
年中の息子がいます。最近子猫を預かる事になり、親が神経質になってし…
年中の息子がいます。最近子猫を預かる事になり、親が神経質になってしまいきつく注意してしまうことが重なっていました。
そのせいなのか、保育園で何度もブチギレてしまう事が多くなっていると今日、お迎えの時に長時間担任に話されました。
例えば、先生ー!と話しかけたタイミングで先生は他の園児のことをしていて、ちょっと待ってねーと言っても もういい!! となったり、あまり好きでない子が自分の席を触るだけで やめて!!と怒ったり…今まではそこまでなかったのですが最近激しくて、本人が辛そうとの事でした。
典型的一人っ子という感じなのですが、私たち親にも負い目があります。
昨日の夜パパに怒られて、今日の朝お見送りがパパだったのですが、バイバーイ!というパパの声に両耳を塞いでイラついてる様子だったようです。
物にあたることが目に付くと相談していたのですがそこまで拒絶反応が出てると思わず、ショックでした。
寝不足もあると思いますがどう改善していけばいいのでしょうか?
パパに話すと そうか…ごめんな…と同じ気持ちのようです。
ただ本人は特に普段と変わった様子がないので私の気持ちだけ落ち込んで関わり方がわからなくなってしまいました。どうすべきでしょうか?
- ピッ(5歳4ヶ月)

ままり
大好き。だいじ。大切。あなたは宝物。これを目を見て毎日伝えます☺️
たくさん抱っこします。
もし叱る場面があれば、叱った後ハグします。キツく言いすぎた時は謝ります。
そうやってお子さんの心を満たすのはどうでしょうか?

nakigank^^
とりあえずなんでも叱ることはやめた方がいいかと思います。
叱るのではなく、聞いて本人に考えさせたり、指摘ではなく諭したり誘導してあげてできることはちゃんと褒めてあげてはどうですかね??
もちろん命に関わることは真剣に叱ります。👍
なぜ預からないといけないのか、誰がそうしたのかにもよりますが、預かることをもう少し話し合ってちゃんと役割や育て方を皆で相談されてはどうですかね??
役割や内容が明確ではないがゆえに、叱ることが増えてるのではないでしょうか?💦
コメント