※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

育休手当は子供が1歳になるまでですが、11月の数日間について手続きは必要でしょうか。

例えば

10月29日産まれ
保育園 10月 不承諾
11月 入所決定

となった場合、育休手当は子供が1歳なるまでですが、その後の11月までの数日間って育休手当延長の手続きしますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

慣らし保育で入園後約1ヶ月くらいしてから職場復帰になったので、私だったら延長手続きします🥹

  • ママリ

    ママリ

    育休は延長するんですが手当の方はどうしようかなと思ってます!

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手当をです!💡

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    教えていただきありがとうございます!

    • 9月1日
たろ🔰

9月末産まれで1歳半の3月は不承諾で延長しました!手続き増やして申し訳なかったですが思ったよりもらえたのでちゃんと手続きしてよかったです☺️

  • ママリ

    ママリ

    もう次の月は保育園入れることが決まってるのでその数日間のためだけに手続きするか迷ってます💦

    • 9月1日
あおちゃん

基本10月の時点で延長手続きをします。
その時点で一歳半までの延長になります。
自治体にもよりますが、保育園に入れた際でも翌月までに復帰すればいい場合11月いっぱい育休扱いになるのでならし保育するにもいいと思いますが…

  • ママリ

    ママリ

    保育園入園が決まると慣らし始まった時点で手当は終わるのでどうしようかなと思ってました💦育休自体は延長します!

    • 9月1日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    ん?💦手当ての話ですよ?
    延長手続きしてれば、ならし中も復帰するまで手当て出ますよ?
    皆さん同じことおっしゃってますが…

    • 9月1日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    ちなみにですが、育休延長したままでも月に10日以内なら出勤しても手当て出ます。
    11月いっぱい(自治体によっては半月)ならし保育しながら育休延長、12月1日付けで復帰が一番いいと思います。
    ならし保育終わった途端に風邪引いて休むことも多いです。
    24時間ルールの保育園だと有休なんてすぐなくなりますよ💦

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    1歳以降の入園なんですが、慣らし保育中も手当出るんですか!?
    出ないものだと思ってました…
    1ヶ月丸々慣らし保育は考えてなかったので、できるだけ早く復帰する方向です🥺
    有給は夫婦ともにMAXあるので協力しながらやりたいと思います😊
    看護休暇の制度も変わったので😊

    • 9月1日
  • あおちゃん

    あおちゃん


    一歳以降でも手続き延長してれば半年単位なので復帰するまでは手当て出ますよ💡
    現にうちは3月に一歳半から2歳までの延長手続きをしてて今年4月から入所、書類上の復帰は5月、4月は出勤を10日以内にして手当てもらってました!
    慣らしは保育園がお子様の様子を見てスケジュール変更することもあるので、こちらが決められることでもないです💦
    慣れない子だと伸ばされることもあります😅
    うちは10日予定が2週間になり、通常保育になってからお熱でお休み増えました。
    看護休暇の日数は制度として増えてますが、無給の職場が多いと思います。
    あとはお子様次第というところですが、手当ていらないなら手続きしなくても問題はないですけどね😊
    ただ、有休も余れば後々お出掛けなどにあてられるので、使わずにすむならそれがいいとは思いますが考え方なのでママリさんが大丈夫だと思って使われるならそれはそれで😊

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    教えていただきありがとうございます!
    慣らし保育については先生たちと話しており、私の仕事が午前中だけなので最悪午前中だけ過ごせればいいことをお話してあり、2週間とみてます😊
    看護休暇も私も夫も有難いことに有給であることを確認してます🙇‍♀️
    3月になるとなかなかお出かけで休みとることも難しくなるので使えるうちに使いたいと思います!
    ご丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月1日
はじめてのママリ

しますね!
10月が不承諾って分かるのが9月後半ですよね?
その時点で不承諾通知書を職場に送って延長手続きしてもらう→11月入園決定
って感じです。
慣らし保育もあるので11/1には復帰できないので、私なら慣らし保育期間中は育休のままで職場にお願いします。

  • ママリ

    ママリ

    育休は延長するんですが、手当はまた手続きが別だと思うのでそちらを延長するかどうか迷ってました🥺

    • 9月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    他の方へのコメント見ましたが1日だけ出勤して慣らし保育中は有給使うってことですか?
    1日だけ出勤は何か理由があるんでしょうか?
    今後の体調不良のことを考えると2週間有給はもったいないので、慣らし保育が終わるまでは育休使ったほうがいいのになとは思いました。
    もちろん手当も同様です。

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    2週間のうち3日出勤することになってます!
    2日間は土曜日ということで出勤できるのと、働いているスタッフがお休みする日があるのでそこに出ます!
    有給は40日曜日あり、そのうち20日は3月いっぱいでなくなってしまいます。
    1日から慣らし保育だとその期間は手当が出ないと思うので、有給使うことにしてました!

    • 9月1日
ママリ

11月入所と言っても11/1に仕事復帰できるわけではありません。
慣らし保育の日数を園と相談して、あたは自治体が定める復帰期限も確認して、それもふまえて復帰日を決めます。

なので育休は延長必須です。

あと10月誕生月で不承諾通知があるなら、育休だけじゃなくていく育休手当の受給延長も出来ますよ!

  • ママリ

    ママリ

    土曜日は仕事に行くので復帰して慣らしの平日の2週間は有給という予定でした!なので1日から復帰扱いになりますm(_ _)m
    育休は延長するんですが、手当の延長を悩んでました!
    11月1日入園だと2日間くらいしか手当も延長できないので😭

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    2週間も有休消化でいいんですか?

    育休手当は10/27の分までしか出ませんから10/28〜10/31の4日は手当も給料も出ない空白期間となりますね。
    延長できる要件は満たしてますから、私なら手当てもらいます。

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    有給自体使いたいのでそのつもりでした!その方がお金が入るので💦

    その空白期間をどうしようかなと思ってました🙌
    教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    上の方も言ってますが、実際の復帰日までは育休で過ごして育休手当を受け取ることは可能ですよ。
    あとこれは個人差あるので必ずとは言えませんが、保育園の洗礼は多少なりとも受けます。我が家は下の子で半年で有休20日使い切りました。

    • 9月1日
  • ママリ

    ママリ

    1歳以降は保育園入園日から育休手当はもらえないものだと思ってました!!ありがとうございます!

    うちも上の子達いるので洗礼のことは承知です🥺ただ片手で数えるくらいしか休まなかったので有給余ってしまって💦もちろんこの子もそうなるとは限りませんが、夫や祖父母、義父母にも頼れる環境でしたのであまり有給がなくなることに関しては気にしてませんでした💦

    • 9月1日