※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5年生の子供が学校で命の教育について学んできました。そこで、女の子の…

5年生の子供が学校で命の教育について学んできました。
そこで、女の子の生理についてや男の子の射精や夢精についてなど毛が生えてきたら大人になるスイッチが入る。第二次成長期について学んだそうです。
そこまでは良いのですが、LGBTプラス?についても聞いたとの事で息子から「Lは女の子が女の子を好き。Gは男の子が男の子を好き。これはマツコ(デラックス)だね。Bは男の子も女の子も好き。これはカズレーザーでしょ。Tは自分の性別とは別の性別の人が好き(お母さんとお父さんみたいな)プラスはその他の人の事。僕はねー、きっとBだな!」と言ってきました。
それは男の子の事を友達として好きって事? 
 「うん!」
恋愛としては?
「まだよく分からないけど、恋愛としても好きになれる!」そっか。今は色んな人がいるからね。でも、男の子同士で子供はできないからね?と伝えたら、「そっか!そうだよねぇ」と言っていて、まだ軽い感じの返答だったんですけど、皆さんならどう会話をしますか?
「女の子はズボン履いたりするのに、男の子がスカート履いてるの見ないよね?なんでだろうねぇ?(履けばいいのにというニュアンス)11人のうち1人はLGBなんだって。じゃ僕のクラスだと2人くらいはそうだって事だよね。〇〇ちゃんはLな気がする。他にもいそう」とも息子は話していて、それは〇〇ちゃんにLなの?とか聞いたりしちゃダメだよ。スカートに関しては全体で見たら、少数だから見る機会(遭遇する機会)がないんじゃない?と伝えました。
「〇〇ちゃんにそんな事、言わないよー。まあ色んな人がいるよねー」と軽い感じ…
正直、私には正解の会話が分かりません。
息子は物事をニュートラルに見ていて、全く偏見などはなく、LGBTに対してそういう人もいるよねと肯定的な見方をしています。
私もそういう人がいる事も知っていますし、友達にそういう子がいてもいいと思っていました。誰かに迷惑をかけているわけでもなければという前提で。
ニュースで報道されているような女性用トイレに男性が入るとかトランスジェンダーの温泉・スポーツ関して問題は嫌悪感を抱く程、大反対です。
本当に息子がB(バイ)ならそれそれで構わないのですが、まだ恋愛とはどういうものかというのもあやふやな子供になんて話して導いていけばいいのか分かりません😓下手に話して、僕はB!と考えというか思考を固めたくもありません。
皆さんならどう話しますか?

コメント

ままり

話されたら話しはしますが、あまり深くはまだ言わないかなぁと思いました。
子どもに関しても男性カップルが養子縁組で育てていたりとかもするので、子どもが持てないという話も自分はしないかなって😊
私自身兄弟に1人いるので、誰を好きでもそうなんだーって聞いてる感じです。
男同士、女同士は結婚できないよーという時代でもないし、結婚だけが全てじゃないのでその辺りもまだしっかり分からない間は深く突っ込まないようにしようと思っています。
もちろん聞かれたら答えますし、小3長男が少し前に聞いてきたときにはそのままを答えました😊

自分がLGBTのどれに当てはまっているかを無理に決めなくても良いんだよ😊ってとりあえずは伝えていかれてはどうでしょうか?😊

ママリ

息子さんの反応は、とても理想的な反応だと感じました!ニュートラルに見ていて、かつ自分ごと、身の回りのこととして捉えられていて、素敵ですね。

初めて知った概念で、真新しく面白かったので、いろいろ自分なりに考察しているのだと思いましたよ。

でもたぶん、「今日テレビで見た〇〇が面白かった!」と同じ感じなので、深く気にしなくていいと思いますよ。心にはちゃんと残りつつも、だんだん熱は薄れていくと思います。

なので、その対応で良かったと思いますし、明日以降も別にそれ以上特につっこまず過ごしたらいいと思いました☺️