※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

子育てに悩む女性が、子どもの成長や健康について不安を抱えています。特に、泣き声や吐き戻し、授乳の時間が心配で、動悸や胃痛を感じる日々です。周囲の友人と比較し、自分の子育てに対する自己評価が低く、心から子どもを愛せないことに苦しんでいます。助けを求められず、孤独感も強いようです。

もう自分が消えてしまいたいです。
生後2ヶ月手前、子どもの成長が怖いです。寝る以外ほぼ泣いている、寝つきが悪い、手足股関節がかたくて筋緊張強め、手足遊びがかたくてできない、抱っこひもはお腹に足を突っ張らせて通しにくい、横抱っこすると体をピーンとまっすぐにしたり仰け反る。首がカクカクする、口元が片方ピクピクしたりする。手をバーンと広げる仕草をする(起きて抱き上げるときなど衝撃があるとき)。

脳性麻痺か、てんかんか、障害かなにかあるかもしれないと考えてしまう日々。低月齢では何も分からないと分かっているからこそ今が辛いです。

吐き戻しが多く、昨日は1時間後にオムツ交換で横にしたら鼻と口から出てしまいました。ミルク量も増やせません。授乳間隔も空けることができません。10ヶ月、1歳になっても吐き続けたという先輩ママさんの声を聞くと恐怖です。

動悸がします、胃が痛いです。寝かしつけても起きてくるのが怖い、寝ている最中の動きも起きてきてしまうのではないかと、寝言泣きも怖くてドキドキします。泣き声を聞くのも怖いです。今度はどのくらい吐いてしまうのか、授乳時間が怖いです。24時間の心配、いつまで続くの。体は持つの?

どうしてこうなってしまったのか。
周りの友達は普通に子育てできているのに、自分はなんでこうなんだろう。

母に相談したら、物みたいな扱いで産んでしまったんだねといわれささりました。一緒にお出かけしたい、おしゃれさせてあげたい、当たり前と思えたキラキラな日常にばかり目を向けてはじめてしまいました。我が子を心から可愛いと思うこともできず、接することができません。最低なんです。

今起きてからも動悸がします。とにかく距離をおかないと自分が壊れてしまいそうで、でも自分が離れるわけにはいかない、お互いの実家も遠く助けを呼べない、ほんと情けないです。

ミルクも苦しそうに飲みます。量は月齢にしてはむしろ少ないくらいで全然多くないです。ゲップ出し中は苦しそうにして泣きます、ゲップ後も。辛そうな顔に自分も辛いです。全てを受け止める、守れるかっこいいお母さんになりたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日の子育て、本当にお疲れさまです。投稿者さんのようなお悩みを抱えている方がママリにもいるかもしれません。

ママリだからこそ、他のママの話を聞くことで前向きに考えることができたり、心が軽くなることもあると思っています。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてママリ🔰

地域の保健センターに相談してみてはどうでしょう?
いつでも電話してねと電話番号などもらいませんでしたか?
そして、産後ケアなどつかって、どこかで子どもと離れる時間を持てるといいかもしれないです。
あと、旦那さんが余裕のある時に相談してみるのもありかもです。
1人で悶々と考えてると悪いことばかり考えてしまいます。
みんな普通に子育てしてるようで、相談者さんと同じように悩んでる人も多いと思います。

スキズピリペン

大丈夫。大丈夫ですよ。
思ったよりみんなちゃんと育児なんて出来てないし、楽しそうに見える人もみんな同じように悩みながらやってます。
私も今思い返すと産後うつだったのかな?と、当時を振り返って思います。

文章を読んでいて、すごく追い詰められている感じがするので心配です。
旦那さんに半日でも赤ちゃんをお任せして、短時間でもゆっくり寝る事は出来ませんか?
市の赤ちゃん訪問とか、頼れる機関はありますか?
お住まいの自治体に相談出来る窓口があるはずですよ。
辛いなら家事代行とか、ベビーシッターとか、頼れる物を何でも頼って欲しいです。

ママリ🔰

産後うつになる前に相談される方がいいと思います🥺

まるちょ

私もどうしたらいいか分からず辛かった時、自治体の保険センターに電話相談しました!
親身になって聞いてくれて、少し気持ちが整理されましたよ🙏

はじめてのママリ🔰

私も産後1ヶ月頃に何でもかんでも不安になり、体ボロボロなのに不眠にもなり、、すごく辛い時期でした。産後ケアも環境変わるのがすごく嫌でしたが周りからの勧めで半ば強制的に利用させられました。慣れない環境で不安もありましたが、確かに休むことができて、赤ちゃんのことも自分のこともなんでも傾聴して教えて頂けて本当に心強かったです!それから少しづつ落ち着いて子供と向き合えるようになりました。おすすめです!

