※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

世帯年収900万円の公務員夫婦が、5000万円の住宅ローンを組むことについて相談しています。毎月の返済が無謀かどうか、義両親は反対しています。

世帯年収900万円、夫34 妻30 の公務員夫婦です。

探していた地域で建築条件付きの分譲地が出ました。
ただ土地+建物で購入するとなると5000万円ほどローンを組まなければなりません。

毎月13万円の返済(ボーナス払いにすればもう少し月々は抑えられるかも)は無謀でしょうか?

駅近、IC近く、小学校近くの良い条件でなかなか諦められません。

義両親は15年ほど前にお金を貯めてローンをできるだけ少なくする形で家を購入したので、今回の話は反対しています。

コメント

ペッパー

我が家なら夫の収入だけで余裕をもって返せる額にしますが、それくらいのローンなら普通なのかな?という気もします。

ぐーたらさん

夫婦で公務員なら安定した収入があるので、ボーナス払いにしても安心だし、やっていけそうな気がします。
今の家賃からどれくらい手出しが増えるかわかりませんが、それに加えて毎月修繕費や固定資産税を積み立てて行く余裕があれば大丈夫だと思われます。今金利が低いので、頭金なしの家庭が多いのではないでしょうか。15年前は金利も高かったのでしょう。

はじめてのママリ🔰

他の方もおっしゃるように今は5000万って割とある気がします。
しかも公務員夫婦でしたら年収も必ず毎年上がって行くのでそこまで心配なさらなくても良さそうだと個人的には思いました!
うちは世帯年収900万もないですが4500万のローンです😂

ぽめみ

今の時代フルローンで組むことはリスクではないと思います。ローン控除も新築なら13年ありますから、その間に貯めるでもいいと思います。
そして今後間違いなく不動産も金利もまだまだ上がると思うので、早めの購入がいいと思います。

他に借り入れがない前提で、年収に対してみたら年齢も若く、公務員で安定しててその年収なら問題ないと思います。ただボーナス払いはやめましょう、均等払いがいいです。
戸建てはメンテナンスと固定資産税考えて、毎月のローン+1-2万見込んでその支払いができるのならいいと思います。

あとは各家庭のお金の使い方になりますが、条件当てはまっていて予算オーバー500万くらいだったら踏み切ったほうが後悔はないと思います。

金額は違いますが、私もこれだ!って思う家を数年前に買いました。正直300-500万くらい予算オーバーでしたが、買って後悔はないです。不動産は立地です、立地条件で後悔がない物件を買うのが1番です(建物はいくらでもあとからなんとかなるので)。

ただ基本は一馬力で返せるローンが1番リスクはないので、もし年収が半々とかなのであれば、団信は手厚くかけることをおすすめします。

はじめてのママリ🔰

今年5000万のローン組みました!
昨年世帯年収1100〜1200万、今年は上がって1300万〜くらいで子供2人で、
ボーナス払い無しの35年ローンで13.6万です。

現在は賃貸ですか?それと大差なく、貯蓄もできている環境ならいいと思います。修繕費や固定資産税の積立もしていく必要あると思いますので。
お子さんまだ増えて産休育休も入るなどのイベントが無ければ(あるとしても学費を見越した十分な貯蓄があるなら)問題ないと思います。
公務員さんなら旦那さんのシングルローンだと思いますし、生活レベル的に問題なければいけると思います。

かよ

同じくらいの世帯収入で、4500万のローンを28歳の時に組みました。
35年の変動で、毎月12万強の支払いです(ボーナス払いなし)。

余裕のある暮らしは難しいかもしれませんが、カツカツでもないといった感じです🤔

はじめてのママリ

同じく公務員夫婦です!
年収は1300万円ほどで6000万円の家を7年前に買いました!
車検や旅行等の出費があると考えてうちはボーナスに支払いを寄せているので年に2回100万弱ボーナスで払っています💡
月々の支払いは賃貸の時と変わらない程度に設定しているので
海外旅行や習い事もさせているので問題なく生活できています☺︎

はじめてのママリ🔰

15年前って一番家建てるのに条件良かったんですよねー。金利は最低、建築資材も高騰前でしたし。ずっと金利は今(15年前)が底て言われてました。
義両親多分そこら辺の感覚わかってらっしゃらないと思います。

5000万私なら建てます。
多分、もう15年前みたいな好条件では建てられなくないと思います。先15〜30年くらいはないんじゃないかな。

ママリ

昨今、公務員夫婦が安定ってあまり言わなくなりましたよね。
むしろ、ママが公務員だと、
小1の壁がかなり高いと思います。
周りの公務員ママ友は仕事辞める方ばかりです。
平日に身動きが取れないからですね。
でも、学校でのトラブルは平日だし😱
呼び出しあるのに行けないとか、
喧嘩したのに連絡つかず把握できるの遅くならとか…
それでみなさん辞めていきます💦

そう考えると、
私ならご主人6倍までが限界かなぁと思います。その方が、心に余裕が持てます。ただ、家も高くなってきていて、1馬力の6倍までって難しくなかってきましたよね。。。
そこを頭金貯めてカバーするのか、
子供にも少し無理させて(共働きが当たり前なので仕方ないと思います)ママも頑張るのか…だと思います。

今の時代、簡単に不登校になりますし、それをダメだよって言わない学校です。
強い子は強いし、
弱い子は弱いです。
我が子は強いと思ってましたが、
いじめの加害者にも被害者にもなり、
一時期、まぁ大変で。
(周りもみんなそうでしたが)
在宅メインの仕事でしたので、
子供に寄り添えてことが救いでした👍

ぽぽろん

普通じゃないですか?
単独でくみますか?
公務員だとローンは通ると思いますし、ボーナスもなくなるイメージないのでいいと思います!

