※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

父親と子供との関わり。4歳と生後6ヶ月の子がいます。どちらも女の子で…

父親と子供との関わり。

4歳と生後6ヶ月の子がいます。どちらも女の子です。

夫は仕事が朝早く夜は23時以降に帰ってくるので
子供には会いません。
土日は休みで、休みの日はずっとというわけではないですが
ちょくちょく子供と遊びます。
遊んでいる最中は4歳娘も楽しそう。
ですが「それやめてよ!」など少しでも夫が注意?したら「お父さん怒るからいやだもん、きらーい、お父さんあっち行って」などと言います。
普通の時でも「お父さんいなくてやったー」などとも言います。

そんな言い方しないよなどと、幾度となく注意してきました。お父さんのおかげてなんとかなんとか、などお父さんのありがたみ?も伝えたりもしています。

なんでこんなこと言うんだろう。何か私の育て方?間違っているのか、どうやったら言わないように、もっとお父さんとも仲良く?できるのか悩んでいます。

そんな夫は今度単身赴任になります。
今は夫婦の地元に転勤で越してきていて、子供も幼稚園が始まった
週末にはできるだけ帰ってくる
今も平日遅いので変わらない?

ということで単身赴任をします。

それによってもっと父と子の心の距離ができてしまうといやです。
なるべく週末会えた時はたくさん子供に関わってはもらうつもりです。

どうなるかはなってみないとわからないですが😭

不安な気持ちも多いです。

コメント

こぐれ

うちも4歳息子と5ヶ月娘がいます😊
下の子妊娠中はほぼワンオペで夫が上の子を育て、下の子が産まれてからも朝の準備から保育園帰ってきたからのあれこれ全部夫がやってます。土日も夫が8割方一人で息子を連れ出してます。
正直、私は本当に母か?ってぐらい息子を育ててません💧
寝かしつけとたまにお風呂入れるぐらいです。
でも
『パパ嫌い。あっちいって。』とか
『パパ怒るから嫌。ママとやる。』とか
『ママとお風呂がいいなぁ~パパは嫌だな~』とかしょっちゅう言ってます。
夫が可哀想でなりません😭

ので、関わり方?関わる時間?って関係ないんだなって実感してます。
不思議なことに、子供って幼少期はどんなにダメ母でも、なんでか母に執着して父が嫌いになるようです。

別に私が特別優しい訳でもなく、産後のホルモンバランスなのか息子にはめっちゃ怒るし相手しない(できない)ことも多いですが、それでもママがいいらしいです。
優しくて遊んでくれるパパの方がいいだろに…といつも思います。

いつも、パパにそんなこと言わないの!とか、パパのご飯美味しいね!料理上手だよね!とか、パパの遊び方はママができないのばっかりで楽しいね!とか、色々パパを持ち上げてるのですが、、だめですね。

なので関係ないと思いますよ😊