はじめてのママリ🔰

何歳になっても心配は尽きず、成長するにつれ心配の内容が変化します。今とても頑張っているお母さんですね。毎日まとまって寝られずお疲れのことと思います。
とにかく自分で抱え込まず、市の相談窓口や産後ケアなど調べてみてはどうでしょうか。全てがすぐに解決できないでしょうが、他人に自分の心配事を聞いてもらったり共感してもらうことで気持ちが少しラクになるはずですよ。

たじ

両家のご実家が遠方なら保健センターに相談して産後ケアが利用できると思います。
私は今産後ケアのショートステイを利用し、赤ちゃんを助産師さんに預けてゆっくりさせていただいてます。
自分も休息しつつ、助産師さんに子どもの状態を見ていただけるので安心できますよ。保健師さんは行くのが難しければ訪問もしてくださると思います。人の助けを借りれるところは全て借りてみましょう。くれぐれも相談者さん1人で抱え込まないでください。

なお

毎日お疲れ様です。

長男も乳児の頃吐き戻しが凄くて飲むのも遅く飲み終えてもほぼ全て吐き戻すので毎日授乳と吐き戻しの片付けで
過ぎていきました。

その時期は本当に毎日暗い気持ちでしたし体も小さく歩きはじめたのも1歳
5ヶ月でかなり遅かったので発達もか
なり心配しました。

最初から全てを受け止められる人なんていないと思います。色々な出来事を
通して徐々に強くなればいいんです。

私も息子が3歳になってようやく日々の出来事やハプニングを受け入れれるようになったと感じます。

最低なんかじゃありません。赤ちゃん
の事を考えて泣いたり悩んだりできるのは日々頑張られてるからだと思います。

まずは毎日頑張っているご自身を労って沢山褒めてあげて下さい。

いつか笑って子育てできる日が来ますように。

ちょこ

すごく真剣にお子さんと向き合ってるお母さん、それだけで凄いです。

我が子はもうすぐ6ヶ月ですが、
寝返りするので吐き戻しだらけです。
でも、順調に体重が増えてれば大丈夫ですよ!たまに商業施設で体重測ってみたらいいと思います!
もし体重増えてなくてミルクも飲まない!ってなったら保健師や産院に相談してみてはどうでしょうか?

もし頼れるようであれば
旦那さんに頼ってみてくださいT^T
意思疎通が取れない赤ちゃんも24時間2人きりってキツイですよね。

まだ遊べない月齢だけど、
支援センター行ったりすると
職員さんが話しかけてくれるのでちょっとスッキリしたりします。

泣き声がしんどかったらイヤホンで動画見たり!私もやってます。

一緒に育児、頑張りましょT^T

  • ちょこ

    ちょこ


    意思疎通が取れない赤ちゃんも✖️
    意思疎通が取れない赤ちゃんと⭕️

    すみません…誤字してました。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

子供の事をそこまでちゃんと見てて素敵なお母さんだなぁと思います。
ちょっとした動きや、ここが変なんじゃないか?って思っちゃうのはそれだけ心配してて大事にしてるからだと感じますし、十分立派なお母さんです!
私の子もかなり吐き戻しがひどい上にミルク飲まない時期が長くてしんどかったですが、体重はちゃんと増えていたのでもう諦めることにしてました。(身長は健診で引っかかるレベルで小ちゃめな上に小麦卵アレルギーで心配事はつきませんが😂)
7ヶ月すぎた辺りで本格的に動きが活発になってきた頃、吐き戻しを全くしなくなりました。
吐き戻しがひどい時は2時間経ってもマーライオン、寝て起きたら布団がミルクまみれなんて事も多々ありました。離乳食もミルクとともにマーライオンの時もありましたね...笑
私自身赤ちゃんが産まれたら可愛い服着せてお出かけして〜みたいな事を思っていたので、子供の事をアクセサリーだと思ってるんじゃないかって不安になった事があります。でも私がコロナになり、子供もなった時、自分の体調よりも子供の体調が心配で心配で死ぬほど怖かったんです。熱が下がって笑った顔をみて本当に泣くほど安心しました。その時に私はちゃんとこの子を大事に思ってるって気付きました。
ご自分の事を最低だと思ってかっこいいお母さんになりたいと思っている投稿主さんはちゃんとお子さんの事を案じて心配してる立派なお母さんです。何も最低なんかじゃないです。最低な人はまず何も思わないです!笑
私が同じ様な気持ちだった時、可愛いよりも心配や不安が上回っていただけで、可愛いと思えないって勘違いしちゃってたんだなと思いました。本当はちゃんと大事で可愛いんです。でも自分も寝不足でしんどい上に子供の不安が重なるとそうなりますよね。だからご実家に頼るのが難しいのであれば旦那さんに半日や数時間でも良いから預けてちょっとオシャレでもして出かけて1人でゆっくりする時間を取ることも必要かなと思います。そして成長を見ていくうちに自然と可愛いなっていう気持ちのが大きくなっていくと思います。
自分はこんなに考えててちゃんとお母さんしてるんだ!って胸張ってください。
長くなってしまってすみません。少しでも気持ちが軽くなる事を願っています。

