
ハザードマップ上は安全ですが、周囲が浸水想定地域で不安です。ハザードマップを重視すると不便な場所になりますが、妥協して選ぶ方はいますか。決め手は何でしょうか。
ハザードマップどこまで気にしますか?
新しく購入予定の新築戸建てが、ハザードマップ上で見ると真っ白の安全地帯なのですが、0.5〜3mの浸水想定の場所に囲まれています。近くに川がありますが、そちらが氾濫するとまずは反対側の土地の低いところが浸水し、その後こちら側の低い場所が浸水するようです。家を建てる場所は真っ白なので家に避難してる分には問題ないはずですが、周りが囲まれてるので万が一の場合帰宅できなくなるのでは?と不安もあります。
ですが、完全にハザードマップだけを気にした場所に建てると小学校もかなり遠くなり(徒歩30分くらいの場所)、周りに駅もスーパーも無いような不便な場所になってしまいます。運良くハザードマップに引っかからない場所があっても予算がかなりオーバーです。みなさん多少なりとも妥協して選んでいるんでしょうか?旦那は土地勘も大雨の経験もあり、今までこちら側が浸水した事はない。そもそも新しい家はハザードマップ引っかかってないから大丈夫っしょ、との考えです。
実際家には引っかかってないけど、周辺は引っかかってるよ〜って場所に建てた方いますか?決め手はなんでしたか?
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
戸建ては危険と言うよりも、万一大雨やちょっとした氾濫で浸水の時に修繕費用が相当なので気にします。マンションで2階以上なら気にしないです。

こんこん
囲まれているだけでその土地自体が真っ白の安全地帯なら良いと思います。
そもそも家にいるなら安全ですし、帰宅出来ない状況の時に家に帰れないという発想は杞憂かなと思います。そんな時は家に帰らず避難だと…
お子さんとか家に居たら帰らなくてはなりませんが、よっぽど可能性は低いのかなと思います。
うちの地域も謎に周辺より浸水予想が〜30cmと軽めの地域ですが、浸水の心配が無いよう30cm以上底上げして建っているので未曾有の大災害でない限り床上浸水は無いと思います。
徒歩2〜3分の地域がうちより浸水予想が上がるのですが、特にとあるお家の前だけ大雨が降ると大きい水溜まりが出来てしまうようで、この家の人大変だなと思っていたところ売りに出されてました。
本音を言えばハザードマップが完璧な場所が良かったのですが、空いてる土地も無く立地利便性が申し分無い場所だったためそこに決めました。
ハザードマップで真っ白なら相当安全な地域だと思いますし、おきてしまった場合大変なのが床上浸水、家電故障だと思うので、敢えて底上げして建てても良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
下に返信してしまいました💦すみません。
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
とても参考になりました。確かにそこまでひどい場合は家じゃなくて避難場所ですよね。
あまり気にしすぎないようにして、万が一の避難経路などは入念に調べるようにします!ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
家が立つ場所自体は問題なさそうなので、あまり気にしないようにします。