

ママリ
名前の読み書き、
ひらがなの読み書き、
一桁の足し算引き算はワークでやってたのでよかったと思いました♡
音読の宿題が入学した週から始まり、
読めなかったらかなりきついなと思いました🤣

みみ
最低限
自分の名前が読める
立ったまま靴の履き替えができる
和式のトイレが使える
は必要だと言われました。

まろん
・シャツをズボンの中にいれる
・立ったまま靴を履く
・傘の開けしめ
・自分の名前を平仮名で読み書き
・和式トイレの使い方
・交通マナー
ですかね🙂

ねこちゃんママ🔰
わたしも悩みましたよ👍懐かしいです(笑)給食ではしが使えたら大丈夫ですよ🤣箸の練習が遅くなって滅茶苦茶あせりました。

N
自分の名前が読み書きできること、平仮名が読めること は入学前に学校から言われてました!

きき
字は出来るだけ読み書き出来たほうがいいです💦
入学説明会では自分の名前が読み書き出来たら。と言われましたが、わりとすぐから連絡帳書いたり音読もあるので小学校からスタートはきついかなと😵💫
傘も入学前に一緒に買いに行き自分で開けしめ出来るのを買ったのと、学校まで歩いて行く練習をしました。

はじめてのママリ🔰
学校により全然違うので、できるなら同じ学校の先輩ママさんに聞くのが一番だとは思います🙂↕️
うちの学校は和式トイレはなくて全て洋式だし、しつこいぐらい平仮名をやらされるので読み書きはできなくて全然OK。連絡帳もGoogleクラスルームで配信だから文字を書く必要なし。
でもカタカナは一瞬で終わるからやっとかないとキツいし、漢字もサラッと終わるから入学前はいいけど夏休みにはやっとく必要があるって感じでしたね🥹✨
一番大事なのは【何かあったらすぐ先生に言う】って事かなと思います!困ったら助けてくれるよっていうのは繰り返し伝えてました!
あとは体調不良の時に「だるい」「疲れた」など小1の語彙力では正しく大人に伝わらない事があるので、「歩けないくらいしんどい」「頭がクラクラする」「体調が悪くてベッドで休みたい」等、具体的に言えるように練習しました!
あとは不審者対策と交通マナーですね🥺
勉強はどうにでもなるので、とにかく安全第一で無事に帰って来ることを考えてました😊✨
コメント