小学校でそういう経験をしてしまうと、『どうせ』と思ってしまう癖がつく。
 それならば支援級から始めて、『できるじゃん!』『いけるじゃん!』の経験を積んで行く方が先の将来のためにもいい。
 支援級から始めて、35人クラスでも大丈夫!ってなるならそれはすごい成長だから」
と言われ、迷わず支援学級希望しました。

支援学級がそういうところだというのは、私の地区では聞いたことがないです。
ただ、やはり人と人なので、「うちの子とは折り合いが悪いのよ、あの先生」はあるそうです。
でも、それって普通級でもありえますよね😅
逆に、支援級を担当していた異動することになり、その先生を追いかけて同じ市内の学校に転校する子がでることもあった、とも聞いています。

校長先生によって支援学級の立ち位置が変わることは多いそうですが、基本的に慣れた知識ある先生を配属するそうです。
(娘の進学先ではそのように聞いた)

手厚くサポートしてくれるかは、その学校で支援級がどういう立ち位置か。
担任よりも、校長がどのように考えているか(校長が支援級に興味がないなら先生の配属も適当)にかかってるんだな、というのが私の印象でした。