※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

そうされてるママさんや、その子たちへの批判では全くないです。ただ私…

そうされてるママさんや、その子たちへの批判では全くないです。
ただ私の気持ちを吐き出させてください。

息子と同い年で、早いうちからチョコを食べたり大人と同じ飲み物を飲んでいる子。
外でスマホでYouTubeを見てる子。
親が児童館や病院でスマホをいじって子供を構ってないこと。

そんな子はちゃんと定型発達してるけど、それをしないように努力した私は息子がおそらく発達障害。

私は不器用なので自分のことは犠牲にして育児に没頭するって決めてたけど、その結果が落ち着きのない多動の息子の育児。
自宅保育なので本当にしんどい。もう可愛いと思えない。
他の子が羨ましくてしょうがない。
保育園にいたら成長の仕方も多少違ったり、先生からちゃんと見てもらえたりしたんだろうな。
もう自分のことも嫌になりすぎて人生で1番落ち込んでます。
子育て向いてない。私が子供産んじゃだめだったなって思います。



コメント

はじめてのママリ🔰

失礼ですが、もう療育や児童精神科医につながってるんですかね?
うちの子も2歳手前ころがいちばん落ち着きなく、言うことも通じず、ことあるごとに癇癪を起こして大変でした😂自分の子どもと比較して、周りのこどもたちがみーんなお利口さんに見えるんですよね🙄
少しの時間でもお子さんと離れて、リフレッシュする時間がとれるといいですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥲
    1歳半検診のときに発語がなくてSTさんにみてもらい、その後市の発達相談に行き医師の面談が決まったところです。
    本当に周りがお利口さんに見えます😢
    私が悩んでいる症状(1秒もじっとできない、常に走るなど)は男の子あるあるだよ〜って言われることもあるのですが、私は全て発達障害だからだなって見方をしてしまい…
    ママリさんは、お子さんが癇癪起こしているときはどんな気持ちで対応されていましたか?いま優しく接することができなくて😭
    早めにリフレッシュできるようします🥲

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

あなたと正反対な育て方しましたが多動のグレーですよ。
自閉症っぽい特性も合併してます。
書いてあることあなたの今の気持ちとても理解できますし私もマイナス思考に陥ってました。でも悩んでもどうしようもないことだし生まれ持った障害や特性は変えられないですよね。
療育に通って本人の得意なことを見つけてあげて苦手なことをどうすれば克服出来るか専門の先生に相談してください。

うちの子も通ってました、療育の効果は小さいかもしれませんが相談する場が出来たのは自分のメンタルにかなり重要なものだったと思います。年少で入園してから目に見えて成長しました。

発語が出るまではママって呼んでもらえないんじゃないか、目も全然合わないしお友達にも興味示さずに1人で遊び続けるような自閉の子になるんだろう。
多動で集団行動なんて無理だろうとか。
どうせ、どうせ、この子はみたいなネガティブなことばかり考えてました。

わたしの予想を超えて成長する毎日でお友達の名前全クラス覚えて◯◯くんと遊んだ!喧嘩した!一緒におままごとした!など毎日話してくれます。
運動会の練習も始まってるようで家で披露してくれます。
集団行動なんてこの子には出来ないと決めつけてしまってた自分が恥ずかしいです。

自分の過去の育児を責めても、他人の親子と比較して嘆いても我が子は我が子。
どんな育て方してきたかなんて発達障害にはほぼ関係ないと思います。

親が不幸オーラ出してたら子供も家族まで不幸になりそうじゃないですか?

変えられることから変えましょう。
自宅保育が発達の妨げになってると思うなら一時保育を利用したり仕事見つけて保育園預けたり。