
税扶養について教えてください。年収200万で所得税非課税ですが、住民税がかかります。子どもを扶養に入れるべきか、旦那の扶養に入るべきか悩んでいます。旦那の年収は700万です。
税扶養について教えてほしいです。
私の年収は200万ちょっとです。
住宅ローンが私名義なので住宅ローン控除も私になっています。
生命保険やらの保険による控除もあって、所得税非課税になっているらしいです。
住民税はかかるので子どもたちを私の税扶養に入れた方がいい?と思ったのですが、所得税非課税だと私自身が旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
旦那の年収は700万くらいです。
詳しい方、教えてください🙏
- reitomo(3歳4ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ママリノ
税扶養って色々使い方、意味があって
ママリさんが、受けられる税扶養はお子さんを住民税の扶養にいれて住民税を非課税にするものと
ママリさんがの旦那さんの所得税の税扶養に入って旦那さんの所得税を減らすものの(配偶者特別控除)
2つあります。
別物なので両方うけることは可能ではあります。
前者について。
健康な16歳未満のお子さんを旦那さんの住民税の扶養に入れても意味ないので
ママリさんにいれるのはありです。住民税非課税ではないけど所得税非課税なら住民税はなくなる可能性あり。
後者は、ママリさんの年収が201万未満なら適用です。

優龍
住民税非課税にするには
自分の方に子供を入れるのがいいです
年収が少ないため
住宅ローン控除の恩恵は
ほぼ受けられないのは
もったいないですね
自分を旦那さんの方にも
入れられないです
201万以上は超えますよね?
-
reitomo
回答ありがとうございます!
住宅ローン組むには諸々の事情で私名義にするしかなかったので…。
もったいないのは承知の上です😢
私の年収は201万超えます。
私を旦那の方に入れるのはできないんですね。
実は去年の定額減税で失敗して、12万損したので心配で…。- 8月29日
reitomo
回答ありがとうございます!
年収は201万超えるので、そうなるとやっぱり子どもたちを私の扶養にして住民税なくす方ができるんですね。
ママリノ
定額減税で失敗して12万損した、はないと思います。
定額減税で損はないと思います。
住民税をなくすのはできると思いますよ。
reitomo
確定申告で私の扶養に子どもを入れてしまって、旦那は追徴課税、私は減税されず、受けれませんでした…。
ママリノ
旦那さんが追徴された分、普通はママさんのほうで定額減税されるはずですよ。
reitomo
されないそうです。
不足額給付がくると税務署に言われて確定申告したのですが、問い合わせたところ市役所では所得税非課税なので対象外と言われました。
ママリノ
所得税が非課税なだけなら調整給付の対象ですけどね💦
住民税が非課税なら対象外ですが💦
reitomo
「減税」なので所得税がなければ減税するものがない、と言われました…。
あと確定申告で扶養を異動させたのがダメだったらしいです。
年末調整までしか対象じゃない、みたいなこと言われました。