ゆう

公務員夫婦です🙋‍♀️
旦那単独で550万の時に4100万組みました😂物件自体は4700万で頭金600万入れました。ローンは11万です。
これから家の価格は下がるとは思えないので良い条件なら購入します。
5000万だとローン13万で収まりますか?🤔変動金利0.7%でも13万超えるのと、変動金利が安いといえども上がる事も考えた方がいいと思います。固定資産税いれると月に14-15万位の出費になる可能性もあるので、この当たりはゆとりをもって計算された方がいいと思います。
おそらく役職つくと旦那さんの年収は上がると思いますので、旦那さん800位になれば生活的には問題ないかな🤔と思います。
うちも今は旦那が役職ついて世帯年収1100万くらいになりましたので🤔
その上でシュミレーションされたらイメージ湧きやすいと思います☺️
ボーナス払いにするならボーナス分貯めて繰り越し返済した方がお得な様な気がします🤔

のん

まあ、これだけ見ると高いですね。自己資金出せませんか??
これからもっと金利も上がりますよね。
あと1%くらいは上がるでしょう。

そう考えるとキツイなという印象です。

にゃこれん

公務員だと家賃補助は月27000円ですか?
それはすでに年収の中に含んでいますか?

ローン払いだけでギリギリかなぁ…
各種保険(火災保険、セコムみたいなものとか)や団信は含んでですか?
それとも土地と建物だけですか?

修繕積立金は月1〜2万円貯める気持ちでいた方が良いですよ、10年20年…それぞれ何かが壊れます💦
つまりローン以外に住居に関しての出費はあるということです。(うちの実家は、15年で風呂釜やトイレ便座交換、コンロ交換、20年で壁の塗り替えなど。壁は200万円前後)

仕事に関しても、どちらかが絶対に辞められないというのも怖い気がしています。
本当は旦那さん単独で組めるローンが理想ではありますね。(3000万円ぐらい)
団信を手厚くしつつ(三大疾病でローン無しになるものなど)、
奥さん側も生命保険等はしっかり必要かなと思います。

貯金はどのぐらいありますか。

お子さん2人以上になったり、車が2台とかいる地域だとかなり厳しいです、私なら。

駅近ということで、車を手放せたらだいぶ必要経費は減ります。

こうまま

公務員じゃなければとりあえず絶対NGです!

でも、公務員ってのがいけそうに感じてきちゃいますね…
お子さんは何人希望なのかと、産後の時短勤務や、小1の壁の越え方にもよると思います。

まず、結婚〜子供が生まれるまでが、現代では人生の最高月収であると言われてます。
その後時短が入り、2人くらい産むと、上の子が小1になるタイミングで仕事が物理的に続けられなくなり、ほとんどの人が辞めたりします。とくに仕事の時間に融通つけれない会社ほど辞めざるを得なくなります。
なので、ここで祖父母がカバーに入れるかどうかで正社員を捨てなければならないかどうかの選択がおきます。
その後パートになれば、ほとんど一馬力で借金を返すことになります。
そもそも時短の時点で6割ちょいまで落ち込み、時短中に下の子を授かると、さらにその6割になりますので、約半分になると思ってください。
もちろんボーナスなんかもなくなるか激減です。

なので、現実的には旦那さんの年収プラスパート代で考えて返せるか考えた方がいいです。

あと気になるのは、子供1人頭大体月8万くらいと言われてます。
2人なら16万を引いた額で家計が回るかを確認です!
あと、老後二千万も!

見落としがちなのが、大体家の修繕費が月3〜5万積立が必要なのと、家電が平均的に1万ほど積立が必要なのと、くるががあれば車系も積立を考えておきます。

で、公務員だと、ワンチャン行けなくもなさそうに見えるのが怖いところですねぇ…

はじめてのママリ🔰

29.27夫婦、世帯年収900万、4300万のローンを2年前に組みました!
10万弱の返済で、子ども2人、月10万ぐらいは貯金できてると思います!

ちちぷぷ

公務員夫婦です。
私たちは10位上ですが8年前にもっと高い家のローンを組んでます。年収も当時同じくらいだったかなと思いますがうんとあがってます。
その土地、売れますか?
うちはいつでも売れるという自信があるので(ほぼ土地代)何かあれば売って去ればいいと思って買ってます。同じ感じじゃないかなぁ?と思ってます。今のところ全く問題なく貯蓄できてますし旅行も行ってます。今後の教育費も貯められてますし、、なんの問題もないように思います。
ちなみにわたしはずっとフルタイムです。小1の壁もこのまま越えました。