※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療について教えて下さい🙇‍♀️人工授精および体外受精を経験された…

不妊治療について教えて下さい🙇‍♀️

人工授精および体外受精を経験されたことのある方、流れを教えていただけないでしょうか。

①初診から治療開始まで(検査、期間など)
②治療開始からの1周期の流れ(検査内容や男性、女性の来院タイミングなど)

を教えていただけると嬉しいです。

また、人工授精や体外受精は女性は排卵日当日(?)に来院が必要かと思うのですが、男性側はタイミングを合わせる必要はありませんか?
精子を提供する1日だけの来院ですか?

現在自己流でタイミングをとっていますが、単身赴任中のためドンピシャで合わせることができません。
週1回は帰ってこれるのですが、そんな上手くタイミングが合うはずもなく...
それなら不妊治療に進んだ方がいいと思っているのですがどうなんでしょうか😣💦

コメント

ママり

今まで自己流でクリニックにいったことがなければ、タイミング法からかなという気もしますが、相談により人工授精からいけるのかもしれませんね。

うちの場合は
基礎体温表を1ヶ月つけておく
→生理中に来院
→生理開始日から5日目から5日間クロミッドを飲む
→クロミッド飲み終わって数日後、卵子が大きくなってるか来院して診る、人工授精の日をきめる
→人工授精の日に、
 精子の持ち込みの場合は、出してから3時間以内ならOK。
 来院でも可能。
 30分ほどで精液を処理してから、女性に体に入れる施術をする。

  • ママり

    ママり

    タイミング法だと、上記の人工授精の日のかわりに、その日にしてくださいと指示される違いです。どちらも卵子が狙い通り大きくなっていることを確認してから、狙った日をきめるのは同じです。

    • 4時間前
  • ママり

    ママり

    補足 排卵を促す注射は、卵子の育ち具合や体質などで見極めるようです。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    卵子のサイズを確認して人工授精(またはタイミング)の日を決めるのは、「明日にしよう」みたいなスピード感ですか?
    それとも数日は猶予があるのでしょうか🥲
    さすがに翌日すぐ仕事の調整するのは難しいかもしれません😭

    • 8分前
しお

今周期から人工授精にステップアップしました💡
病院にもよると思うのですが、

①病院によるかもですが(必要な検査など)トントンと進めば当月、もしくは次月には受けられるのではないかと思います💡


ざっくりですが、❶生理5日以内に受診⇨❷次の卵胞を育てる薬を飲む(クロミッドやレトロゾール)⇨❸卵胞が育てば排卵させる注射⇨❹人工授精(この時に私のところの場合は朝旦那さんに精子を専用容器に出してもらい、2時間以内に病院へ持って行く⇨その後1〜2時間後に人工授精)

※卵胞の育ちがゆっくりだと❷のあとに卵胞チェックの通院が1〜2回あったりします。

また、精液検査も間に挟む場合は少しスケジュール?変わるかもです💦

私の場合は系列の病院で診てもらっていて、精液検査まではすでにしていたので人工授精にステップアップしたいと伝えたらその周期で進むことができました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    人工授精だと次月には始められそうな感じなんですね。
    でもやはり夫の出番もありますよね...大丈夫だろうか😱
    前もって予定が分かればかなり協力的に動いてくれます(夫の方が妊活に乗り気)が、さすがに翌日休んで帰ってきて!は物理的に難しいので悩ましいです😭

    • 6分前
はじめてのママリ🔰

1周期1回、男性もタイミングを合わせ来院または自宅採精が必要です。
単身赴任でしたら凍結精子をストックしておくという方法もあります。しかし、精子の成績はフレッシュと比べると劣ります💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはり女性の体に合わせて動く必要がありますよね😭
    お互い前向きな気持ちはあるのに物理的な問題があり辛いです😂

    • 4分前
ゆきた♡

病院によって違うと思いますが、私は体外受精一択だったので
内服のみの低刺激の場合
①初診 感染症検査必要な検査実施(会社の健康診断結果、子宮頚がん、子宮体癌の検診結果を持って行きましたので検査省略がいくつか出来た)
②生理開始から3日以内に受診 初診の検査結果確認 内服薬開始
③卵胞の数、大きさ確認 子宮内膜確認
④採卵OPE

を1ヶ月で超スピード治療をしました。

高刺激だと
卵胞確認日が2回ありましたので生理開始からの受診から採卵まで最短で4回は受診が必要でした。

旦那は仕事が多忙だったため感染症採血のため1回のみ受診
感染症の結果などは代理受診をしました(病院によってはできない)

採卵当日は旦那のを家で取ったものを私が病院に持って行きました
(日程が合わないとなると精子凍結になりますので旦那さんの受診回数は増えます)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、下に返信してしまいました🙇‍♀️💦

    • 1分前
はじめてのママリ🔰

病院によりますが、、
①人工授精:検査は任意だったので、当月から開始できます!
体外受精:検査〜移植まで5ヶ月程かかりました!検査や採卵で時間がかかり、私は高刺激で凍結胚移植だったので、採卵後は2ヶ月お休み周期がありました。

②人工授精:内膜や卵胞の大きさチェックで女性は5.6回/周期の通院かなと思います。男性は人工授精当日に精子の提供が必要になりますが、家で採取し女性が病院に持っていくのがほとんどかと!病院で採精するケースもあります。
体外受精:治療に入る前の検査は男性女性共に必要でした。(男性は精子の検査や感染症の検査、女性は感染症やホルモン値等の検査)採卵周期に入ると、こまめに卵胞チェックがあるので、週2.3回の通院がありました。採卵当日に、人工授精同様の精子の提供が必要です。お休み期間は特に通院無しで、移植周期も移植までに2回程の通院で済んでます。

人工授精、体外受精いずれも人工授精、採卵当日にその日の精子が必要ですので、男性側も来院は必要なくともそこだけはタイミングを合わせる必要がありますが、卵胞の育ち次第で日にちが決まるのでお仕事の都合を合わせるのが難しいところです💦

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます。
初診からすぐに体外受精に向けて動くことができたのですね😳
うちも年齢的にも気持ち的にも、多少お金をかけてでも時短したい(確率を上げたい)気持ちでいます😔

ちなみに今は体外受精も保険適用になったと聞いたのですが、ざっくり体外受精1回につきどれぐらい掛かったか教えていただけないでしょうか🙏
人工授精は〜3万円ぐらいだと聞いたことがあるのですが😣