
11月で4歳になる男の子なんですが、どうぞがまじでできません😩年少から…
11月で4歳になる男の子なんですが、どうぞがまじでできません😩
年少から幼稚園通ってるけど、先生は特にトラブルはないと言ってくれてるんですがこれって年齢相応なんでしょうか?
私が見てる限り、
・家にお友達が遊びにきても
・お友達の家に遊びに行っても
・室内遊び場などみんなのおもちゃで遊んでても
誰かに譲るとかしません😭
自分が使ってるおもちゃは全部自分のもの、まさにジャイアンです……。
うちの子より小さい子の方が、どうぞとうちの子にしてきたりするの見てると焦ります。
貸してあげようよと促すと、やっと貸せたりします。
子供達だけで貸し借りが終了することはあんまりない気がしてます。
また、なぜか分からないけど3歳になってから恥ずかしがり屋になっちゃって、久しぶりに会う人だと恥ずかしがって怒ります😭意味わからんです……。
目も合わせようとしないし、話しかけられても嫌だよーみたいに応えません💦
時間経つと慣れるみたいですが、、
こんな子他に見たことないんですがどう思われますか??😩💦
時期的なものでほっといていいのか、ちゃんと叱った方がいいのかわからなくて…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
遊ぶ前に約束をしたり、長い針が〇〇になったら交代しようなど事前に伝えてみてはいかかでしょうか?😊
年初の担任をしていた際なかなか自分から貸してあげることが出来ない子もいましたが、↑のような声かけ、できたら褒めるを繰り返したら自然と自分から貸してあげる子も多くいましたよ🌟
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭✨
年少担任の経験ある方からのアドバイス参考になります🙇♀️
遊ぶ前は一応約束してるんですが…
👩「今日お友達家に遊びにくるけど、おもちゃ貸してあげられる?」
👦「いや!ダメ!」
母「えー、それは残念だなぁ」
👦「貸してあげる!」
といった感じで、しぶしぶっぽい雰囲気が…本人としては納得してないかもです💦
ちなみに、年少さんで貸し借りが難しい子は珍しくですか?
来週から2学期始まってこの調子でお友達とうまくやっていけるのかなと気を揉んでおります😭
はじめてのママリ🔰
長い針のお話や、できたら褒めるを繰り返す、試してみます!
一人っ子なので、まずは家で私と貸し借りの練習してみます🫡
はじめてのママリ🔰
普段のお家の中でも順番を意識できるような声かけもいいと思います!
クラスに数名はいましたよ😊貸せない子、先生がいる時だけ貸してあげる子、先生がいなくても自分たちで貸し借りができる子などいろんな子がいました!
園でトラブルはないとの事なのでよっぽど大丈夫だと思いますが、園でおもちゃの貸し借りはどうやってやっているのか担任の先生に聞いてみてもいいかもしれないのです!
時計は割と効果ありました🤣時間が近づく前にもうすぐ〇〇になるよと声をかけると見通しが持てるなると思います🌟