※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りす
ココロ・悩み

ウィスク検査は発達診断になるのでしょうか。発達診断を受けるにはどの施設に行けばよいでしょうか。

発達診断について質問です!!

長女の問題行動が気になり、市の子育て相談に行ったのですが
発達診断とIQが出る検査をしてみますか?ということになり先日検査を受けました。

ウィスク検査というものなのですが、
ネットで見たら発達診断にはならないと書いているものを見つけました😣💦
心理士の先生からは、結果はまだわかりませんが発達障害などは特に大丈夫だと思いますよと言われましたが、
気持ちが整理できず集団行動ができない、話を聞いていない、じっとしていられないなどの行動がすごく目につきます。
そこで質問なのですが、
ウィスク検査は発達診断になるのでしょうか?
もしならないのであれば、発達診断か診てもらえるのはどういった施設に行けばよいのでしょうか😔??

経験がある方などぜひ教えていただけるとありがたいです!

よろしくお願いします😭

コメント

はな

ウィスクは発達の凹凸がわかりやすいので、相談機関等でよく用いられる検査です。各IQの総合値も出るので、それを見て知能状況(グレーゾーン等)を知ることができます。

診断を出してもらいたいのであれば、小児科に行く方がいいのかなと思います🙇‍♀️

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます🙇‍♀️!!
    発達の凹凸が分かりやすいものなんですね😳!!
    診断をしてもらうには、小児科とかにいかないといけないんですね💦
    市の職員さんに、そこで診断がつきますって言われたのでドキドキしてました😣

    教えていただきありがとうございました‼️

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

発達検査は発達指数をDQで出し、知能検査(ウィスクはこちらに該当します)は知能指数をIQで出します。どちらも100を平均値として表し、どのくらい平均から乖離しているかを見ることができます😊

検査は心理士と呼ばれる人たちがやってくれることが多いです。
発達障がいがあるかどうかは心理士ではなく医師が診断をするので、検査=診断にはならないことが多いです。
なので、ウイスク検査を実施したのみでは診断にはならないはずです。

ウイスク検査ではどんなことに苦手さがあるのかを確認できます。ウイスクでは言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度の4つの指標を数値化します。

それぞれの数値が15以上離れていると得意なことと苦手なことに差があり、発達がアンバランスで、本人の困り感が出てくると言われています。りすさんのお子さんは心理士さんから発達障がいの心配はなさそうだと言われたなら、きっと各項目で大きな差がなかった、かつ全体的にも平均値あたりの数値を出せていたのではないかと推測します😊

IQは平均値だとしても、集団生活の困り感があるということでしたら発達外来で精神科などの医師に診察してもらう必要があると思います。生活での困り感が強く、その他にもADHD傾向が強かったりASD軽度傾向にあったりするのであれば何か診断をつけてもらえるのではないかと😌
医師によってはその日すぐに診断を出す先生や、何度か通院してお話を聞かせて欲しいという先生など様々です。

入学に備えて何か診断を急がれるようであれば、早めに発達外来にかかってみてください。混んでいるところはなかなか新患で診てもらえないようなので💦

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    すごく詳細でとてもわかりやすかったです😳✨
    心理士の先生がやってくれて、診断がつくと市の職員さんに言われていたのでそうなんだと思ってました💦
    検査の時も娘と心理士さんの二人でやっててどんな検査をしたのかわからなかったので、聞けてよかったです😭

    心理士さんからは、大丈夫そうと言われたのですが、集団生活で少し難しいと感じたり娘自身が上手くいかず辛いのではないかと心配してました。
    発達外来や、精神科の先生に診てもらえるのですね😳
    今回の結果を聞いて、受診も検討して見ようと思います‼️

    市の発達相談会を予約してるのですが、冬までキャンセル待ちで…
    早めにかかってみようと思います‼️
    教えていただき本当にありがとうございました😣✨

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通級で頑張っている軽度ASDの息子がいます😊いろいろ複雑ですし、わかりにくいですよね💦

    我が家の場合なのでりすさんの地域に該当するかわかりませんが、市が行う進学のための知能検査でしたら、心理士さんが知的障がいかどうかの判断をするのみで知的支援級に入れるようです😌

    情緒級(一斉指示が通りにくい、集団行動が難しいなど情緒的な支援が必要な教室)でしたら、知的は遅れがないということと、医師の診断書が必要となります。

    なので、市の職員さんから診断が〜と言われたのは知的がつけばそれを元に知的の有無診断をしたとして支援級への申請ができるよということなのかもしれません👍🏻

    「お住まいの都市名、発達障害、病院」で検索をすると、県のホームページで病院の一覧ができるかと思います!
    発達検査、投薬、言語療法、何歳から可能か、予約が必要かなど全て一覧となっています✨よかったら見てみてください😌

    お子さんが楽しく生活できる支援が整うと安心ですよね✨応援しています!

    • 8月29日
mizu

診断という行為は医師にしかできず、心理士さんにはできません!

なので検査自体がどうこうと言うより、医師がいるところに行かない限りは診断はつきませんよ😌

発達を診てくれる小児科、児童精神科などに行かれると良いかと思います。

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    心理士さんではできないのですね💦
    発達を見てくれる小児科などを調べてみます😭
    児童精神科などもあるんですね…
    全く知らなかったです😳

    教えていただいてありがとうございます‼️

    • 8月29日
もこもこにゃんこ

診断は医師しかできないので、医師のいる施設ですね。
児童精神科など。
WISCの結果も踏まえつつ、親からの聞き取りや、本人を診て全体的に診断がつくかを判断してくれると思いますよ😊

  • りす

    りす

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    ウィスクの結果や、親からの聞き取り、本人の様子などを見ての診断になるのですね😳
    心理士の先生に相談しても、そうなんですねーくらいで終わっちゃったので、これで何も進展がなかったらどうしようと思っていたので…💦

    教えていただき、ありがとうございました‼️

    • 8月29日