はじめてのママリ🔰

ほとんど同じ悩みで驚きました。
生後2ヶ月の子が寝る以外ほぼ泣いている、手足股関節がかたい、手足に力が入ってるので沐浴が難しい、新生児の時から横抱きはNG、手をバーンと広げる仕草をする、背中スイッチが凄くてベッドで眠れない...
ミルクも苦しそうに飲み、ミルク量も増やせず授乳間隔もあきません。

実家も義実家も遠方で頼れず、ワンオペの日々です。
産後うつなのではと自分で思うことがあり、最近ベビーシッターサービスに登録することにしました。まだ利用はしていませんが、自分に限界が来たらいつでもシッターさんが来てくれるという環境が少しだけ心を楽にしてくれた気がします。

赤ちゃんが可愛く思えなくても大丈夫です。完璧なママなんていません。
お住まいの自治体にいろいろなサービスがあるかと思いますので、とにかく1人で悩まず誰かを頼って、何よりもご自身の睡眠時間の確保を最優先にしてくださいね。

ひまわり🔰

もう、めちゃくちゃわかります(´;ω;`)
うちの娘は新生児仮死で産まれて、
小脳に出血がある、と言われてました。
脳に出血と聞くと発達などどんな影響があって、その出血が悪さをしたりしないかなど怖くて色々質問しましたが、医師は良くも悪くも娘さん次第。的な感じでハッキリ明言してくれず。ミルクも生後2カ月で1日300㍉くらいしか飲まず、吐いてばかりだったのでこれは出血のせいで上手く飲めないのかな(2人目は普通に産まれましたが、そんなもんでした)とか、寝てる時や抱っこの時にバッ!と手を開く事(今思えばモロー反射)や、ちょっとした事が何か障害の兆候なのでは…と心配しまくりました。今4歳ですが手指の使い方が苦手ではありますが、特にこれといった障害なく過ごせてます。
振り返るとずっと心配しすぎて可愛い盛りの赤ちゃん時期の記憶がほとんどありません。
NICUの先生に言われて今でも忘れない言葉があります。
「心配するのは親の仕事です。
子どもが何歳になっても何かしら心配します。
病気や障害などで心配な事は小児科の先生や保健師さんなどにすぐ相談してください。
もし、万が一、こんなちょっとした事で相談に来るな!って怒る人がいたとして。そんな言う人はいないと思うけど、こんな手遅れになるまでほっといて!って怒られるよりはいいと思うんです。」
って言われて、私はとても気持ち軽くなりました。
小児科などは予防接種や、受診のついでによく相談してました。
保健師さんや、児童館の保育士さんなどたくさんの人に同じ相談をして、たくさんの意見を参考にしました。
産後ホルモンバランスも崩れて、身体もボロボロの中の育児は精神的にきますよね。つらいですよね。産後ケアを利用したり旦那さんと話出来るといいですが…。

ママリ

その状況なら誰だって怖くなりますよ😥
真剣に育てているからこそ怖くなる。
大切に思っているからこそ辛い。
情けないとか、出来てないとか、そんな事全然ない。
そうやって悩みながら育てる主様えらいし立派な母親です。

いったんでも、こころと体を休められたらいいですね…。皆さんが言うように地域にそういう相談室あると思うから、話だけでもしてみたら何か変わると思う。

はじめてのママリ🔰

あなたのお母様のことを悪くいって申し訳ないですが、あまりに酷くないでしょうか?不安なあなたに対して、心無い言葉。正直、毒親なのではと思ってしまいます。
物みたいな扱い?そんなわけないじゃないですか。こんなに子供のことを思って悩んでるあなたは、子供を物扱いなんて絶対していませんよ。産む前に、全てのことを考えて産めてる人なんていません。子供は思いもしないことの連続です。私の娘も身体に消えないアザを持って生まれてきていて、いろんな医者に見せてもこんなに大きなアザはみたことがないと言われます。その度にどうしてうちの子が、と思いますが、もう思っても仕方のないこと。少しでもこの子が生きやすいように、出来ることをしてやるのみ。お互い子育て、ぼちぼちやりましょう。おそらく夫もそんなに親身になってくれないのではないですか。他の方がおっしゃるように、支援センター、シッターさんなどに登録しましょう。お金はかかりますが心の平穏には変えられません。
自分のことを大事にしてくださいね。それが子供さんのためでもありますから。よく頑張ってますよ。

はじめてのママリ🔰

物みたいな扱いで産んでしまったんだね、と言われたとありましたが、毎日一生懸命に命を守っているからこれからの事も心配や不安になるんでは無いでしょうか。なので、あなたはちゃんと子育てと向き合っています。
自分を責めたりしないでください。

1歳を超えるまでは本当にキツかったです、、わたしも産後はしんどくて毎日憂鬱でした。

旦那さんにも今の気持ちや育児のこと相談してください。保健センターやショートステイ、頼れるところあります、周りに助けを求めてくださいね

Natsumi

こんな風に1人で抱え込んでいる方多いと思います。
私も1人目の時はノイローゼになり、得体の知れない恐怖に襲われ、1人になるのが怖くて夫が出勤する時に泣き、娘と2人きりになった後も泣き、このままではヤバいと思い、出産した産婦人科に駆け込みました。(子育て支援センターとか行きたかったんですが、コロナが流行り始めたばかりで外出もできなかったので)
産婦人科行ってもすごく温かく受け入れてくれて、忙しかったであろうに親身に話を聞いてくれて、漢方の薬も出してくれました。
その日のうちにだいぶ気持ちが安定して、そこから数日で回復したと思います。

とにかく、1人で抱え込まず信頼できる誰かに話を聞いてもらうのって本当大事です。迷惑かな…なんて気を遣わなくていいです。

ちなみに寝つきの悪さで悩んでいる方は「90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!」という本を読んでみて下さい!赤ちゃんは起きてから90分後に眠たくなるというもので我が子も本当にそのくらいの時間にすんなり寝てくれます。もっと早くこの本に出会いたかった…ママの睡眠大事です。

はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月、つらいですね。
私のことかと思いました。読んでいて泣きそうです。
寝る以外ほぼ泣いている、寝る時間も短い、横抱っこ拒否、吐き戻し多いと同じです。うちはその1ヶ月後くらいから謎に首座りから立つまで早く小児科でも驚かれたりしてました。小さくても動き回られるので大変でした。しかし寝るのは変わらず下手です。もう気質なのでしょうがないです。でも今は3歳、できることも増え元気にしています。
その頃自分が昼だろうが夜だろうが眠れなくて休むことができなくて、特に辛かったです。
2人きりの日中の時間が怖かったです。寝ても抱っこからおろすと泣くのでずっ抱っこしていました…泣き声を聞きたくなくて…2ヶ月くらいからずっと腱鞘炎でした。私も泣かれながら泣いていました。
時間だけはあったのでフリマアプリなどで色んな抱っこ紐を探して試しました。よく寝るもの、自分の姿勢が楽なもの、色々発見ありました。

あとできるだけ外に出ていました。外だと何故か泣かない時間が増えるから。ベビーカーでも車でも、抱っこ紐でも。子育て広場、支援センター、保健センターのイベント、ちょっとのコンビニ、スーパー。とりあえず何かしら出てました。外に行くと2人きりじゃないし、言葉のある世界で。
数時間外に預けたら?とかもありますが、私は預けたいけど離れるとなると心配(矛盾)なかなか予約が取れない・預け先まで行く労力とかその数千円がもったいないとか色々考えてしまって結局できなかったです。

今思うといろんな事を神経質に考え過ぎてたかなぁと思いますが初めての子育て、命をみていることの圧?責任感が半端なかったです。可愛いとか思う余裕ありませんでした。最低とかではないですよ!何とか自分を保って生きられる方法を色々模索してください。

周りがお母さんはドーンと構えて。心配そうにしてたら子供にうつる、とか言いますが気にしないでください。心配なものは心配だし、一生懸命やってるんだから。うるさい、と思っておくくらいでいいかと。たくさん色んな方と話たりして気晴らしになるのは良いですが、頭を悩ませるようなアドバイスは又眠れなくなりました。気をつけてください。

何が言いたいのかわからなくなってしまいました。読んでで不快になる方もいるかと思います。とにかくこんな考え方の私も何とか3歳まで育ててこられました。現在はかなり人間らしく可愛いと思えるようになりました。そしてこの頃の写真を見ると小さくてかわいなぁと今は思えます。

必死だと思います。お母さんの気持ちが少しでも楽でいられるように生活してもらえたら、と切に願います。